• ベストアンサー

法廷で年齢、生年月日について公表を拒否できる?

万引き者が氏名を言わなかったため、実刑になったとのニュースがありましたが、不特定多数の傍聴者がいる法廷で、個人情報保護法により、年齢の公表を拒否できますか? ちなみに裁判官に耳打ちで年齢を教えるのはOKです。 住所、氏名の公表はOKなのです。これは、変えることが可能だからです。 しかし、生年月日は違法な事を除いて、どんなことがあっても変わりません。 できるけれども、裁判官の心象は悪くする程度のことでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ken200707
  • ベストアンサー率63% (329/522)
回答No.4

それは、その裁判における質問者の立場によります。 単なる傍聴人の場合、年齢を聞かれる状況は想像できませんが、裁判官が必要と判断し、それを訊ねそして拒否した場合、秩序維持の権限により、退廷させられたり、過料に処せられる程度でしょう。 弁護人や検察官の場合も同様になるかもしれません。 被告人の場合は、基本的に黙秘権があるので、答えなくても問題ありません。確かに、名前等が黙秘権で護られているかについては議論(や判例)がありますが、話さないといって、拷問にかけてしゃべらせることも出来ません。 しかし、証人(や鑑定人)の場合はそうではありません。 宣誓段階で生年月日が要求され、それを“話さない”となると 第百六十条  証人が正当な理由がなく宣誓又は証言を拒んだときは、決定で、十万円以下の過料に処し、かつ、その拒絶により生じた費用の賠償を命ずることができる。 第百六十一条  正当な理由がなく宣誓又は証言を拒んだ者は、十万円以下の罰金又は拘留に処する。 となります。 また、生年月日は個人情報に該当しますが、 3  この法律において「個人情報取扱事業者」とは、個人情報データベース等を事業の用に供している者をいう。ただし、次に掲げる者を除く。 一  国の機関 により国の機関である裁判所は当該法律の適用外です。 “裁判官に耳打ちで年齢を教える”は無意味です。その生年月日の情報が“裁判”で必要であれば、それを知るべきなのは、裁判官以外に、被告、弁護人及び検察官、そして書記がいます。また、裁判は特別の場合を除いて公開されなければならないので、傍聴人も知る必要があります。

breeze04
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.7

個人の属性情報(個人情報とは敢えて表現しません、混同されると困るので)をさらけ出すことによる、不利益が生じたとしても 裁判の正確性、信頼性、秩序ある進行の為にはある程度我慢していただく必要があるのではないでしょうか? 人定質問で生年月日を聞くのは、何も貴方の生年月日を無闇に公表するのが目的では無く、貴方が貴方本人であることの自己証明の様なモノですし。 貴方が、通常の意思疎通が可能な人であるか?確認の意味もあるでしょうし・・・ 万が一の事を優先に考えて、アレも駄目、これもイヤ、が通用しては、 何も言えない、何も出来ない社会になりそうです。 実際その様な兆候は、しばしば見うけられますが。 万が一、属性情報を公表したことにより不利益を受けたとしても その回復を図る方法や、不利益を生じさせた人物に対して改めて その不利益の回復を求めれば、良いだけの話じゃないですか? まあ何れにしても、仮定の状況に対して色々質問と回答を繰返したところで、何か成果があるの疑問に感じてきたし 当初の質問の趣旨ともズレ始めているようなので、終わり。

breeze04
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mano5
  • ベストアンサー率32% (189/582)
回答No.6

証人や鑑定人が生年月日を聞かれることも稀ですね。 最近は、プライバシーを配慮するために、こういう個人情報はカードに書いて提出するだけですし、裁判所も検察官も弁護士も、積極的に明らかにすることはまずありません。

breeze04
質問者

補足

ありがとうございます。仮にですが、私が被告人だとして、傍聴席にハッカー等がいた場合、他人の生年月日を知れば悪事に使えますよね。このようなことを未然に防ぎたいのですが・・・傍聴人とは言っても不特定多数だからどんな人がいるか分からないし・・・ 被告人になってしまえば、生年月日などのプライバシーは無く、全てをさらけ出してしまわないといけないということでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 63ma
  • ベストアンサー率20% (265/1321)
回答No.5

質問の前提が現実離れしているみたいで答え難いのですが、まず、氏名を言わなかったから、実刑になったのではないと思います。 実刑になるにはそれなりの理由があるからです。 次に、裁判の場に於いて個人情報保護法は全く意味の無い理由です。 最後に、法廷で年齢、生年月日について公表を拒否とありますが、多分黙秘権行使の事かと思いますが、年齢・生年月日を黙秘するメリットがありません。 被告が黙秘するメリットは、提訴されている事実の存否を争うときです。

breeze04
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.3

基本的には、既回答の通り。 但し、氏名などに対しても、黙秘権の対象として認められるかどうかは、判断が分かれるところ。 実際に、最高裁では黙秘権の対象ではないとの判断も出された事も有るそうですね。 まあ、今回は氏名を明らかにするか否かが争点では無かったので 氏名不詳のままで審理が進んだのでしょう。

breeze04
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#79650
noname#79650
回答No.2

そもそも「個人情報保護法」に対する理解が間違ってますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.1

> 個人情報保護法により、年齢の公表を拒否できますか? まず、個人情報保護法は関係無いです。 質問者さんが黙秘するのは自由です。心象は悪くなるでしょう。 検察側なんかが公表するのを妨害すると、つまみ出されるかと。

breeze04
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ホリエモンの法廷での態度

    数年前の話ですが、ホリエモンが実刑判決を受けた裁判で、ホリエモンの法廷での態度が悪かったので裁判官の心象が悪くなり、執行猶予が付いて妥当だったのに実刑判決が出たと聞きました。 ホリエモン、その弁護団が裁判の戦略としてワザと、そういう姿勢を取ったにせよ、明らかに戦略ミスだとも聞きました。 刑が確定するまでの数年は多少まるくなった印象を受けましたが、逮捕された頃の唯我独尊的な上から目線だった態度から察するに、相当悪かったのかと思います。 具体的に、ホリエモンの法廷での態度を知ってる方、教えて下さい。

  • 傍聴マニア

    今日、裁判所へ行きました。 法廷が終わったので、暇つぶしに各法廷に傍聴しに行きました。 傍聴席で、複数の一般市民が刑事裁判を傍聴。尋ねると、毎度その刑事裁判を傍聴しているとのこと(他の裁判も傍聴を重ねているとのこと「それら事件の被害者・加害者とは全く関わりがないとの由」)。 裁判中、一生懸命ひたすら大学ノートに色々メモっていました。 何で彼らはお金にもならない事件を毎回傍聴。一生懸命にその刑事裁判での証言等の詳細を色々事細かにメモっているのでしょうか? 私は彼らの職業は敢えて聞きませんでした。 年齢柄学生さんや、見た感じ法律関係者には見えませんでした。 おわかりできる方、ご教示お願いいたします。

  • 裁判の傍聴人に「あなたは誰?」と尋ねるのはなぜ?

    刑事裁判(警察では「凶悪犯罪」と分類しているような事件の裁判)で、原告になったことがあります。 さてこの裁判を、傍聴しに行きました。 ところ、開廷前に法廷の前で待機していた自分に、裁判所の職員とおぼしき人物が 「失礼ですがあなたはどのような関係の方ですか?」 と尋ねてきました。 隠すことでもありませんでしょうし、自分は 「次に審理される事件の被害者です」 と答えました。 その直後法廷の傍聴席に入ると、その職員が検察官などに耳打ちをしているのが見えました。そして耳打ちされながら、明らかにこちら=自分の姿を確認しているのです。 それで、思ったわけです。 被害者が傍聴していては何か都合の悪いことでもあるのだろうか?と。 審理が始まってから気になったのは・・・ ・検察官の読み上げなどの口調はかなり早口かつ語句のハッキリしない不自然な発音で、うまく聴き取れないほどであった。 ・弁護士の口調は不自然ではなかったが、聴き取りづらい小声であった。なお、この審理は地裁の小法廷である。 ・読み上げや質問の中に、未成年者らしい人物の名前が複数登場し、検察官はこれをイニシャルで表現するなど苦慮していた。そして被告人はすぐにそれが理解できない様子で、検察官がやむなく実名を出して繰り返し質問するような場面があった。 なお被告人(1名)は25歳・経犯で、少年審判ではない。 いずれにしましても、子々細々まで聞かれたくないとも理解できるような一連の出来事に、どうもスッキリしないモノが残ります。 この方面に明るい方に、ご回答をお願いしたく思います。 よろしくお願いいたします。

  •  【学内裁判制度~学校法廷】について

    アルパチーノが主演した 【セント・オブ・ウーマン~夢の香り(1992)】 でも後半部分のメインシーンとなったのですが、  (映画では「原告」「被告」という法廷本来の 対置型ではなかったのですが)  校内処分という重要な事項に際し、あのような学校全体の 問題と捉え、全生徒公開の場で、法廷に準じた儀式が 行われている所も、おそらく映画同様、現実にあるのでしょう。  あの作品で出た儀式を再構築し直していじめ等の問題も 「告発状」等を挿入できる目安箱のようなものを生徒会室の 前に設置して、生徒会を中心として、(検察審査会のような) 起訴・不起訴を審議し、起訴相当と評決に至った場合は 全校生徒出席の「学内裁判」を開くというのは、いじめ問題の 撲滅につながるのではないでしょうか?  もちろん、判決そのものには大きな責任も生じてくるので 裁判官の役目は校長がするとしても「裁判員制度」に準じた 「裁判員」を校内生徒から無作為に選び出す。  また、専門の地元の弁護士を一人サポートとしてつけ、 原告&被告ともども、弁護役として一人「保護者」か「他の身内」 を任命できる。 また公開裁判の趣旨でPTAを含めた各保護者の傍聴も自由。  そして、校長が「裁判員」の評決をもとに、校内処分という 「判決」を下す。もちろん、冤罪の可能性もあるので 控訴・上告制度という三審制を導入。  また、仮にいじめ問題が発生したとしても 「今度やったら、学内裁判にもちこむよ」と相手を脅せば 校内における良質な威嚇行為となり、いじめをする人も 必然的に減るような気が致します。  いじめ撲滅につながることを祈りつつ。 皆さんのご意見をお聞かせください。

  • どうぞ訴訟提起してください。と言われたが・・・

    ある相手と通信販売を巡ってトラブルになりました。 相手は捨て台詞のように 「そんなにご自分が正しいと主張するならば、どうぞ訴訟を提起してください。 正々堂々と裁判で決着をつけましょう。 それでは法廷でお会いしましょう」 と啖呵を切ったので、訴えてやろうと思います。 ところが、正確な相手の住所、氏名を知らないことに気が付きました。(知っているのはメールアドレスと銀行口座名義、銀行口座番号です) 質問1 どうやって訴えればいいのでしょうか? 相手の氏名、年齢、住所、職業などが不正確でも訴えることはできるでしょうか? ___ また、 「さあどうぞ、訴えてきなさい。受けて立ちましょう」 などと、一見誠実な態度を見せておきながら、自分の連絡先を教えない不誠実な相手にも腹が立ちます。だからと言って 「じゃあ、訴えますから住所氏名年齢職業を教えてくださいな」 と聞いたところで教えてくれそうな相手ではないのできいていません。 さて、この「訴えてこい!」と言っておきながら自分の素性を明かさない不誠実な態度は何らかの違法行為になるでしょうか? 「訴えてこい!」と言わなかったら素性を明かさないのも当然ですし、違法行為にはならないと思います。 しかし「訴えてこい!」と言っていながら素性を明かさない言動不一致さに腹が立つのです。こういうのは違法行為になり得るんですかね? 詳しい方お願いします。

  • 執行猶予または保護観察つきは可能でしょうか?

    彼が、傷害罪で逮捕され、起訴、そして初公判で求刑一年六ヶ月でした。 被害者は全治三ヶ月で、診断よりもかなり回復が早く、仕事復帰しています。 彼は初犯です。 初公判が終わって即日保釈されました。 判決は今月14日です。 裁判では、彼の父親が法廷に立ち、 自分が監督をすると言うことで、 執行猶予をつけてもらえるようお願いしたそうです。 ですが、事情があり、父親が監督することができなくなり、その旨を父親が弁護士さんに伝えるみたいなんです。 その場合、裁判官への心証が悪くなるため、執行猶予はつかず、実刑になってしまうのでしょうか? 保護観察つきの執行猶予にはなりませんでしょうか? 私は刑務所には行ってほしくありません。 なんとか執行猶予がついてほしいと願うばかりです。 彼は2ヶ月半、留置所と拘置所にて拘留されてました。 裁判では、あたり前ですがしっかり反省しており、弁明もよかったと聞いています。 彼の家族と彼は、実刑を覚悟しています。 裁判も終わり、判決を待つだけなので、 もう、なるようにしかならないのですが、不安でなりません。 執行猶予や、 または、保護観察つきの執行猶予がつく可能性はあるのでしょうか? 実刑だけは考えたくないのですが、私も覚悟も必要なのかと思っています。 身元引き受け人は私がなるつもりでいますが、 弁護士さんにはまだ伝えていません。 よろしくお願いいたします。

  • 犯罪人データベースをつくりたい

    刑事裁判で有罪判決を受けた犯罪人の氏名、生年月日、事件当時の所属(会社名や学校名)、事件の内容、裁判の経緯を公表するデータベースをつくりたいと思っています。 データベースはネットにアップし、閲覧するのには料金を頂きます。 この行為は罪に問われますか? 又はもう既にやってる会社とかありますか?

  • MS Access2000のフォームについて

    たとえば、Aという表形式のフォームがあります。 項目名は、氏名、生年月日、年齢です。 そのフォームのレコードごとの右端にはコマンドボタンがあります。 そのコマンドボタンをクリックすると、Bというフォームが開きAで選択したデータの詳細(氏名、生年月日、年齢、住所、電話番号等々)が表示されるようにしたいのですが、そのやり方をどなたか教えていただけないでしょうか。 VBA初心者ですが、簡単なものならわかるのでVBAを使用したものでもOKです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • なぜ執行猶予が多いの?

    お世話になります 裁判についての疑問です 執行猶予が多く、実刑が少ないことです 独断的推測ですが9割以上が執行猶予判決 なのではないでしょうか 仮に初犯だとして、何億円の詐欺や受託収賄 などは「できごころや、つい魔がさして」でやるはずが ないのですが、やはり執行猶予が目につきます 実刑ならば新聞にデカデカというのは 実刑判決がいかにめずらしいかを物語っています 1割が執行猶予というのなら理解できますが 現状は異常な状態だと思います こんな状態ならわざわざ裁判する必要など ないと思うのです 警察で説諭をして釈放、となんらかわりません 執行を猶予ばかりするようでは 刑法の存在意義がありません それから別面ですが 裁判長が法廷で 「被告の反省している心情を鑑み、量刑を減ずる」 というニュアンスの発言をよく聞くのですが これもおかしいと思いませんか? 裁判は「被告の過去の罪の重さ」を裁くのであって、 被告の現状や精神状況を評価したり、保護士的人生指導 は裁判官(司法)の役割ではないのだと思いますが。。 なぜこのような状況ができたのでしょうか? 皆様のご見識、よろしくお願い致します

  • 高額納税者番付と個人情報保護法

    昨日、昨年度の高額納税者番付が公表されましたが、確か個人情報保護法の施行後は中止されると聞いたことがあったように思いました。高額納税者の氏名や住所といったものは個人情報のど真ん中ストライクみたいな情報だと思いますけど、保護法の観点からどうしてこれがOKなのか、ご存知の方教えてください。

覚えられやすい人の特徴とは?
このQ&Aのポイント
  • 数回しか会ってない人にも顔を覚えられてて声をかけてもらえるって、その人にはどういう特徴があるのでしょうか?
  • 私の見た目は『気が強そう』『姐さんオーラ全開』『道に迷っても声かけられない』と言われますが、それでも何年も前に数回お世話になっただけの病院先生が自ら声かけてくれたり、定食屋さんに問わず知らない人ともすぐ仲良くなれたりすることがあります。
  • みなさんの周りにも覚えられやすい人はいますか?どういった特徴があるのか教えてください。
回答を見る