• ベストアンサー

困っています

-1、0、1、-2、-1、0、1、2、-3、-2、-1、0、1,2,3、・・のような数列{An}があり、この数列は(-1、0、1)、(-2、-1、0、1、2)、(-3、-2、-1、0、1、2、3)・・のように群に分けたとき、第m群が|X|≦m(mは自然数)を満たす整数Xを小さい順に並べた形となる。 問1 A1000は第何群の第何番目の項か? 問2 A1からAnまでの総和をSnとすると、S1000は何か? 第m群の最終項は、数列{An}の第m^2+2m項になるという所まで求めてみました。合っているか自信は有りませんが・・。これから後に何をしたらいいのかを教えて下さい。

  • ti-zu
  • お礼率57% (326/570)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

こんにちは。 >問1 A1000は第何群の第何番目の項か? まず、A1000が第n群のm番目の数字だとします。 第n群に含まれる数字の個数は、2n+1個ですから、 1≦m≦2n+1です。 つぎに、第(n-1)群までの、数字の個数は、 Σ(k=1からk=n-1まで)(2k+1)となることは分かりますか? これを計算して第n-1群の最終項までの総個数がわかります。 Σ(k=1からk=n-1まで)(2k+1)=n^2-1ですから、 A1000はそれからm番目ですから n^2-1+m=1000 ここで、1≦m≦2n+1であるから、 n^2-1+1≦1000≦n^2-1+2n+1 ゆえに、n^2≦1000≦n(n+2)となります。 nに適当な数字を代入してみて、nを求めます。 n=31と求まります。 次に、第30群までの項数の総和は 第k群には(2k+1)個の項があるので Σ(2k+1)←kは1から30までですね。それは960になるので、 A1000は、第31群の40番目であることが分かります。 >問2 A1からAnまでの総和をSnとすると、S1000は何か? まず、A1000は第31群の40番目であることが(1)から分かったので 第30群までの総和を考えましょう。 ところで、第1群の総和は-1+0+1=0 第2群の総和は-2+(-1)+0+1+2=0 ・・・・・ となっているので、第x群を全て足すと0になっています。 したがって、第30群までの総和は0であるということがいえます。 問題は、第31群の1番目から40番目までを足したらいいということになります。 さて、第31群だけを見てみましょう。 -31,-30,-29,・・・0,1,2,・・ となっています。 これは初項ー31、公差1の等差数列だと考えられますね! その1番目から40番目までを足していけばいいんです。 この等差数列の一般項は、k-32とかけるので 求める和は、 Σ(k-32)←kは1から40まで ということになりますね!! これを求めれば-460であることがわかります。

その他の回答 (2)

  • ruburubu
  • ベストアンサー率48% (15/31)
回答No.2

1.  数列{An}の第m^2+2m=m(m+2)より、  第30群の最終項は、30×32=960  よって、A1000は第31群の1000-960=40番目 2.  第m群の和は0となるから、S1000は第31群の40番目までを求めれ  ば良い  S1000=-31-30- ・・・ -1+0+1+ ・・・+ 8       =-31-30- ・・・ -9=-460  細かい計算は自信ありません。1つづつずれてるかもしれません。

回答No.1

m^2+2m=m(m+2)ですね m(m+2)<1000となる最大のm=pを求めます。 これは適当に代入すればよいのですよ。 p+1群にa1000がいます。 次にp群までの項数の合計を求めます。 1000から引けば、残りが何番目の項であるかということです。 あとはわかりますね。

関連するQ&A

  • 数学の問題で質問です。

    数学の問題で質問です。 数列(an )初項a1 から第 n項までの和をSnとあらわす。 この数列が、 (n+2 )an=3Sn を満たす。 数列 anの初項a1が整数である時、Snは、整数であることを示せ。 この問題で、 (n+2 )an=3Sn (n+1 )an=3Sn-1 n≧2 からanを求めて、 an=a1( -1/2)^n-1 も整数だから、 このanの和も整数として 答えとしたのですが、方針は正しいでしょうか??

  • 数列の質問です。

    数列の質問です。 An=-2n+58とする。いま数列{An}を (A1)、(A2、A3、A4)、(A5,A6,A7,A8,A9)、… のように群に分けるとき、第m群に属する2m-1項の総和が負となるのは m≧□の時である。 という問題なのですが、このとき方が解りません。 僕はm群の総和をmで表し、グラフを書いたりしてみたのですが できませんでした。ちなみに答えは6になるそうです。 よろしくお願いします。

  • 数学の問題  私の答え 合ってますか?

    数列(an )初項a1 から第 n項までの和をSnとあらわす。 この数列が、 (n+2 )an=3Sn を満たす。 数列 anの初項a1が整数である時、Snは、整数であることを示せ。 この問題で、 (n+2 )a(n)=3S(n) (n+1 )a(n-1)=3S(n-1) n≧2 からanを求めて、 (n+2)an =3Sn (n+1)an-1=3Sn-1(n≧2) これから a(n)-a(n-1)=3a(n) a(n)=-1/2a(n-1) 以下 数学的帰納法を用いて n=2 a(2)=-1/2a(1) 整数 n=k a(k) =-1/2a(k-1) コレを整数と仮定すると n=k+1 a(k+1)=-1/2a(k) a(k)が整数なので、a(k+1)も整数 数学的帰納法により すべての自然数で、a(n)は、整数。 よって、 Sn=Σak=a1(1-(ー1/2)^n )/1-(-1/2) コレで、Snも整数であることが示せた これは、正解でしょうか??? お願いします。

  • 数列の問題

    こんばんは。タイトルのとおり数列の問題です。 (1)初項1、公比2の等比数列がある。この数列の第5項までの和をa1、第6項から第10項までの和をa2、第11項から第15項までの和をa3とし、以下同様にして数列a1、a2、a3、・・・、an、・・・をつくる。 問1、一般項を求めよ。 問2、anが10の6乗をはじめてこえるときのnの値 (2)1から始まる奇数列を、次のように第n群が2n個の数を含むように区分する。 |1,3|5,7,9,11|13,15,17,19,21,23|25・・ 問1、第n群の最初の数を求めよ。 問2、第n群に属するすべての数の和を求めよ。 (3)次の漸化式を解き、一般項anを求めよ。    a1=1、an+1=2an+3 考えても全然わからないんで助けてください。よろしくおねがいします。

  • 数列

    初項が-100で交差が5の等差数列{an}がある。この数列を、 |a1|a2,a3,|a4,a5,a6,a7|a8,a9…のように1個、2個、2^2個、2^3個のこうよりなる群で (A) 一般項anを求めて、m番目の群の最初の項をbmとおくときb8を求める問題で 一般項は an=5(n-21) Sn=a(1-r^n)/1-r より nをどのように考えるのかわかりません。

  • 数学の解答方法をおしえてください。

    以下の問題の解答はあるのですが、解答方法がわかりません。 どのようにして解答を求めるのか教えていただけないでしょうか。 a1 = 1; b1 = 3; an+1 = 3an + bn; bn+1 = 2an + 4bn で定められている数列fang; fbng がある.数列 fang; fbng の初項から第n 項までの和を,それぞれSn;Tn とする. (1) an+1 + ®bn+1 = ¯(an + ®bn) を満たす®; ¯ の組を2 組求めよ. (2) 数列fang; fbng の一般項および,Sn;Tn を求めよ. (3) Tn がSn のx 倍(x は正の整数) よりも常に大きくなるとき,x の最大値を求めよ.

  • 数列

    数列{An}の初項A1から第n項Anまでの和をSnと表す。 この数列がA1=0、A2=1、(n-1)^2=Sn(n≧1)を満たすとき、一般項Anを求めよ。 n≧2のとき An=Sn-Sn-1=… とやっていったのですが、An=0 と変なことになってしまいました。 解答のヒントでもよいので、よろしくお願いします。

  • 高校数学:数列 至急解答解説をお願いします

    問 1、2、3、4、5、6、7、8、9、0の10個の数字を繰り返し左から順に一列に並べて、数列 {an} を作る。 {an} : 1、2、3、4、5、6、7、8、9、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、0、・・・ この数列 {an} の各項を左から順に、第1群に1個、第2群に2個、第3群に3個、・・・、第m群にm個の数字が含まれるように群に分ける。 (1)数字1は、第1郡から第10群までに全部で何個現れるか。 (2)第55群の最初の数字を求めよ。また、第55群に含まれる数の総和を求めよ。 (3)数列 {an} において、数字7が25回目に現れるのは、第何群の何番目か。

  • 数列

    数列{an}の初項から題n項までの和をSnとしたとき、一般項anを求める方法を考えると Snというのは Sn=a1+a2+a3+a4+a5+・・・+an-1+anですよね。 一般項を考えると Sn-1+an=Snとなります。 an=Sn-Sn-1 となることはわかりました。 しかし Sn-1が意味を持つのはn≧2のときであるとあると書いてあります。どういうことをいっているのですか?

  • 数列

    数列anの初項a1から第n項anまでの和をSnと表す。a1=1,an≠0であり、an=4Sn^2 – SnSn-1 – 3Sn-1^2 (n=2,3,…)を満たすとき、一般項anはan=(1)×(2)^(n-1) (n≧2),1(n=1)となる。 (1)(2)を求めよ。 よろしくお願いします。