• ベストアンサー

海外サイトの棒編みパターンについて

カテゴリーを間違えてしまったので、こちらにも投稿します。 棒針編みでスカーフを編もうと思っています。 Lace ribbon scarf という海外サイトのフリーパターンです。作り目が53目ということはわかったのですが、 2yo(double yarn over)の意味が解りません。 編み図を見ると2目分に○○という記号になっています。 右針に糸を二回巻いて目を拾う(かけ目)×2 なのか、針に糸を巻きつけて二目同時に拾うのか… など色々考えてしまって、どうすれば良いのかわかりません。 ちなみに、フリーパターンのサイトはこちらです http://knitty.com/ISSUEspring08/PATTlaceribbon.html 宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#122289
noname#122289
回答No.2

一段目の K2, [ssk, 2yo, k2tog, k2tog, k3, yo] の初めの部分だと「2yo」は作り目の4目目と5目目の間で右針にグルグル2巻きするだけです。目を拾うのではありません。目と目の間で2巻きです。 二段目以降偶数段では前段の奇数段で[2yo]した箇所には必ず表裏一目ずつが入ります。かけ目は糸の長さこそ2目ぶんありますがひとつのループと考えてに表裏一目ずつ計2目を編みいれればオッケー。 以降の段も奇数段では[2yo]のところはグルグル右針に2巻きするだけ。偶数段ではグルグルに表裏一目ずつ入れる。 ジグザグ模様になっていますが11段目以降も同様です。 あ、ゲージ取れるぐらい編んじゃいました。糸買いに行こうかな(^^) 素敵なパターン見つけてくれて感謝感謝です。

junflash
質問者

お礼

ありがとうございます! なるほど、グルグルするだけなんですか! まだどういう風に模様ができていくのかナゾですが、編んで見ます!

junflash
質問者

補足

早速帰って編んでみました! なるほど、グルグル二回がやっと解って模様になりました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

#1さんのおっしゃるように、「yo(yarn over)」は掛け目のことです。 「○」という記号で表します。(日本でも同じ記号です) ダブルなので2回掛け目ということです。 ちなみに「\(Ssk)」は右上2目一度です。(日本では「入」のような記号) 「/(K2tog)」は左上2目一度です。(日本では「人」のような記号) 掛け目をするとその分目が増えるので、増し目の用途以外では増えた分減目をするのが普通です。 最初の行だけ例として訳しますと、以下のようになります。 Odd-Numbered Rows 1-9 [RS]: K2, [ssk, 2yo, k2tog, k2tog, k3, yo] to last 6 sts, ssk, 2yo, k2tog, k2. 1~9までの奇数の段(表側):表編み2、「右上2目一度、掛け目2、左上2目一度、左上2目一度、表編み3、掛け目」(カッコ内を最後の6目まで繰り返す)、右上2目一度、掛け目2、左上2目一度、表編み2. 透けた編地が素敵なショールですね。 今の季節によさそうです。 海外サイトを見ながらは難しくて大変でしょうが、素敵な作品が出来上がることをお祈りしています。

junflash
質問者

お礼

訳してくださって有難うございます。 ちょっと無謀な挑戦だと思いますが、頑張って編んでみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • goldtama
  • ベストアンサー率22% (2/9)
回答No.1

こんにちは。 私も編み物・・・と言ってもかぎ針編みの作品ばかり作っていますが、編みもの大好きです。何かお役に立てないかなーと思って、いろいろ調べてみました。基礎的な、海外の編み図記号の解説をしているサイトが見つかりました。ローワン&イエガー・ジャパンというサイトです。 そこのHOWTOから解説一覧へ進めます。 double yarn overではなく、yarn overで解説ありました。「かけ目」となっています。なので普通(手芸本の後ろにある、基礎テクニック)のかけ目を2回して、2目増やすのではないでしょうか。残念ながら、doubleはそのまま「ダブル」としかありませんでした。参考までに、他には、 ・たた&たた夫の編み物入門 ・knitting用語集 というサイトにも、詳しい解説ありました。 すてきな作品を作ってくださいね。少ししかお役に立てずにごめんなさい。

junflash
質問者

お礼

ありがとうございます♪ かけ目だと言う事はわかったのですが、それが2目なのか、何なのか、 さっぱり解らなかったのです。 お教えいただいたサイト、参考にしてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 一目ゴム編みの作り目がつくれません…助けてください

    「棒針編みの基礎」の図を見て、一目ゴム編みの作り目にとりかかりましたが、指にかけた糸の方は理解できないので、別糸を使い鎖編みの裏山をすくうやり方にしました。 本には、(1)別糸で作り目より5目多めに鎖目を作り、その裏コブから1目おきに目を拾う(2)2段編んで、もう1本の針を矢印のように…以下略 この、(2)で説明がいきなり「2段編んで…」というふうに始まり、(1)の段階で2段編むまでのやり方がどうしてもわかりません。 (1)で使った針を引き抜くのか?もう1本の針を使うのか? どの本を見ても上記と同じようにしか書いてなくて途方に暮れます。 どなたか、わかりやすく教えていただけませんか…ちなみにかぎ針編みはお手のものですが棒針編みは全くの初心者です。 宜しくお願いします。

  • 2目ゴム編み

    こんにちは 棒針4本を使い、手首の部分を2目ゴム編み、そのほかを表メリヤス編みでミトンを編んでいます 片手は普通の作り目で編み終えたのですが、もう片方はゴム編みの作り目に挑戦してみたいと思っています しかし、手元にある基礎本や解説サイトさんを見ると平らに編んでいくものが多く、輪編みでの作り目の方法が見つかりませんでした 1目ゴム編みの輪編みは見つけたのですが、初心者の私にはそれを応用する力もなく困っています また、棒針での編み物に魅了されてしまい輪針の使用は考えておりません どなたかお力をかして下さい、お願いします

  • 初めての棒針編み

     こんにちは、お世話になります。  今年初めて、棒針編みに挑戦しようと・・・して・・・います。 なかなかうまくいきません。  最初の作り目+1段目は、すんなりとできるようになったのです。 でも、2段目以降からが、どんなにしてみても、うまくいきません。  鈎針編みならば、針先の鉤にひっかけて、糸を引き出すことができるのに、棒張りでは、ひっかけるところがないので、糸が滑ってとれてしまいます。  本などの「編み方」のイラストを見ると、1段目の編目に右針を入れて右針に糸(毛糸玉からでているほう)をどうにかこうにかして、それで糸そ引っ掛けたまま、「1段目の編目から引き出す」といった感じになっているようですが、できません 右の針に

  • 1目ゴム編みのやり方がわかりません

    こんばんは。 手袋を棒針で編もうと思い,今夜から始めました。 作り目を普通に作って輪にして・・・ 1目ゴム編みを何段か作っていく・・・というところです(最初の最初) 普通に作り目を作って輪にしました。 1目ゴム編みのやり方を読んでみると, まずメリヤス編みを二段。  ・・・これは輪になっているから表編みを2段続ければOKですよね? そこまではできました。 次は2目ほどは複雑に針を絡めて(表現おかしいですが)何とかできました。 その次の3つ目の目は, メリヤス編みを裏側から見て横になっている糸をすくって表編み 左の針にかかっている目をすくって裏編み と書いてあります。 でも,普通にやったんじゃ,目が増えていくばかり・・・(^◇^;) 表編みをした目は,裏編みをしてできた目に引っ掛けて落とすのでしょうか? うまく表現できず申し訳ありませんが教えていただけると嬉しいです。 1目ゴム編みって一般的に簡単なのでしょうか? 記号をみると,表編みと裏編みを交互に行っている感じですが 私がやると 左の針にひっかかっていない目をすくって表編みをして右の針に1目できて 左の針に引っかかっている目をすくって裏編みをして右のはりに1目できて・・・ 目が増えてません?

  • 輪針で作り目の初めと終わりの糸がゆるむ

    ハマナカソノモノグラデーション クロバー輪針40cm 12号(素材はアルミニウム) 上記の糸と針で二目ゴム編みでニット帽を編んでいます。 下の部分7cm(12段)を折り返してかぶる形です。 作り目は、12号棒針2本で指に糸をかけて目を作る方法でし、 棒針を1本抜いて、作り目をそのまま輪針にうつしてから 編んでいます。 作り目の初めと終わりのところの糸がゆるまないように 2段目を編む時に気をつけてたのですが、 ゆるんでしまいました。 はじめにひっぱる以外に、ゆるまないようにするコツは あるのでしょうか? 作り目は別糸を使う方法がよかったのでしょうか? もう35段まで編んだのでほどきたくないので、 今度編む時の参考にしたいので教えていただければと 思います。 作り目の段から反対側に二目ゴム編みをしたら 見た目はわからないようになるのでそうしようかとも 考えています。 よろしくお願いします。

  • 棒針で輪に編む・・・編み方

    編み物の得意な方よろしくお願いします。 5本の棒針を使って輪に編む編み方がどうしても解りません。 作り目 8目(2目×4模様) 記号図(1部分)                       23                        ↑ ―――(この間6目)||(1目)|(1目)||7 〇|〇             5      6                 V    ―              ―      5  ―              ―      4  ―              ―      3  |              |      2  ○              |      1  ↑ 真ん中が下 記号は方眼紙に書かれています。空白の部分は何の記号もありません(ガーター編み?2目ゴム編み?) 右の数字は段で1が作り目の段です。(省略しましたが段は23段あります) 2目づつ4本の針に取って5本目の針で輪に編むので合ってますか? 記号を見てもそこからの編み方が解りません。 また使用針として輪針、かぎ針も記載されていますが初心者には棒針よりこちらの方がやさしいですか。 解りにくいと存じますがよろしくおねがいします。

  • 編み物の棒編みが上手くいきません。

    イラストや写真の編み方の通りに作り目に棒を入れて、糸を掛けて、とやりますが、全くその通りになりません。表も裏も気をつけています。本のイラストでは作り目がひとつなのに、実際に作り目を作ると目が2つになってしまい、どこから始めるのかわからなくなります。(説明下手ですみません) 棒はマフラーやカーディガンを作りたくてやりはじめましたが、それ以前にまともに編めません。 棒編みで、まともに編めるようになるまでは時間がかかりますか? ひたすら練習でしょうか?何度も編んでるうちに慣れてきますでしょうか? マトモに編めるようになるコツとかありましたら、教えてください。

  • 2目ゴム編みのマフラーについて。

    はじめまして。 zehuと申します。 http://www.gosyo.co.jp/img/acrobat/kit-seizu/K538MC-M.pdf ここを見ながら、2目ゴム編みのマフラーを編んでいます。現在、8段目を編み終えたところなのですが、URLにかいてある『共鎖の作り目』というのに気づかず、棒針編みの指で作る作り目をしてしまいました。共鎖の作り目というのは、かぎ針を使用するようなのですが、このURLにはかぎ針を使うということは書いていませんでした。 私がやった棒針編みの指で作る作り目で作って大丈夫なのでしょうか?それとも、共鎖の作り目がいいのでしょうか? もし、共鎖の作り目のほうがよいのなら、申し訳ありませんが、作り目の仕方を教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • レース編みで鎖編みがよじれる

    最近レース編みを始め、目下練習中なのですが、幾つかご質問です。 (1)ネット編みで、鎖を何目か編んで下段に細編みで編み付けるときに、どうしても鎖がよじれます。   5目以上の鎖になると、針にくるくると巻きつくような感じになるので、   どうにか押さえて細編みするのですが、それでも、鎖がねじれて編み付けられることもあります。   これをどうにかするコツはあるのでしょうか? (2)編み付けられる側の鎖(下段の鎖)が、編み付けられるときに表裏がねじれるというか、   ひっくり返ることもあります。   これは丁寧にやればだいぶ回避できるのですが、サクサク編みたいのに時間がかかります。   これもコツはあるのでしょうか? (3)鎖の作り目から立ち上がり何目か編んで、作り目を拾うときに、拾われる側の目がビローンと   広がります。とりあえず編み付けてから締めようと思っても締まってくれません。   これはどうしたらいいのでしょうか? 編み物は、棒針・かぎ針とも、初心者に毛が生えた程度で、どちらもいくつか編んだことがあります。 以前に、並太程度のコットン糸で、おくるみを編んだときには、上記のようなことは あまり気にならなかったので、糸の太さや滑りに関係するのかな…とは思うのですが。 文字での質問になりますので、質問の意味合いが伝わるかどうか不安なのですが、 レース編、かぎ針編に詳しい方、アドバイスをお願いいたします! 宜しくお願いします。

  • かぎ針編みで丸く編む時

    編み図を見ながら練習を兼ねて帽子を作っています。 編み図では輪の作り目から長編みで(立ち上がり鎖3目を含む)1段目16目、2段目32目、3段目48目、4段目64目、5段目80目………と編んでいきます。 毛糸は合太、針は6号を使っています。 (毛糸の帯には「棒針6~8号」と書いてあります。かぎ針は書いてありませんでした) ぐるぐると編み進めますが2段目を編む辺りから既にふちが波を打った様になり、5段目を編む頃にはふちがフリルの様になってしまいます。 編み方がゆるいのかと思いきつく編み直しても直らず、針を7号や5号に替えてみたり、針の入れ場所を間違えたのかとサイト等で調べて確認したりもしましたが、何をやってもフリルになります。 慣れた方なら自分なりに編み図をアレンジして調整できるかと思いますが、私はかぎ針はかなり前にレース編みを少し齧った程度なので、目数を変えると混乱して訳が分からなくなるので編み図の通りに編みたいと考えています。 また、他に編みたいものも輪の作り目からスタートしてぐるぐる編んでいくものが多いので、何とかして「フリル」にならない様に編める様になりたいです。 どうして「フリル」になるのか、どうやったら解消出来るのかご存知でしたら教えて下さい。 ※先日、練習で輪の作り目から全て細編みでぐるぐる編んだ時は「フリル」になりませんでした。その時は並太毛糸と8号針を使いました。