• ベストアンサー

『源氏物語』古注釈について

こんにちは。 この度は『源氏物語』の古注釈について質問したく書き込みしました。 『源氏物語』には『源氏釈』、『湖月抄』、『岷江入楚』など様々な古注釈がありますよね。 しかしこれらは何のためにこんなにたくさん作られたのでしょうか? 比べてみましたが、さして違いがあるように思いません。 比べたところで何がわかるのでしょうか? 古注釈の存在する意味とは? わかる方がいらっしゃいましたら教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • usagisan
  • ベストアンサー率71% (105/146)
回答No.1

 私は、『岷江入楚』なんて書名、実に久しぶりに目にしましたし、題名と源氏の注釈書であることぐらいしか知らない門外漢ですが、どなたもご回答になってないようなので、少し思うところを書いてみます。  細かいことにこだわるようですが、 > 比べてみましたが、さして違いがあるように思いません。 とのことですが、さして違いがない、ということは、まったく同じではないわけですね。  その違いを詳しく見ていくことで、何か有意義な差が見いだせはしないのでしょうか。  例としてお挙げになっている3冊では、まず、『源氏釈』は平安末期の成立。  他の2冊は比較的近いものの、『岷江入楚』」が、慶長三(1598)年成立で、関ヶ原の合戦の少し前で、江戸幕府成立の5年ほど前。  『湖月抄』は延宝元(1673)年成立。「生類憐れみの令〔貞享4(1687年)年〕」の綱吉が将軍宣下を受けたのが延宝8(1680)年のようですから、もはや太平の世といえる時期だと思います。 (他には、室町前期の『河海抄』なんかも有名ですね。)  第二次世界大戦の頃の、『源氏物語』に対する軟弱文学・不敬文学といったとらえ方や、『源氏物語』ロリコン文学説(「"源氏物語" "ロリコン" の検索結果 約 164,000 件」〔(google〕)ほど極端なものではないにしても、それぞれの時代の『源氏物語』の享受の仕方の違いといったものが浮かび上がってきたりはしないのでしょうか。  (こういうふうに違います、と述べる素養も力もないことが返す返すも残念です。)  以下、たとえ話みたいになりますが、たとえば、ここのサイトで、同じことがらに関する質問がたびたび行われることがあります。  下記は、その一例です。 http://oshiete.goo.ne.jp/search/search.php?status=select&PT=&from=&nsMT=&mt_opt=a&qatype=qa&ct0=&ct1=&ct2=&st=all&tf=all&MT=%22%A1%D6%A4%CF%A1%D7%A4%C8%A1%D6%A4%AC%A1%D7%22 教えて!goo ["「は」と「が」"]についての検索結果( 約80件中 1~10件を表示 )  これに加えて、私がキーワードにしたのとは違う形で同様の質問をしたもの(たとえば、"「が」と「は」")が、まだまだあるかもしれません。  このサイトでの質問の場合は、過去の質問の検索をしないで、いきなり書き込んでしまうこともあるでしょうが、過去の質問の尋ね方や回答のしかたが、自分の求めていることと微妙に違うので、あらためて、という場合も少なくないでしょう。  回答者にしても同じだと思います。同じ内容の回答であっても、こういう説明の仕方をした方が、分かってもらいやすいのではないか、と考えて書き込むこともあるでしょうし、先の回答者の考えと微妙に(「大幅に」ならもちろん)異なる場合には、まあ、いいか、で済まさず、違いを理解してもらうために、書き込もうと考える人は当然いると思います。  さまざまなニーズがあって、それに応じた様々なオファーがある。それが源氏の「古」注釈ということになれば、歴史の洗礼を受けて現代に伝わり、源氏の享受史に関するニーズに応えるものとしても存在している、ということにはならないでしょうか。

関連するQ&A

  • 『源氏物語』の注釈

     室町時代成立の源氏物語の注釈書である『河海抄』についての質問です。 「夕顔巻」にある一文「汗もしとどになりて、われかのけしきなり。」の「われかのけしき」に対して『河海抄』は、   夢たにも何ともみえす見ゆれともわれかもまどふことのしけきに万葉   として、『万葉集』にこの歌があるかのように書いてあります。  また、その後に、   案之此哥詞不叶古今我か人かと身をたとる世に此哥の心歟 とあります。江戸時代の注釈書『湖月抄』でも同じようなことが書かれてあるんですが・・・。  質問はふたつあります。  (1)『万葉集』にこの歌はある、という感じで書いてありますが、載っていませんでした。私の探し方が悪いのでしょうか? もし、この歌を知ってらっしゃる方がおられましたら、出所等教えていただけると嬉しいです。  (2)小学生みたいで恥ずかしいのですが・・・。 歌ではなく、その後の一文の意味が今ひとつ判らないので(汗)。教えて下さい・・・。そもそも読み下し文が甚だ怪しくて。  一応は考えてるんですけども。 「これ考ふるにこの歌のことばに叶はざるか。古今”我か人かと身をたとる世に”この歌の心か(よ)。《この歌を考えてみると”われかも”という歌の言葉の意味では『源氏』での意味とは違うのではないか。『古今』にある”我か人かと身をたとる世に”の歌の意味の方が相応しいか。》」  「歟」を疑問ととるか詠嘆と取るかでまた違うんですが。私の訳が思いっきり違っている可能性の方が高く(泣)。ご教授お願いいたします!!

  • 源氏物語

    源氏物語は、実話ではないのでしょうか? 実話でないのなら、質問自体が意味がないかとおもうのですが、実は 源氏物語に出てくる薫の大将と夕顔は、その後 どうなったのか とても気になっています。 どなたか ご存知でしたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 源氏物語について質問です

    源氏物語について質問です。 高麗人の予言は何の意味があるでしょうか? 予言は実現されますが、高麗人に予言させた意味は一体? 帝が光源氏の将来を不安に思ったからでしょうか。 あと桐壺の巻は後になって書かれた作品だと聞きましたが何故でしょうか? 光源氏の出生を後になってから書こうと思ったのですか? 源氏物語はあらすじしか読んだことがないので、馬鹿な質問ですが、時間がありましたら是非教えて下さい。

  • 源氏物語に関して

    「源氏物語」の第9条、「葵」に関しての質問です。 この中で、六条御息所は”生き霊”となって源氏の妻である、葵を呪い殺してしまうのですが、この時代の「霊」(怨念や憎しみによる霊)、もしくは超自然現象に対しての、信念というか、一般的な知識というのは、どのようなものだったのでしょうか?この時代特有の信念があったでしょうし、この現象に対しての人々の行動や言動は現代のとは異なってたと思いますので、詳しい方、どうかお願い致します。

  • 紫式部と源氏物語について

    子供に聞かれて、意味のわからない事があります。 「紫式部は、なぜ源氏物語を書いたのか?」と聞いてきたのです。 国語(特に古い歴史や古文など)は全く苦手で、言っている意味が全然わかりませんでした。 後で子供に「どういう意味?」って聞いたのですが、「もういいよ」で済んでしまいました・・・。 授業の課題か何かで、そういう問題が出たのでしょうか? そもそも、紫式部が架空小説「源氏物語」を書きたいから書いた、だけの事ではないのでしょうか? なにか書いた理由など、歴史的な事や感情的な事があったのでしょうか? 歴史について無知なので全くわかりません。。。 「紫式部が書きたいから書いた」で済めばそれで良いのですが、子供の意味不明な質問が気になってしょうがないです(- -; 何も書いた意図が無ければ「無い」とか、何か書いた理由があれば、わかる方教えて下さい! ※ 子供が聞いてきた事なので何か理由があると思うのですが、質問しているこちらが全く意味がわかっていませんので、とんちんかんな質問であればそれも指摘願います(^-^;

  • 源氏物語の和歌についてお勧めの本は?

    源氏物語の和歌に興味を持っています。 物語自体は現代語訳や原文で読んでいるのですが、 和歌は解釈が難しい(と思った)ため、 和歌の隣に書いてある解説を読んで 「ふーん、こういう意味か」で終わりだったのです。 ところが最近、源氏物語の和歌を きちんと読まなければ、登場人物の教養度(?)が 分からないのではないか、と思い始めました。 そこでご質問なのですが、 源氏物語の和歌についてお勧めの本はありますか? 現代語訳などについてある解説は内容が長くて 和歌を和歌として楽しむことが出来ないような気がして 抵抗があります。 俵万智さんの「愛する源氏物語」のように 現代風の短歌に歌いなおしたようなものがあると 楽しみやすいかなと思っているのですが、 このような内容の本は他にあるでしょうか? また、現代短歌に直していなくとも、 源氏物語の和歌について書いてある本で お勧めのものがあれば教えてください。

  • 源氏物語

    最近、あさきゆめみしにはまっています。 何度も暇な時には読み返していたりします。 そこでわからないことがあり、インターネットで 調べたのですが、見つけられなかったので、皆様のお力を借りたくて質問することに しました。 蔵人、掌侍、典侍、 尚侍、御匣殿、更衣、女御、中宮…。 これらの役割とか身分について教えて下さい。 過去の質問にいくつかはあったのですが、出ていないのも あったので・・・。重複してる!と怒らずに、教えてくださいませ。 ちなみに源氏物語のキャラクターでは、女三の宮が一番 好きです。なぜか・・・。 なかなか嫌われるキャラクターみたいなんですが・・・。

  • 井原西鶴と花魁

     学生のころ授業できいたのですが出典がわかりません。    井原西鶴が源氏物語についてある花魁に質問をしたところ、その花魁からは質問の答えはなくただ湖月抄の版本が渡されてきました。  それで西鶴は近頃の花魁は情けない、花魁ともあろうものならちゃんとした名のある公家の手による源氏物語の写本をもっていて、質問に すらすら答えられて当然なのに、と憤慨したそうです。  おもしろいエピソードなので出典をちゃんと確認したいと思いました。ご存じの方お教えいただければ幸いです。

  • 源氏物語 あさきゆめみし

    小学生の娘の誕生日のプレゼントに本の購入を考えています。 源氏物語に少し興味があり、文庫本より、コミックから入ろうと思います ネットで調べたところいくつあり悩んでいます 小泉吉宏さんの「まろ、ん?」一冊で全体の流れがわかる。 あさきゆめみしですが 13巻まであるものと7巻で完結のもの完全版と 3種類あるようですが、違いが分からず迷っています。 それぞれの特徴などを教えていただけたらと思います。 今は小学生ですが、全部揃えたいと思いますので 小学生に少し難しくても長い目でみようと思っています 誕生日が迫ってきました。 少しあせっていますので、是非ご存じの方よろしくお願い致します もし、他にもありましたら教えてください

  • 源氏物語の時代と衣装

    紫式部の「源氏物語」が書かれたのは摂関政治全盛期のようですが、 時代設定はそれより百年から五十年ぐらい前のようです。 http://www.kokken-jp.com/genji/genji004.php 大和和紀さんの「あさきゆめみし」など、過去に何度も漫画家や映像化されていますが、 そういった作品では恐らく院政期から平氏政権期に描かれた「源氏物語絵巻」や、 摂関政治全盛期の装束をお手本としているように思えます。 いわゆる十二単なども、紫式部が想定していた醍醐朝~村上朝にはまだ存在していなかったと思われますが、 実際にこの辺りの時代の人はどのような装束を身にまとっていたのでしょうか? 京都の時代祭では、以前小野小町といえば十二単姿だったようですが、 最近では彼女の実在していた時代に合わせて平安初期の大陸風の名残がある衣装になっているようです。 醍醐朝~村上朝に実際どのような装束が着られていたかを考えると、源氏物語のイメージも少し変わってくると思います。 この時代の装束(男女問わず)がどのようなものだったか、ご存じの方がいらっしゃぃしたら教えてください。