• ベストアンサー

有効数字の桁数と平均操作

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4080175.html この質問に答えようと思っていましたが締め切られてしまいましたので私の質問として書かせていただきます。 元の質問は10個の測定データがあるとき平均値の有効桁数はいくらかというものです。参考のためにデータを載せておきます。 92.0mm  91.5mm  91.0mm  97.0mm  93.0mm 94.0mm  92.0mm  93.0mm  92.0mm  92.5mm 個々のデータを見れば有効桁数3桁のように見えますがデータごとのばらつきが大きいです。2桁目でばらついています。最大の値と最小の値で6.0も幅があります。データの信頼性で言えば有効数字は2桁だと思います。小数点下第一位の数値は全く信頼性のない値です。 この質問のA#1の参考URLにも書かれていますが 測定を10回繰り返すということをやれば平均値の有効桁は測定の有効桁よりも1つ増やすことが出来ます。 問題はこの測定値の有効桁がいくらかということです。 私は10個のデータの有効桁は2桁だと思います。個々のデータを3桁で測ったということがデータの有効桁を表しているのではないと考えます。 したがって平均値は92.80ではなく92.8が正しいと思います。 (でも質問者様は92.80が正しいということで納得してしまわれたようです。) 統計に詳しい方がおられて回答をもらえるといいのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • masa2211
  • ベストアンサー率43% (178/411)
回答No.7

>測定を10回繰り返すということをやれば平均値の有効桁は測定の有効桁よりも1つ増やすことが出来ます。 というのは、一般論としては正しいですが、正確には、 測定誤差÷(√n)   (n:測定回数) というべきです。 で、測定データは0.5mmきざみだから、どう贔屓目にみても、 測定誤差は0.25mmであって0.05mmとはなりません。 よって、0.25÷√10で、約0.1mmであるので有効桁は0.1mmの位まで。 詳細に計算する場合、データの標準偏差をもとめ、これが平均値の測定精度になります。 (確率偏差(=標準偏差×0.6745)で考える流儀もあり。) このデータの場合、標準偏差1.7となるので、 92.8±1.7すなわち91.1~94.5となり、有効桁は2桁です。 また、測定値の場合は、測定にミスがあるかどうか検定してから使います。 測定データの97.0は、平均から飛びぬけてずれており約2.5σ離れているので、 おそらくは測定ミスです。 ですので、97.0を測定ミスとして除外すると 平均=92.3 標準偏差=0.6 となるので、それでも有効桁は2桁です。 ただし、計算の途中経過は有効桁+1桁まで保持しないと、その後の計算で誤差が累積する という関係があり、測定データは何かの計算に使うだろうから、3桁目は怪しさ99%ですが、 平均=92.3 と3桁記述するほうが普通でしょう。

htms42
質問者

お礼

皆様ありがとうございます。 お礼が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。 個々のデータが3桁で表されているということとデータの信頼性が3桁であるということとは別の話だ、データが10個あれば1桁増やすことが出来るというのは元のデータの信頼性の桁についてだと考えていたのが間違っていなかったという風に思いました。この場合のデータで言えば2桁を確定させるのがせいぜいだということです。 元々の質問にあったのは長さの測定です。学校でやった実験ですから決まった長さの試料を渡し1mの竹尺で測るというものだろうと思います。30cmの竹尺は最小目盛りが1mmですが1mの竹尺の最小目盛りは5mmです。これで新聞紙のようなものを測ったのだろうと思います。新聞紙は規格がありますから最小の5mmの範囲に収まるはずです。数cmの幅があるということは皺、たるみ、目盛りの読み違いが突っ込みになっていると思います。 私なら30cmの竹尺でコピー用紙(更半紙)を使います。きちんとカットされていますからばらつきは0.1mm以下のはずです。 mmまで確定しているはずです。mm以下を目分量で読み取るということをやった時に10個のデータがあればそのところをある程度確定させることが出来るという事になります。 測定の練習であれば「同じもののはずなのにこれだけ値がずれるのは測り方に問題がある」ということを具体例で示すということになります。その場合は有効桁が増えるとかどうとかということは問題にしません。 実験指導をされている先生に問題がありそうです。

その他の回答 (6)

回答No.6

No.3(とNo.4)の場合、93.0は測定値なのかどうかがひとつのポイントです。 これは定数と見るべきで、有効数字を考えるべきではない数字です。 93.0には誤差はまったく入ってませんよね。 誤差が入っているのは-1.0 とか-1.5 のほうで、これを10このデータ分を 合計すると-2.0。これを10で割ると、元が2桁有効なので-0.20と 小数第二位まで有効になります。 なので、この計算は 93.00000・・・・+(-0.20) = 92.80mm でやっぱり四桁が有効です。 有効数字の計算は***測定値***のみに適用されるものなのですが、 それが、しばしば忘れられるようですね。

htms42
質問者

お礼

皆様ありがとうございます。 御礼が遅くなってしまい申し訳ありません。 仮平均を使うと桁数が増えるという説明の仕組みはまだちょっと理解できていません。この説明で言うとデータのバラ付き(分散)は桁数に無関係になります。ばらつきの多い、信頼性のないデータに対して桁数が増えるということが言えるということはないはずだと感じるのですが。 93.0に対するずれの平均が2.0であるということから議論されています。平均が2.0であってももっとばらつきの多い、信頼性のないデータがありえます。そのばあいでも同じ事になってしまいますので納得が行かないのです。 #7のご回答に対するお礼のところにまとめ的ものを書かせていただきました。あわせてご覧下さい。

  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.5

ANo.4 です。 データに間違いがありました。 訂正します。すみません。 92.0 93.0 -1.0 91.5 93.0 -1.5 91.0 93.0 -2.0 97.0 93.0 4.0 93.0 93.0 0.0 94.0 93.0 1.0 92.0 93.0 -1.0 93.0 93.0 0.0 92.0 93.0 -1.0 92.5 93.0 -0.5          -2.0 平均=(93.0*10-2.0)/10=92.8 掛け算、割り算だから有効数字3桁だ。 ついでにですが。 ANo.3さんの心配は。 πやeなどの定数の有効桁数は、現に表示されている桁数。2πrなどの理論上出てくる係数の有効数字は無限大、人、個、点などの普通小数点以下をとらない測定値の有効桁数は無限大でどうですか。

  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.4

有効数字の話はたびたび出てくるが、厳密な議論は難しくなるので、実用的ではなくなる。ある程度、こうしようという了解の下で処理するというのが実情だと思う。その場合、あまり例外的な事を持ち出して云々するとややこしくなるので、できるだけ簡潔になっているほうがいいのだろう。 質問の場合も、「測定を10回繰り返すということをやれば平均値の有効桁は測定の有効桁よりも1つ増やすことが出来ます」などということを一般化しないほうがいいのだろう。「1つ増やすことが」できるということと増やさなければならないということとは違う。一般の了解では、有効数字は3桁のデータとして、平均も3桁で出すのが妥当だと思う。 また、ANo.1さんの計算の平均値4桁というのも、たとえば次のような計算の仕方をすればどうなのかということになる。 92.0  93.0  1.0 91.5  93.0  1.5 91.0  93.0  2.0 97.0  93.0  -4.0 93.0  93.0  0.0 94.0  93.0  -1.0 92.0  93.0  1.0 93.0  93.0  0.0 92.0  93.0  1.0 92.5  93.0  0.5           2.0 平均=(93.0*10+2.0)/10=92.8 掛け算、割り算だから有効数字3桁だ。 だから、この研究を専門にするのでなければ、明らかにおかしいということを除いては、あまり面倒な議論はしないでなるべく簡単にしておきたい。考え方のばらつきはあって、「流派」のようなものもあるのだから。 ここは、平均の有効数字は3桁。

htms42
質問者

お礼

皆様ありがとうございます。 御礼が遅くなって申し訳ありません。 3桁のものの平均は3桁という疑問もある意味で納得できます。 元々の疑問は数字は3桁で示されているがデータ群として信頼性がない場合はどうなるかというものでした。 私は「2桁も怪しいのではないか、平均しても2桁を確定させるのがやっとである、3桁というのはともかく4桁は論外」というところから発想しての質問でした。

noname#77472
noname#77472
回答No.3

そんな事したらまともな偏差値 出てこなくなるよ。 みんな90点以上なんだし。 つ^_^)つ http://homepage1.nifty.com/gfk/average.htm

  • ency
  • ベストアンサー率39% (93/238)
回答No.2

たとえば、「92.0mm」というデータがありますが、このデータの意味するところは「91.95mm以上 92.05mm未満」ということです。 つまり、「91.95mm以上 92.05mm未満」であることは確からしいということで代表値として「92.0mm」といっていると考えても良いでしょう。 ちなみに、この場合 3桁目に誤差を含んでいるわけですが、これを「有効数字3桁」で表現しているといいます。 他の 9つのデータも  91.5mm→91.45mm以上 91.55mm未満  91.0mm→90.95mm以上 91.05mm未満  97.0mm→96.95mm以上 97.05mm未満  93.0mm→92.95mm以上 93.05mm未満  94.0mm→93.95mm以上 94.05mm未満  92.0mm→91.95mm以上 92.05mm未満  93.0mm→92.95mm以上 93.05mm未満  92.0mm→91.95mm以上 92.05mm未満  92.5mm→92.45mm以上 92.55mm未満 となります。 さて、これらの数字を使ってどこまでの精度で計算できるかを確かめてみます。 一番精度の悪い場合を考えるため、誤差の範囲の端の数字同士で平均値を求めてみます。 すると、  92.745mm以上 92.850mm未満 となります。 # 計算間違えてないよね? ご質問の意図は、もとのデータの平均値が「92.8mm か、92.80mm」かということですが、両者の精度はそれぞれ  92.8mm→92.75mm以上 92.85mm未満  92.80mm→92.795mm以上 92.805mm未満 となります。 また、データから得られる平均値の精度は「92.745mm以上 92.850mm未満」でした。 平均値を有効数字 4桁まで求めて 92.80mm (92.795mm以上 92.805mm未満) とするほどの精度はないと考えるべきでしょう。 この場合は、有効数字 3桁まで求めて 92.8mm (92.75mm以上 92.85mm未満) とするのが妥当なのではないかと思います。 …というような話を、学生時代に教えられた記憶があります。 「有効数字の桁数以上の精度は求めない」と覚えておけばよいでしょう。 元の質問に対する ANo1さんは > データ数が多くなると、平均値の有効数字を増やすことができます。 と書かれています。 一般に n=10 を「データ数が多い」とは呼べないと思いますし、参考URLで示しているようなもともとバラツキの少ない例で「n=10 で有効数字を1桁増やせた!」と言われても、回答として不十分だと思うのですが。。。 # データ数が多いといった場合、n≧50 はほしいところではないでしょうか。 まぁ、最後は私見ですのであまり気にしなくても良いです。 ご参考まで。

htms42
質問者

お礼

皆様ありがとうございます。 御礼が遅くなってしまい申し訳ありません。 >一般に n=10 を「データ数が多い」とは呼べないと思いますし、参考URLで示しているようなもともとバラツキの少ない例で「n=10 で有効数字を1桁増やせた!」と言われても、回答として不十分だと思うのですが。。。 # データ数が多いといった場合、n≧50 はほしいところではないでしょうか。 #7のご回答の中にもありますが分散は1/√nで小さくなっていくというのが元々の根拠だろうと思います。 10個のデータで求めた分散と100個のデータで求めた分散を比べると100個の方の分散が0.3倍ぐらいになっているということです。それだけシャープになるのです。 ただこの場合も個々のデータを何桁で測ったかということと平均値の精度はいくらかということとは直接の関係はありません。 #7にも書かれていますがこのデータの場合、せいぜい2桁です。その2桁目の幅が平均によって狭まくなるだけです。 平均しても2桁の精度(信頼性)しかない、という#7のご回答に納得できるものがあります。 50回、100回とやっても3桁にするのがせいぜいでしょう。 とにかく測定の精度が悪すぎます。

回答No.1

有効数字と測定値の信頼性を一緒にしたらだめですよ。 有効数字の計算では、足し算は有効桁の位置を合わせるので、 小数第1位まで有効な数を合計すると、やっぱり有効数字は小数第1位までです。 なのでその10個を合計すると928.0mmになり、小数第1位の0まで有効です。 平均を計算するにはこれをデータ数の10で割ることになりますが、 割り算・掛け算では桁数を合わせます。 データ数の10には有効数字を考えないので、4桁が有効ということになり、 有効数字としては92.80mmで正解です。 しかし、この10個のデータの不確かさを計算してみると、 測定値をxi、その平均を<x>として u=√[Σ(xi-<x>)^2/n(n-1)]=0.538・・・=0.5mm となるので、この測定値で信頼できるのは小数第1位までで、 92.8±0.5mm と、3桁が信用できることになります。 ただし、最近は不確かさを2桁で表記することもあるようなので、 その場合であれば、 92.80±0.54mm と4桁で表記することになります。 有効数字による計算は、あくまでも簡便な計算法に過ぎませんので、 最終的な測定値の信頼性は、不確かさを算出し、それで判定することになります。

htms42
質問者

お礼

ありがとうございます。 御礼が遅くなってしまい申し訳ありません。 私はばらつきが大きいという漠然とした表現を使いました。 hitokotonusiさまは不確かさという量を使っています。 これは標準誤差と言われているものですね。 #7で使われている標準偏差のさらに1/√nになっています。 #7では標準偏差=1.7となっています。これで2桁しか信頼性がないという結論を導いています。 標準誤差だと0.5となって3桁だとなっています。 私には標準誤差と標準偏差の使い分けがよく分かりません。どちらを使うかによって精度が変わるというのもよく分かりません。 こ々でのデータの信頼性に対しての判断では標準偏差の方が標準誤差よりもいいのではないかと思うのですが。

関連するQ&A

  • 有効桁数について

    ある数値を5回測定したとします A 5.039 B 5.075 C 5.092 D 5.064 E 5.058 有効桁数はすべて4桁ですよね? 次にA~Eの平均を取ると (A+B+C+D+E)/5=5.0656 と関数電卓で結果がでますが、4桁に丸めて5.066とすれば有効桁数の扱い方としては問題ないですか? そしてA~Eの平均の2乗をするときは、上記の平均を有効桁数4桁に丸めた5.066を2乗して (5.066)^2=25.664356 となり、そして5.066の有効桁数4桁に合わして25.66とすればいいのでしょうか? それとも平均の値を4桁に丸める前の電卓で出た値のまま2乗した後、最終的に4桁に丸めるのがいいのでしょうか?この数値だとどちらでやっても4桁にした値は変わりませんが・・・ 有効桁数の扱い方で問題があったら教えてください、また平均の2乗を求めるときはどちらが正しいのでしょうか? (平均の値の2乗は平均×平均なのだから平均の値を4桁にせず5桁として計算すると平均の2乗は有効桁数5桁と考えるので、やはり正しく平均の値を測定値の有効桁数4桁に丸めて出した平均の値を2乗する方が正しいですかね・・・)    また、上記の平均の計算をしたときのよな、「5」などの数字の有効桁数は何桁ですか?1桁なんでしょうか?もし1桁なら割り算をしているので有効桁数はいちばん桁数の少ないものに合わせるので有効桁数1となると平均の値が「5」となりおかしいとおもうんですが・・・ 上記の平均を取ったときの「5」や、測定回数の数値や、測定していない数で100で割れと書いてあったりしたときは、それらの数字の桁数も考えなければならないんでしょうか? 読みづらい文章かもしれませんが、ご回答待っています。

  • 有意桁数、有効桁数について

    有意桁数というものがあって、それが公に認知されている(出所がJISとかその他の公知規格)ものなのか、また有効桁数との関係等を悩んでいます。どなたかそちら方面に詳しい方がいらっしゃいましたら是非教えてください。お願いいたします。 有意桁数 ・測定値に小数点が含まれている場合、または10のべき乗で示されている場合はべき乗以外のすべての桁を有意桁数とする。 例:0.001ー有意桁数3、1.01ー有意桁数3、3×10⁴-有意桁数1、1.25×10⁵ ー有意桁数3 ・べき乗で示されていない自然数の場合で数値の後ろにゼロがある場合は、ゼロを省いた上位の数字の桁数を有意桁数とするが、1桁となる場合は、”2桁”とみなす(最低でも2桁とする)。 例;5000ー有意桁数2、3150ー有意桁数3、10ー有意桁数2、201ー有意桁数3 ・測定値のToleranceは、有意桁の最下位の1つ下の位で四捨五入する値とする。

  • 有効桁数について

    レポートで有効桁数というものが出てきたんですが良く分かりません。つまりは有効桁数というのは、 「1.5-0.15=1.3」というので、小数点以下の計算の場合、結果は精度が低いほうの桁で応えるというものですよね??(汗) 聞きたいのは単位を「mm」から「m」に直したときの有効桁数のことなんですが、 例えば「100.5mm-10.3mm=90.2mm」じゃないですか? これを[m]に直したときの有効桁数は、 「0.0902m」なんですか? それとも「0.09m」なんでしょうか? 良く分からないのでよろしくおねがいします。

  • 有効数字と桁数について

    有効数字と数字の桁数について、教えていただきたいことがあります。 大学で先生が測ってきた環境調査データの整理をしているのですが、ある濃度について、小数点以下が2桁のものと3桁のものが混在していました。 例えば、このような感じです。 0.23 mg/L 0.083 mg/L 違和感を感じたので、「0.220 mg/Lとしたり、四捨五入して0.08mg/Lとしたりしなくていいのですか?」と聞いたところ、「どちらも、有効数字2桁だから問題ない」と言われました。 0.23とは本来、0.225~0.235までの範囲の総称を0.22と言い、0.083とは本来、0.0825~0.0835までの範囲の総称を言うそうですが、そもそも、どちらの数字も同じ分析器機器で測定可能ということでした。ということは、基本的には1/1000の位までは正確に測れるんだと思います。ということは、0.23という数字についても小数点以下3桁で書くのが正しいのではないかと思ったのですが、こういう考えはダメでしょうか? また、別の項目では、 0.05 mg/L 0.21 mg/L という2つの数字が出てきました。 この場合、上の有効数字は1桁で、下の有効数字は2桁と考えられ、桁があってないのではないかと思います。 これは問題ないのでしょうか? 教えていただきたくよろしくお願いします。

  • 平均値の桁数に関して

    例えば、実験をして正規分布に従うデータが出たとします。 その平均値と標準偏差がそれぞれ4.567893と2.33543のような値になったとします。 このとき、4.567893±2.33543という表現で数値を表そうとしたとき、意味のある桁数(四捨五入するべき桁数)はこれら平均値と標準偏差の比から決まるという話を聞いたのですが、 具体的にどうやって決めれば良いのでしょうか? 相対誤差が関係あるようなことを聞いたのですが、どなたか知ってらっしゃったら教えて下さい。

  • 有効桁数について

    ある測定値75.88と測定値ではない任意の数15などを掛け合わしたとき 電卓でこの計算をすると1138.2となります これは掛け算なので有効桁数は演算における実数の有効桁数が一番少ないもので決まるので、75.88の有効桁数4桁をつかって1138とするのが正しいのでしょうか? それとも(測定値)×(測定値ではない値)のときは有効桁数は考慮しないで1138.2(1138.20?)とした方が良いのでしょうか? 15×75.88とは75.88を15回足すことなので、15回足し算した場合は、1138.20が有効数字の扱い方としては正しいですよね? 大変困っています・・・ 有効数字の扱い方はどうすればよいか教えてください、あまりにも小さい誤差は気にしないとかではなく、有効数字の扱い方はどうすればいいかを教えて欲しいです。

  • AutoCAD LT 2004 入力時の有効桁数…

    AutoCAD LT 2004 入力時の有効桁数設定がわかりません AutoCAD LT 2004を使っています。いつの間にか入力時の有効桁数が変わってしまい、所望のパターンが作れません。(有効桁数小数点以下5桁が2桁になってしまった) 例)0.3mmの円を片側0.115mmオフセットして0.07mmの円にしようとすると、オフセット値が勝手に0.12になってしまい、0.08mmの円になってしまう。 多分どこかで設定可能だと思うのですが、判りません。また、なぜ設定が突然変わってしまったのかも判りませんが、客先データを開き始めたあたりを疑っています。 皆様よろしくお願いします。

  • 有効数字とはなんですか?

    中学生にもわかるように説明してくだされば幸いです。 色々調べたのですが、よくわからなくて、、 以下の認識で合ってますか? 認識:近似値や測定値を表す数字のうち,実用上有意義な桁数だけとった数字。 また、「有効桁数」とは、有効数字の桁数のこと。 例えば、1.2345という数字があったとしたら、実用上有意義な桁数が3なら、有効数字は1.23で、有効桁数は3桁。 また、0の処理については以下の通り。 0ではない数字に挟まれた0は有効である。例えば、 60.8 は有効数字3桁である。 39008 は有効数字5桁である。 0ではない数字より前に0がある場合、その0は有効ではない。例えば、 0.093827 は有効数字5桁である。 0.0008 は有効数字1桁である。 0.012 は有効数字2桁である。 小数点より右にある0は有効である。例えば、 35.00 は有効数字4桁である。 8 000.000000 は有効数字10桁である。

  • 有効桁数の決め方

    有効桁数の決め方について質問です。 実際の測定結果においての有効桁数の決め方について困っています。 あるシステム(電源電圧3.0V)に±1mVの誤差をもった電圧を入力したとき、利得と位相の有効桁数は何桁になるのでしょうか?

  • 平均値の有効数字

    もしミクロメーター(最小目盛り0.01mm)という測量器具でコインの厚さを求めた。10回の測量結果を書いてみる 1.550 1.510 1.540 1.530 1.496 1.514 1.490 1.530 1.494 1.501 (単位すべてmm) そしたら問題の平均を取る事になる。 でもそのそれぞれのデータに誤差があるから すべて ±0.001mmになるんですか?(最小目盛りの1/10) そしたら平均を取ったら±の前の部分の平均と誤差の平均を足すんですか?そうなると10このデータの平均を出すと有効数字が一個増える事にはならないんですよね。じゃ平均を出すメリットはないんじゃないんでしか。 あといろんな資料を見たんですが。10このでーたの標準偏差で平均の誤差を出してるやり方があるんですが、そうなると有効数字3桁しか信用できない事になるんですが、どうでしょうか? 回答お願いします!