• 締切済み

結婚退職後 これまでの厚生年金のゆくえ

kumakaoの回答

  • kumakao
  • ベストアンサー率28% (2/7)
回答No.3

25年というのは、 国民年金と3号の期間も含めて、トータルですから、 トータルで、25年あれば、厚生年金の加入期間は1年でも、もらえます。 ちなみに25年はあくまで、最低の受給資格を得るための期間であり、 老齢基礎年金の満額は40年です。 >結婚するまで払っていた厚生年金はドブに捨てたようなもので、年金の貰える額には加算されないというのです。 これは、昔しは、厚生年金と国民年金は別々で、通算されなかったので、 結婚などで退職する女性のために、脱退手当金というものがあり、 これを受け取った場合、老齢基礎年金の受給資格期間(原則25年)をカウントする際の「合算対象期間」とされるけど、年金額には反映されないってことがありますが、現在は、この脱退手当は廃止されてるはずですから。

参考URL:
http://allabout.co.jp/finance/nenkin/closeup/CU20021130/

関連するQ&A

  • 退職後の厚生年金の行方

    厚生年金のこと、まるでわからないので、できれば詳しく回答お願いします・・・。 厚生年金保険では、勿論年齢や職業によって違いはあるでしょうが、 25年以上の納付済期間がいる。 65歳より支給。 だと考えて、ここからが疑問なのですが・・・・。 20歳から働き出して、10年働いたとします。 自己都合で辞めたとして、1年間間があいて(なりたい仕事があってそれにむけて勉強をしていた・・・とします) 31歳からまた働きだして、そこも10年で辞めたとします。(41歳) あたしは今まで働いてきた年数は加算されるので、上記の時点で20年間の厚生年金保険済期間があると考えていたのですが、 知人曰く 「辞めたときに一時金貰ったら、次に働いた時は一から払っていかないといけないよ」 と言うのです。 これが正しいのであれば、上記の者が45歳で新たに被保険者になってから25年間たたないと老齢厚生年金はもらえないということでしょうか? それとも、65歳になれば必然的にもらえるようになるけれど、45歳未満の被保険者分は換算されないから、その分年金も控除されて支払われるということでしょうか? あたし自身の知識がなく知人に教えてあげることもできませんでした。。。お願いします。教えてください゜.+:。(ノ。σ、)゜.+:。 

  • 遺族厚生年金と老齢基礎年金

    私の母が今年中に65歳になります。父は7年前に62歳で他界しましたが、厚生年金に約28年間加入していた時期があり、 母は「遺族厚生年金」を年間約150万円受給しています。 父は55歳位で会社員を退職して、その後死亡するまで7年間国民年金に加入したかは今は不明です。 母は、国民年金に加入したようですが、7年間の内、3分の2以上加入期間があったかどうか記憶が定かではないので調べるのに時間が掛かりそうです。 今現在、年間に「遺族厚生年金」として、基本額97万円、「中高齢加算額」として60万円の合計約157万円を受けてますが、 私の母が65歳に達した時、どのようになるのでしょうか?  ※母は約40年前に2年間弱就職して「厚生年金」に 加入していたようです。(資格者証が見つかった)  ※「中高齢加算額」は65歳に達したら必ず削除されるのですか?  情報が少なすぎて恐縮ですがよろしくお願いします。

  • 厚生年金の行方はどうなるの?

    この度、15年勤めていた会社を辞めることになりました。 (育児に専念すると理由で) 厚生年金は20年間掛けた方があとあといいと聞きました。 これからは夫の扶養になりますが厚生年金も扶養になれると言われたのですがこの15年に加算されるものなんですか? それとも育児が落ち着いて再就職した方がいいのでしょうか? その際、途中働いてない期間があってもこの15年に加算されるのでしょうか? 何も知識が無くて質問もうまく伝えられませんがアドバイスお願いいたします。

  • 厚生年金前の未払い国民年金について

    現在39歳のものです。20歳まで学生で21歳のときに就職しました。24歳で会社が社会保険に変わったので15年間厚生年金に入っています。たしか昔は20歳で学生なら国民年金を払わなくてよかったと思うのですが21歳から厚生年金にはいるまでの3年間国民年金を払っていないのですが厚生年金で25年間払えばいいのでしょうか?年金受給年齢になったときに3年分の国民年金を払っていないと受け取る年金額はかなり減るのでしょうか?年金の知識がないので教えて下さい。

  • 遺族厚生年金について

    77歳の目の不自由な母のもらう年金についての質問です。 いままで国民年金障害基礎年金をもらっていましたが この春、夫(78歳の元会社員)が亡くなり 雑多な手続きを終えて 7月に社会保険庁からあたらな年金証書が届きました。 しかし今日社会保険庁から 『国民年金・厚生年金保険 裁定通知書・支給額変更通知書』が届き 「他の年金を選択しているため、年金の支給を一部または全額停止しました」と書かれて金額が4分の1ほど減らされていました。 その減額された金額分は、7月にもらった年金証書で見てみると 「基本額」のほかに「加給年金額または加算額」と書かれた欄にある金額と同じです。 国民年金障害基礎年金をもらっていると 遺族厚生年金はもらえないという意味でしょうか? 父が亡くなって手続きしたときは 今までの父と母の社会保険庁関連の資料はすべて揃えて渡し 「あとはこちらでやります」ということで社会保険庁からはどちらを選択するかとかの話もなかったので なぜ書類も揃えて社会保険庁にお任せして決まったばかりの年金額が減額されたのかわかりません。 社会保険庁に電話しても 「個人情報の保護」の一点張りで 目が見えない母を連れて来いだの、ダメなら委任状を書かせろだの 無理なことばかり言って何も教えてくれません。 もし、ご存知のことがあればどんなことでもいいので教えてください。

  • 遺族年金と厚生年金の関係

    今、母(58)が父(享年56)の遺族厚生年金をもらっております。 母は今現在も仕事をしており、厚生年金に加入して、毎月約2万円ほど納めております。(20年ほど支払い続けております) しかし、社会保険事務所で、年金の想定額を聞くと 『1万円ぐらい』との回答でした。 理由は『遺族年金を既に受給しているからだ』だそうです。 遺族厚生年金は、父が支払った分であって、 母の厚生年金は、母が払っている分だと思われます。 社会保険事務所の人には 『裁判でも不服申し立てをしてもムリ!』と言われました。 もちろん、支払っている額にもよりけりでしょうけど、 本当に1万円しか年金がもらえないのでしょうか? 毎月2万円も支払っているのに。。。 個人的には、どうしてもおかしいと思います。 そこらへんの仕組みをご存知の方、 また、どうしたらよいか知恵を下さる方。 よろしくお願いします。

  • 厚生年金「経過的加算(差額加算)」の矛盾

    (前期高齢者の呟き) 厚生年金の仕組みをよく眺めると、「経過的加算」(「差額加算」ともいう)という目立たない存在のものがあります。知る人ぞ知る、とでも申しましょうか。 これって「正直者が馬鹿を見る」ことにはならないのでしょうか。 以下に説明します。 大学生のとき20歳を迎えました。「国民皆年金」ということでしたので、僅かな仕送りを叩いて直ちに国民年金保険料を納め始めました。 卒業後、サラリーマンとなり、63歳で退職しました。サラリーマン生活は40年(480ケ月)でした。 で、老齢基礎年金ですが、私の場合は"教科書どおり"20歳から60歳までキッチリ40年間加入していましたので当然満額もらえます。 ところがです。私と同年・同期のA君は、学生時代に国民年金に加入していませんでしたので、老齢基礎年金は私より少ないのですが、23歳から63歳まで40年間勤めたことにより、「経過的加算」が私より多く、老齢基礎年金と経過的加算を合計した金額は私と差がないんです。 私の苦学生時代に納めた国民年金保険料はドブに捨てたようなものです。これって、不公平ではないのでしょうか。「経過的加算」などという姑息なことを考えた厚生官僚は何と釈明するのでしょうか。

  • 厚生年金・国民年金の疑問。全くわかりません・・。

    厚生年金について、前々からの疑問があります。 大学在学中、年金免除でした。 卒業後、2年間企業に勤め、厚生年金に加入していました。 会社を辞め、2年程フリーターでした。その間は国民年金に加入しました。しかし、その内、1年間は免除とのことでした。 今現在、企業に就職して厚生年金に加入しています。 年金未加入期間は1日もないと思います。 そこで質問なのですが、 (1) 「免除」というのは、未加入ではなく、払っていたものとして将来は加算されるのでしょうか? (2) そもそも国民年金・厚生年金とよく聞きますが、私の場合、フリーター期間は国民年金でした。これは将来どう影響が出てくるのでしょうか? (3) ちらっと聞いたのですが、厚生年金加入料は、35年間払えば、その後は払ってももらえる金額は同じ。と聞きました。これは本当なのでしょうか? (4) 結婚などした場合、妻は結婚前に働いてたりするわけで、彼女自身の払ってきた厚生・国民年金があると思うのですが、夫婦になった場合も将来的に生きてくるのでしょうか?また、夫婦共働きでそれぞれが年金に加入している場合は将来倍額、受給できるというものなのでしょうか?? (5) 最後に、国民年金と厚生年金とでは、将来受給できる金額が違うのでしょうか?(よく厚生年金のほうがいい。と聞きますがどれくらい違うものなの??) ちなみに私は27歳の男です 質問ばかりですみません。もちろん、今の日本財政などから、「将来はわからない。もらえるかどうかさえ分からない」といった意見もあるでしょうが、それは抜きで答えていただけたら幸いです。

  • 会社の厚生年金について

    今 歳は35です、26歳から厚生年金のある会社に勤めてます。 社会保険庁の年金計算サイトで60歳で貰える厚生年金支給月額が11万5千円だったのです・・・ 少ないですね  そんな少ないものなんでしょうかね?  普通会社は厚生年金と国民年金両方かけているものなんですか?? 年金支給されるときにこの厚生年金11万5千円に会社が、かけているならば国民年金が加算されるのでしょうか?? まだ35歳なのに早い話ですが、ちょっと疑問でしたので質問させてもらいました。 どうぞよろしくお願いします。

  • 厚生年金の配偶者加給金について

    父母ともに厚生年金を受給しています、父には配偶者加給年金額として一定金額が加算されています。この金額は母が生存中は貰えるんでしょうか? 母の扶養を税法上と健康保険上で私がしたいと思いますが、厚生年金の額が私が母を扶養することになって減額されると言うようなことは無いのでしょうか? 頑固者の父が、母の扶養を私に代えることで、自分の加給年金額が減るからダメだと言って聞きませんので・・・。 よろしくお願いします。