• ベストアンサー

同訓異義語の例

”動詞以外”の現代文(古文を含まない)単語で、いづれの単語にも音読みを含まない同音異義語を探しています。今のところ、以下のものしか思い付きません。 (紙、神)(橋 端)(雨 飴)(雲 蜘蛛)(梨 無し)(良し 善し)(街 町 待ち)(足 葦)(串 櫛) もし、これ以外のものがあれば、できるだけたくさん、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jo-zen
  • ベストアンサー率42% (848/1995)
回答No.4

藍 相 「あい」 青い 葵 「あおい」 赤 垢 「あか」 明石 証 「あかし」 赤花 赤鼻 「あかばな」 赤身 赤み 「あかみ」 空き 秋 飽き 「あき」 朝 麻 「あさ」 温かい 暖かい 「あたたかい」 徒名 渾名 綽名 「あだな」 辺り 当たり 中り 「あたり」 熱い 篤い 厚い 暑い 「あつい」 厚木 厚着 「あつぎ」 後 跡 痕 「あと」 尼 海女 「あま」 奄美 甘み 「あまみ」 誤り 謝り 「あやまり」 嵐 荒らし 「あらし」 阿波 安房 泡 粟 「あわ」          などなど・・・

kobarero
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • jo-zen
  • ベストアンサー率42% (848/1995)
回答No.5

ANo.4のjo-zenです。補足情報です。 以下のURLも参考にしてみてください。   http://www.geocities.co.jp/Bookend/3317/

kobarero
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

kobarero
質問者

補足

圧倒的に動詞が多いですね。 同訓異義に動詞が多いのは、何か理由があるのかなあー。

  • code1134
  • ベストアンサー率20% (703/3370)
回答No.3
kobarero
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

noname#61362
noname#61362
回答No.2

http://www.nihonjiten.com/nihongo/doukun/index.html ここをご參照ください。ただし、動詞も載っているようですが。

参考URL:
http://www.nihonjiten.com/nihongo/doukun/index.html
kobarero
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

noname#61362
noname#61362
回答No.1

優しい(形容詞) と 易しい(形容詞) 朝(名詞) と 麻(名詞) 目(名詞) と 芽(名詞) 齒(名詞) と 葉(名詞)

kobarero
質問者

お礼

あっ、ありましたね。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 同音異義語を挙げて欲しい

    同じ読みで違う意味を持つ、所謂同音異義語についてです。 これを使い作品を作ろうと思いついたまでは良かったのですが、自分では使えないものしか思い浮かびませんでした。 そこで知恵をお借りしたく、 【 箸 橋 】のように両者が「物質」であるものであるのが一番好ましく、 【 鉢 蜂 】のように一方が「物質」であるものでも喜びます。 【 進行 信仰 】【 酒 鮭 】のようにどちらもモノでないものは無しの方向で御願いします。 またデザインに同音異義語を盛り込んだ製品を知っていればそちらも書き込んで貰えると助かります。 ※【 蜘蛛 雲 】雲のような「不定形」のものは避けてもらえるとありがたいです。

  • 同音異義語が存在する理由

    日本語には同音異義語が多い気がします。 漢字にも音読み・訓読みがあり、この違いについては理由も納得できるのですが、中には違う意味の単語なのに同じ綴りを書くものもありますよね。 それだけでなく、そもそもなぜ一つの漢字についての訓読みが音読みよりもべらぼうに多いのでしょうか?それが例えば歴史的に古い言葉であった場合、その読みの違い、意味の違いが同じ音であるという事実は、昔の人はその意味の違いを認識せず(もしくは存在せず)、同じ意味として認識していたのでしょうか? 例えばこれはぱっと思いつきの例えですが、日も火も同じ音なのは、昔の人が同じものだと認識していて、漢字の輸入により字で意味を区別するようになったのか。 それとも音が同じなのはただの偶然ですか?それならなぜこれほど多くの同音異義語が存在することになったのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 分かる方教えてください。

    音が同じで使い方の異なる複数の語があるとき、意味論的には、それが単語([ a ])として同一であるか別々であるかが重要となる。例えば、日本語の「あける」という動詞は、漢字を当てたときに「開ける」「明ける」「空ける」となるような異なった用法があるが、“覆いや閉ざしているものがなくなることによる変化がもたらされる” といった[ b ]を見出すことができるので、単語としては1つである[ c ]と考えられる。一方、「たこ」と読まれる名詞も、「蛸・章魚」「凧」「胼胝」と異なる漢字で書かれる使い方がある。最初ものが8本の腕を持つ軟体動物の名で、後二者について蛸と形が似ているからとの語源説もあるものの、意味は各々、"糸でつないで空中に揚げる玩具"、"手や足の指などが擦れて角質化した部分" と大きく異なり、不確かな語源説以外には全体に共通する[ b ]らしきものが見いだせないため、別々の単語で[ d ]であると考えられる。尤もこの、単語として1つか別々かという基準は微妙で、どちらとも決しがたい場合も少なくない。たとえば、「とう」という動詞には「質問」の意味も「訪問」の意味もあって意味的にも類似性があるため[ e ]と見たくなるが、古い時代(奈良時代)には「と」の音が異なる音だったもので、語源を考慮すれば[ f ]と見ることもできる。 語群: ①中心的意味 ②派生的意味 ③多義語 ④類義語 ⑤同音異義語 ⑥語彙素 ⑦意義素

  • 同音異義語・同訓異義語の例文

    みなさんのお知恵とお力を拝借させていただきたいのですが、同音異義語や同訓異義語が含まれている例文を探しています。 一つの文章で複数の同音異義語や同訓異義語が含まれている、という文章がほしいのです。 (有名な)例として「きしゃのきしゃがきしゃできしゃ」(貴社の記者が汽車で帰社)というようなものです。 よろしくお願いします。

  • 異音異義語

    先程の質問では焦って締め切ってしまいましたが、辛い→からい・つらい、臭い→くさい・においのように、同じ漢字を書くけど意味の異なる単語は何がありますか? 改めて回答をお待ちしております よろしくお願いします、ペコリンm(*μ_μ)m

  • 同音異義語なのでしょうか?

    バグ取りの作業を"Debug"と呼んでいるそうですが、 『USBデバッグ』のデバッグもが同様の内容を意味しているのでしょうか?

  • 同音異義語について教えてください

    ●普通は「問題を俎上(そじょう)に載せる」という使い方をすると思いますが、「俎上にあげる」という場合は、「上げる」「挙げる」どちらを使うべきでしょうか。 ●「データの集計をとる」または「○○からデータをとってくる」という場合の「とる」は、「採る」で正解でしょうか?  ググると、「集計を取る」というパターンが多くヒットするのですが、自分的には「採る」のような気がして迷っております。 よろしくお願いします。

  • 同音異義語

    今同音異義語の勉強をしています。 大体は意味の違いもわかるのですが、暗記のように覚えている部分も有、 細かい意味の違いが感覚的にしかわかりません。 なにかたくさんの同音異義語が載っていて意味の違いが分かるサイト、 もしくは良い勉強法?を教えていただけないでしょうか。

  • まぎらわしい同音異義語

    日本語は同音異義語がとても多く、文脈で判断しなければならないのですが、それでもまぎわらしく間違えやすいものがあります。 私が生業にしている広告デザインでまぎわらしい同音異義語が「構成」と「校正」。前者は一般用語で組み立てを意味し、後者は誤字脱字などチェックすることと、そのためのゲラ刷りを意味する専門用語。私はもちろん区別して使っていますが、お客さんはごっちゃになっている場合が多く、メールで「構成はいつできますか?」と聞かれたときに、どっちにも取れるし間違えている可能性が高いです。 そして「入稿」と「入校」。お客さんやライターさんから文字原稿などを私が受け取るのが「入稿」で、私が広告デザインを仕上げてデータを渡すのが「入校」。これも同じ文脈の中で使われるので、「入稿期限は〇月〇日です」という場合に誤解が生まれやすいのです。 そんな「このまぎらわしい同音異義語、なんとかせーよ!」というのがあったら教えてください。

  • 同音異義語

    もう80歳をこえた。と言う場合は、「超えた」か「越えた」の 何れが正しいでしょうか。教えて下さい。