• 締切済み

最近のMT車

sigkataの回答

  • sigkata
  • ベストアンサー率39% (34/87)
回答No.2

スイフトやヴィッツにあるかわかりませんが、 乗用車ではスバルのインプレッサの一部グレードにオプションとしてあります。 ヒルスタートアシスト機能と呼ばれるものです。 http://www.subaru.jp/impreza/impreza/mechanism/boxer.html

noname#68318
質問者

お礼

回答ありがとうございます。参考になりました!

関連するQ&A

  • 普通車のMT車と3tトラックのMT車

    教習所で乗るような普通のMT車と、2t、3tトラックのMT車において、発進、坂道発進、交差点を曲がるときなどでのギアの使い方で注意すべき違いは何でしょうか?

  • スズキ スイフトの走行性能と居住性の関係

    スイフトは大人2人がリアシートで2,3時間ドライブはくるしいです。しかし、以前 三菱で出していたコルトプラスのようにリアシートを延ばすと、スイフトもただのコンパクトカー(運転が普通の)になるんでしょうか?逆にヴィッツやマーチのリアシートをほぼなくすと、スイフトのようなスポーティ―な走りになるんでしょうか?

  • 坂道で後ろに下がらないMT車

    この前2トントラック(MT)に乗った時なのですが、坂道で停止して発進する時に後ろに全く下がらない機構が搭載されてました。 そこで思ったのですが、普通のMT車ならサイドブレーキで坂道発進すると思いますが、乗用車で上記のような坂道でも下がらない機構が付いてるMT車ってありますか? もしくは付いてなくても後付キットとか出てるものなのでしょうか?

  • MTとATどっちがいいでしょうか・・・

    ヴィッツRSの購入を考えています。 そこでCVTかMTかどちらにしようか迷っています。町中を運転する際に楽なのはなんたってATでしょうが、走りの楽しさであればMTの方がいい気もしますが。 実際に乗っている人の意見だとありがたいです。勿論ヴィッツに乗っていない人でもかまいませんが。

  • スイフトスポーツの6MTのサプライヤー

    こんばんは。いつもお世話になっております。 最近2代目のスイフトスポーツのCMをよく見ます。なんと6MTを積んでいるみたいですね。フィットRSもそうですが、小型の国産車には珍しいと思います。(と言うか、この2台が初?以前1.6lでレビンが6MTだったことは記憶していますが…) そこでふと興味が沸いたのですが、このMT、サプライヤーが同じではないでしょうか。(もちろん外観、ギヤ比等の詳細は別物でしょうが)ご存知の方がおりましたら是非教えて頂きたいと思います。

  • 初めての中古車購入の車種選び

    初めて中古車を買うにあたって、古いのは本当~にやめといたほうがいいでしょうか?スポーツ、特に小型のライトスポーツが欲しくて探してるのですが、好きなのは古いのばかりです。外車も含めて(プジョー206、フィアットプントなど)色々候補があったんですが結局、EK4、BZレビトレが筆頭で、スイフト1.3LのMTが現行では気になってます。中古でもタマが結構ありますし、少しだけ値段も下がってきてるんで。シビック、レビトレはテンロクではやはり王道でしょう。扱いやすそうで、きっと乗ってて楽しそうだから。(あくまで推測ですが) 周りの人に古いといろいろガタは来るよ~とか聞くので不安なんですが、現行のスイフトやヴィッツRS、デミオスポルトなども好きなんですが、無難な方へ逃げてるような気がして・・・。どう思われますか? 初めて買った車が古い車だった人に特にお聞きしたいです。お願いします。ちなみにすべてMT車で考えてます。

  • 小型トラックのMT,AT

    小型トラックのミッションについて質問いたします。 近々、小型(2t、3t)のトラックの買い替えを考えております、東京都23区に住んでいる者です。 NOX適合の問題等色々あり悩んでおりますが、今回の質問はトラックのミッションの形式に付いてご質問いたします。 MTかATが決めかねているのですが、最近のトラックはMTといってもクラッチの無い物もあるようです 当方、あまり車に詳しくないのですがMTのクラッチ無しはクラッチ操作が無くても、シフトは動かさないといけない? ATとは違うんでしょうか? 坂道発進等の場合、車が下がらない? このような機構を何と言うんでしょうか? メーカーでも呼び方は違うと思いますが! 当方も検索しようと思いましたが、名称も分からず断念しました。 また、AT(トルコン)もメーカーによって色々進化しているようですが、今までのATと何が違うんでしょうか?

  • MT車の操作って素人でもいつかは慣れますか?

    現在オートマの軽に乗っているのですが、いつかはスポーティなMT車に乗ってみたいと思っています。 そのことをR34GT-Rに乗っている友人に言うと、試乗させてくれたのですが、MT車に乗るのは教習所以来6年ぶりだったので、エンストや坂道での後退とかはしなかったのですが、かなりギクシャクしてしまいました。 普通に直線を走って停まる分には支障なかったのですが・・・、 Uターンや、、狭い道で道を譲る時に徐行でバックさせたり左に寄ったりする時や、右折待ちから右折を始める時にノッキングをしてしまいました(アクセル開度をあげて乗り切りました)。 自分はバイク好きで250cc→1000cc→1300ccとMTのバイクを乗り継いできましたが、バイクは手でクラッチ操作するので微調整が効くので全然難しくないのですが、車では四苦八苦してしまいました。 こんな自分でもMT車の運転にはいつか慣れることができるでしょうか? ちなみにスイフトスポーツかマーチ12SRに乗りたいと思っています。

  • 最近のMT車について

    MT派の方にご意見を聞きたいと思います。 自分だけ感じてる事なのかと、普段から疑問に思っていますので。 最近の新車はほとんどがAT車で、MT車はほとんど無くなってきていると思います。 AT限定免許によるAT派の急増や、需要の問題、電気自動車やCVT機能による普及で変速操作の減退。 MTモードとはいえ、所詮ATの存在等・・・どう感じていますか? ワンボックスや四駆、ミニバン、でかいセダン等は別として、スポーツカーやスポーツセダンまでATが当たり前になっているのは、どうも拍子抜けしてしまいます。 また、動力性能をはじめ旋回性能など『スポーツ』という部分を押し出して広告していても、『所詮AT』と思えてしまいます。 (例えば、LEXUSのIS-FやGT-R) 価値観の問題でしょうか… 自分と同じように『AT車はどれも同じ』と思ってる方が居ましたら、是非回答をお願いします。

  • 2ペダルMTについて

    シーケンシャルMTは良いと思います。 例えば本当に運転が上手くなりたいなら MTでダブルクラッチなりヒールアンド トゥーなんでしょう。だけどそこまで スパルタンじゃなくてもいいから プリメーラやNAのレガシーなんかで ドライビングを楽しみたいなら打って つけだと思います。やっぱりトルコン があるのと違ってダイレクト感というか エンジンがうなってシフトアップ していく感じや曲るときにシフトダウンして エンジンブレーキをかける感じは いいですよね。車と一体になって いるようです。同乗者はAT限定が 多かったりとか渋滞など現実の問題にも 対処できますし。 あと軽の場合でもスマートなんか ただでさえ少ないパワーをトルコンに 持っていかれたくないから使って ますよね。これはこれで日本の軽も 燃費の向上に役立つと思います。 VWのルポも走りの楽しみと燃費の 向上の両立を目指して使ってます。 普通のMTのクラッチを自動化する だけなんで難しくないと思うんで すけど。実際MR-Sやいすゞのトラック にも付いてますし。それともメーカー にとってあくまで少数派なんでしょう かね。ハンドリングがいいオデッセイ やストリームに付けても最高だと 思うんですけど。