• ベストアンサー

なぜワンバウンドのフォークを振るのか(見切れないのか)

dempsey2の回答

  • dempsey2
  • ベストアンサー率44% (45/102)
回答No.9

こんにちは。 質問者さんの意見を否定するような回答ですが、考え方ですので気を悪くなさらないで下さい。 質問文 『なぜ、半分以上来るなと読めるときに』 回答のお礼 >フォークがおそらく来る妥当というところで、振らないという選択肢もありじゃないでしょうか。 半分以上とかおそらくというレベルです。 100%ではありません。 ストレートが来る(ストライク)かもしれませんから振ります。 もう一箇所 『わからないのならば、そのわからない時点で、見ようとするバッターがあまりに少ないような気がします。むしろ、見逃し三振したほうが、内容が高い打席だったことにならないでしょうか?』 見逃し三振は評価できません。 打席に入る前から見ているはずですから。 初球や追い込まれる前であれば腕の振りなどから見送ることもあるでしょうが、三振を前にして見送ることはないでしょう。 どういう過程でも出塁することが目的でしょう。 最後に質問文の『子供みたいに次々に手を出して空振り三振してしまうのでしょうか。』という部分が気になります。 質問者さんは三振をどのようにお考えなのでしょうか? 確かに結果はアウトです。失敗です。 それでも空振りというがんばった結果を評価はできませんか? (がんばって見送ったというのを訴えたいのでしょうけど。) プロでも10回に3回ヒットが打てれば御の字です。ヒットの可能性がゼロの見送りよりも勝負に出た空振りを認めてあげてください。 だれだって好き好んで三振しているわけではありません。

garcon2000
質問者

お礼

考察ありがとうございます。 >半分以上とかおそらくというレベルです。 100%ではありません。 ストレートが来る(ストライク)かもしれませんから振ります。 半分程度フォークが来ます。フォークかもしれないから振りません。 >見逃し三振は評価できません。 打席に入る前から見ているはずですから。 初球や追い込まれる前であれば腕の振りなどから見送ることもあるでしょうが、三振を前にして見送ることはないでしょう。 どういう過程でも出塁することが目的でしょう。 空振り三振も評価できません。 前打者の配球や球質は見ていますが、腕の振りなどでは区別できないはず。三振を前にして、見送ろうが振ろうが三振なのです。なので、出塁への意欲を示すならば、どうにかして四球を選ぶということの方が感じられるのではないでしょうか。「打ちたい!空振りだ!許して!」というのは子供じみています。

関連するQ&A

  • ワンバウンドでストライク??

    すみません。単純な質問です。 ピッチャーが投げたボールが,ワンバウンドして, ストライクゾーンに入った場合,これって,ストライクでしょうか? ボールでしょうか? また,問題ないとは思いますが,バッターは打っても構わないので しょうか・・・?

  • 2ストライクってどうよ

    例えば草野球で本来右バッターが左打席に立ち、2ストライク になったので三振してはたまらんと右打席に替わろうとすると 2ストライク後は変更できないと言うのは正式ルールでしょうか ローカルルールでしょうか。 三振の記録についても、2ストラ イク後に投手交代し、次の投手が三振を奪っても、その記録は 2ストライクを取った投手に付く、打者の方でも2ストライク後 代打が出て三振しても2ストライクを取られた打者の三振になる、 と聞きましたが、正解ですか。ファールはストライクにカウント されるが2ストライク後はカウントされない、2ストライク後の バント失敗は三振アウト。この2ストライクってやつはなぜこうも 特殊な扱いになっているのでしょう。ルールと感想をお聞かせ下さい。

  • カウント2-3からのフォークボールはどうすべきか?

    プロ野球を観戦しています。フォークボールが持ち味の投手を相手にしていて、フルカウントまで追い込まれたとします。素人でも「次はフォークだな」と思っていると案の定フォークボールで三振してしまう選手がたくさんいます。 確かにストレート系に絞って振っているのはわかるのですが、例えばその試合のときにズバズバとフォークが決まっている投手なら、捕手もフルカウントでフォークで決め球を要求することは多いと思うのです。 これがまた不思議と、若手は面白いように三振するのに対して、ベテランともなるとボールを選んで四球で歩くか、うまくカットしているようにも思えます。じゃあ初めから見逃したほうが得策とも思えるのですが、どうしてフォークが来るとなんとなくわかっていても振ってしまうのでしょうか。僕は野球の経験があまりないので、フォークボールを空振りしたことがないのですが、そんなにフォークはストレートのボールに見えてしまい、体が反応して振ってしまうものなのでしょうか? たとえば想定できるのは、見逃しの三振より振った方がまだましで士気に関わってくる、フォークのすっぽ抜けがもしかしたら真ん中に入ってきてそれを見逃すと監督やコーチからこっぴどく叱られる、裏をかいてストレートで勝負されると困る・・・などです。どうぞご教授ください。

  • ストライクからボールになるフォーク

    よくテレビの野球解説などで「次はストライクからボールになるフォークで空振りですね」などと言ってるのを聞きますが、その投球と言うのは見逃せばボールですよね。前述の言葉は正確には「次は途中まではストライクに見えるけど、実はボール球のフォーク」と言うことですよね。 くだらないプチ疑問ですが、ご賛同の回答お願いします。

  • 珍しいプレーに関する野球ルール

    よろしくお願いします。 だいぶ前の記憶ですが、 珍しいプレーに関する野球のルールとして、 ・フライのボールに野手がグラブを投げ上げてぶつけたら、打者はエンタイトルで三塁まで行ける。 (ホームランボールだったら、ぶつけて阻止する方が得?) ・打者が三振するとき、その打席で投手交替があり、1つ目、2つ目、3つ目のストライクを取った投手が全部異なる場合、記録上、三振を奪った投手は、2つ目のストライクを取った投手とする。 というのを本で読んだことがあります。 ほかにも面白いルールをご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • これってアウト?

    2アウトランナーなし。 バッターは3ストライク目を空振りしたのですが、 ボールがバッターの足にあたりました。 ボールははずんで、キャッチャーはボールを直接捕れず、地面にバウンドしてから捕球。 バッターは振り逃げだと思って、一塁に走るも、球審は、 空振りした打球が、体に当たったとして、そのまま(バッターランナーにタッチしたり、一塁に送球することなしに)アウトを宣告。 これって、アウトでしょうか? 「三振したけどまだアウトになっていない」つまり、振り逃げのケースだと思うけど、どうでしょう? よろしくお願いします。

  • 野球ルール 三振について

    第三ストライクが空振りで、スイング時に打者にボールが触れました。 この場合もちろん三振は成立するわけですが、打者にボールが触れた瞬間にボールデットで正しいですか? 球審のコールは「ストライク・スリー、バッターアウト(He is Out!)」で良いですか?

  • プロテニスの選手がバッターボックスに立ったら?

    プロ野球選手でさえ3割の打率を稼ぐのに四苦八苦しています。 理論的にはストライクゾーンのボールを3回打席に立って8回空振りして9回目にヒットになれば3割バッターではないかと思いますが・・・。 もしテニスの選手がバッターボックスに立って 松阪投手の直球は打てるでしょうか? 彼らは常に広いコートの中に入ったボールは、相手コートに確実にラリーを返す事から見れば常時10割の打率が稼げる筈ではないかと思うのですが、如何でしょう?

  • 三振振り逃げについて

     右バッターがフォークボール(ワンバウンド)を思いっきり 空振りして三振し、引っくり返りました。  振り逃げが成立するケースで、キャッチャーは1塁送球より 打者にタッチしようとしたところ、起き上がったバッターに 体当たりされボールを落としました。  バッターにアウトが宣告されたらこのアウトは三振ですか、 守備妨害ですか。

  • 野球の判定その2

    ツーアウトランナー三塁 ボールカウント2ストライクです。(1)三塁ランナーがスタート(2)ピッチャーが投球(3)バッターが打つ前に三塁ランナーがホームイン(4)バッターが空振り(三振でスリーアウト)得点は認められますか。