• ベストアンサー

『不妊・検査』旦那様からの意見。

mikanbonの回答

  • mikanbon
  • ベストアンサー率23% (3/13)
回答No.2

32歳の男性です。 男性の、ということだけではなくて、自分にとって都合が悪いことは知りたくない、という人は結構いるように思います。 そんなことを知るくらいなら状況が改善されなくてもかまわない、みたいな。 旦那さまにとって都合が悪いこと、とはご自分に原因があって質問者様が妊娠されないことです。 原因を知って対処しよう、とされている質問者様の態度が普通だと個人的には思いますが、そういう人もいるんですよねえ。 たんたんと質問者様の検査結果をお伝えになるのが、よいかと思います。 文章を読む限り、やさしい旦那さんっぽいので、行きたくない気持ちと でも行かなきゃって気持ちで揺れているようですので、あとは 考える材料を与えてあげれば気づくんじゃないかな、と。

nagonago43
質問者

お礼

ああっ!なんかこの感じも心当たりが・・・! 何でも濁すというか曖昧にしがちな時があります。 うやむやにしたいのかも・・・ やっぱり自発的な行動を促す努力をしたほうがいいですね。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 夫に不妊検査をしてもらうには?

    不妊治療を始めて半年経ちました。 私の方は一通り検査をしましたが、特に問題は見つかっていません。 フーナーテストでは、動いている精子の数が基準値に満たないと言われました。 病院からは主人の精液検査もした方がよい、とすすめられていますが、主人は抵抗があるようで、なかなか同意してくれません。 ご主人に精液検査をしてもらった方、どのように説得されましたか? 私はもうすぐ34才なので焦っていますが、主人は次の休暇で海外旅行に行きたいから子作りは延期しよう、とか言い始めており、 気持ちにだいぶズレがあります。(ただし主人も将来的には子供はほしいと言っています)

  • 不妊治療に詳しい方にお聞きします。不妊外来に通っています。よく、不妊の

    不妊治療に詳しい方にお聞きします。不妊外来に通っています。よく、不妊の検査で精液検査を聞きますが、私達はまだしていません。医師に聞いた所「フーナーテストが良好なので、大丈夫なんですよ」と言われました。ネットでフーナーテストの結果が悪い時は精液検査をする、という病院がちらほら見つけましたが、皆様の通っている病院はどうですか?

  • 精液検査の結果を旦那に言うべきか迷ってます

    以前やった旦那の精液検査とフーナー検査は異常無しだったのですが なかなか妊娠しない為、本日、人工授精をしたら 旦那の精液の状態が今回は悪かったのです。 運動率は80パーセントと良好だったのですが 精子数が1000万しかありませんでした。 どうやら旦那の精液の状態が正常な時と悪い時とバラツキがあるみたいです。 そこで相談したいのですが 精液の所見が悪かったことを旦那に話すべきなんでしょうか? 話す事によって自信が無くなって余計に状態が悪くなったりしたら? とか思うと話さないほうがいいのかな?という気もしますし・・。 どうしたらいいでしょうか?

  • 不妊治療について!

    現在、夫33歳。私は29歳です。 1年経っても妊娠しないので病院で受診しました。 私は、卵管通水など、一通りの検査を終え、何も異常は見つかりませんでした。現在、排卵誘発剤を使用中です。 フーナーテストで「精子が少ない。旦那の精液検査が必要。このままタイミングで頑張っても可能性は低い。もし精子が少ない場合は、体外受精でないと厳しいかも知れない」と言われショックでした。 旦那は「子供は欲しい」と言ってますが「そのうち出来るだろう」と検査を拒んでます。フーナーテストの事を話したら「病院は、その方が手っとり早いから言ってるだけだろ。人工授精までして子供なんかいらない。自然に出来なきゃいらない。もっと、いい物を食わせろ。食生活が悪いから出来ないんだ」と言い訳して、治療には消極的です。 毎日、食事は作ってますが、食べたり、食べなかったり。 夜も、なかなか寝ない。不規則な生活も考えられます。 旦那が消極的な場合は、諦めるべきなのでしょうか? 私は、人工受精など手段があるなら、賭けてみたいと思ってます。

  • 不妊治療

    1年半前、ある婦人科で一通り不妊治療の検査をしました。 私の全ての検査結果は全て良好だったため、最後に旦那の精液検査を行ないました。 結果は最悪でした。 でもその時点で体外受精や顕微授精に進む心の準備が出来ていなく、結局通院も辞めてしまいました。 あれから1年半、未だに妊娠に至ってません。 年齢も30代に突入、結婚も4年目に突入します。 そしてまた最近、別の婦人科に通い始めました。 初めての診察の日、迷わず旦那の精液検査をしてもらいました。 結果は問題なく、絶好調でした。 って事は結局原因は何なんでしょうか??? 一応数日後にフーナーテストというものを行なう予定なのですが、旦那側が絶好調でも、このフーナーテストで結果が悪いという事はあり得るのでしょうか? またこのフーナーテストで結果が悪いと自然妊娠は難しいのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 不妊の検査について教えてください

    結婚5年目で33歳の主婦です。 今日初めて不妊で診察を受けました。(病院は不妊外来のある産婦人科です) 最初に電話で、行くタイミングを質問したところ、生理が終って少ししたらきてくださいといわれたので生理後5日目に行きました まず問診、内診、エコーをしました。 その時に子宮が少し小さいと言われました。(6.6と書いてありました) それから「今日は血液検査、クラミジア検査、LH-RHテストをやります」さらに「あさっての夜SEXして、3日後か4日後にきてください。その時にフーナーをします」といわれました。 最初からこんなにぽんぽんと進んでいくものなのでしょうか? 初回の費用は10010円でした。 これが高いか安いかはわからないのですが、次回のフーナーではいくら位必用でしょうか?

  • 不妊治療の進め方について

    そろそろ子供が欲しいと思い始めて半年たちます。 (32歳・結婚4年) 生理が少し不順気味になり始めたことから 病院に行き始めました。 「子供が欲しい」旨を伝えたところ 一通りの検査をしてから→治療とのことでした。 検査とは血液検査(感染・ホルモン)、超音波、卵管造影、子宮内膜組織検査、精液検査、フーナーです。 数々の痛いと噂の検査をしなければいけないことを知り正直戸惑っています。 私自身、不妊治療に対する覚悟がまだまだ未熟で てっきりタイミング療法などから入るのかと思ったので・・・ どの病院でも一通りの検査から入るものでしょうか? いきなりタイミング療法をするケースはありますか? 経験されたことのある方、教えてください。 ちなみにその病院は総合病院で、不妊には力を入れています。

  • 不妊治療通院4か月目、フーナー検査をしました。

    不妊治療通院4か月目、フーナー検査をしました。 その結果、1回目、2回目も精子ゼロ…と、愕然としております。 旦那にその結果を伝え、精液検査をうけてもらうことに。 今は、その為、禁欲期間中です。 不安でたまりません。 先生も、2回とも無精子なら、心配ですねと言っています。 私と同じような方、おられますか? いろんな経験聞かせてください。 フーナー1回目:3週間ぶりのH フーナー2回目:1日空けての再検査

  • 不妊検査を受ける病院について

    こんにちは。 現在34歳、今年の3月に自然妊娠後完全流産しました。 その後自己タイミングで頑張っていましたが、 まだ授かれないので流産したときに診て頂いていた病院へ相談に行きました。 そこでフーナーテストをすすめられ、指定された日にテスト。 1回目:精子3匹と少なく、しかも全て動いていない 2回目:今回も3匹と少ないが、一応元気に動いている という結果でした。 先生からは、一度精液検査をしたほうがいいと言われました。 さらに、不妊専門に診てる先生が来る曜日に 私自身ももう一度診てもらった方がいいと言われました。 この病院は不妊専門に診てる病院ではなくて、どちらかと言えば妊婦さんが わんさか待合室にいるような、分娩で人気のある病院のようです。 そこで悩んでいるのですが、この病院で検査を受けるより もう今の段階から不妊専門のクリニックへ転院した方がいいのかどうか…ということなのです。 もし精液検査の結果が思わしくなかった場合、また私自身に何か原因があった場合、 今の病院ではそれ以上のステップへは行けないようなのです。 それならもう今回の検査の段階から男性不妊も診れる不妊専門医院へ 行った方がいいのかな…と。 仮に今の病院で検査を受けて何か原因があるとわかった場合は転院となりますが、 その時は転院先の病院でまた同じような検査を行わなくてはいけないのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 不妊検査をするべきかわかりません

    結婚5年目の28歳です。 子供を全く授かりません。 私は欲しいなぁと思っているのですが、 旦那は「特にいなくてもいい」という感じです。 1回2人で不妊検査をしてみようかと思ったのですが 旦那が絶対欲しい!という気持ちではないため、 不妊がわかったとしても治療はしないと思います。 なら検査をしない方がいいと思いますか? すごく悩んでしまっています。 検査自体は痛み等あるんでしょうか? また金額をご存知の方がいらっしゃいましたら(病院によってだと思いますが) 教えてください。 よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう