• 締切済み

家族を苦しめています。

formidableの回答

  • formidable
  • ベストアンサー率15% (470/2940)
回答No.1

前のご質問、拝見して参りました。 で、その後、専門医に診ていただいたのでしょうか。 であれば、そのドクターを信じて、すべてを相談してみましょう。 それと、お母さまのこと、ご自身のことを考え過ぎて、 悩みの淵に沈んでしまうのは宜しくございませんので たとえば、 大量のプレゼントをもって近隣の養護施設を訪れ、 天涯孤独の子どもたち1人/\の潜在能力を発見してあげる お手伝いをしながら熱く遊んできますと、違った角度からの 心の安らぎが得られるかもしれません。また、 養護学校を訪れて小さな才能を開花させようとして懸命に なっている子どもたちと一緒に過ごしてみるなどしますと 何かしら新しい刺激や示唆をうけるかもしれませんよ。 あるいは、 南太平洋かインド洋の島で おもいっきり遊んで参りますと 人生観が変るかもしれませんよ。 子どもたちの相手をする作業療法 環境を変える転地療法 どちらも有効だとおもいますが 主治医の先生と相談して 展開してみてください。Good Luck!

関連するQ&A

  • 家族について

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5684973.html に、書いてある通り、今僕は家族とあまり関わりたくありません。正直、親のせいだなんて思ってしまうんです。でもそれが正しいのか間違っているのかわかりません。 小さい頃は仲のよかった父も今は嫌いです。普段は優しく子供思いなのですが機嫌が悪いと、祖父のように物凄く嫌そうな顔で小言を言います。 初めて髪を染めた時、母は何にも言わなかったのに父は「まったく、近頃の若者は何が悲しくて髪染めるのか!」と言われ、まるで自分自身を否定されたように感じてしまいました。 あとは、TOEICを受けた時、あまりスコアがあまりよくなく、「こんなの英文科の大学生が取る点数じゃない」と言われ・・・。  あとは、僕が精神的に病んでいて留年したのに「お前も本当なら今頃は就職してるんだからそこんところ考えろよ・・・」とも言われてしまいました。「留年なんて気にするな」と言っていた人間の言うことかと思い深い傷を負いました・・・。なんというか、母も言っていたのですが父は思っていることを伝える時に言葉選びが下手なようなんです・・・。そんなつもりは無くてもつい傷つけるような言い方をするのです。傲慢な祖父、言い方の下手な父、間違った干渉をする母・・・。血縁関係で一番ましなのは叔父かもしれません。叔父はいつも僕や妹の味方をしてくれ、家族が何か言った時に「それは違うだろ・・・」などという風にフォローしてくれます。ただ叔父は普段遠くに住んでいるので・・・。  これからうまく家族と付き合っていける自信がありません。

  • 家族のことで悩んでいます

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5684973.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5657768.html にて質問させていただいたのですが、両親のことで悩んでいます。やっぱり特に母は僕の病気のことを理解しておらず、望んでいないアドバイスをします。実家に帰省し、また戻る時には両親が物凄く重苦しい表情で見送ります。で、車に乗る間際まで母は入り込み、「いい?もらったお小遣いはちゃんと計画的に使うのよ?朝はちゃんと起きるのよ」としつこいです。 今日も先ほど、電話が来て、何かと思えばうちの近所の、アパートの大家さんに行ってアパートの契約をしに行くけど時間は空いてるかと。何も契約するのは両親ですし用事があると言うと何時に終わるのかと聞かれ、自分もついていく必要があるのかと尋ねると「いやあ、せっかくだから一緒に食事でも」と答えたのです。僕には、それは単なる口実で僕が心配でたまらないから会おうとしているんだと思いました。「いやあ、別に一人でいいから」と言うと「他に言うことはないのか?」と訊かれたのでおそらく「せっかく金出して契約してやるんだから感謝しろ」と言いたいんだと察し、「ありがとう」と言うと「そうじゃないでしょ?人がやってあげるんだから『お願いします』でしょ?客観的に物を見なさい!」と怒られました。何も、そんな恩ぎせがましいことを言わなくても・・・。それから無愛想に「そう、じゃあ元気に暮らしなさいよ」とブチっと切られました。 やはり、両親にとって僕は思い通りに支配できる所有物でしかないのでしょうか? せっかく明日は楽しいことがあるのに集中できません・・・。なんだか、自己中でごめんなさい。

  • 謝るべきですか?

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2868246.html の質問をした者ですが、もし謝れるなら謝るべきでしょうか? 迷惑を掛けたのだから、謝らなくてはいけないかな、とも思いますが、 あんなことをしてしまったので、謝ることよりも「もう関らないで」と思われていそうですよね? 申し訳無いと思っているから、謝りたいというのも、こちらの一方的な気持ちに過ぎませんよね?あちらにしてみれば、謝られたって掛けられた迷惑が消えるわけでは無いし、嫌な事を思い出すだけだから、もう関らないようにしてあげるのが一番ですか?

  • 彼を困らせたくない気持ちと淋しい気持ちが交差します。

    以前このような質問をさせていただきました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5820105.html 彼を知らず知らずのうちに追いつめていたようで、私といると安心すると思ってもらえるように見守ろうと決心していました。 それからまだ数日しか経っていないのに誰かの支えが必要な精神状態になってきました。これ以上彼を困らせたくないので自分でどうにかしなければいけないのは分っています。 もう20代後半にさしかかった私ですが彼の存在を励みに明るく生きて行くにはどうしていけばいいのでしょうか。

  • 家族が大嫌い。でもひとりも寂しい

    アラサー独身です。 父は不倫、借金、ギャンブル 母は子供に依存気味で私の結婚を白紙にした過去あり 姉は情緒不安定です この家族と昨年まで一緒に暮らしましたが限界がきました。いま一人暮らしです。一人暮らしをはじめて解放されたストレスはありますがかわりになんともいえない孤独感に襲われています。そのため夜寝るときだけ実家に帰って寝たりしてます。 ですが実家に帰ると、母と姉がわたしのことを目の敵にしたように、はぶけにするのです。完全無視です。先日実家にあるマッサージ用品を使っていたら次の日にわたしに使われないように隠されました。先月はあまりの姉の当たりがきついため我慢できず言い返したところ、うるさいのが我慢できなかった父がわたしに死ねと言い追い出されたこともあります。 わたしは家族に愛されていません。 しあわせな家族がうらやましいです、いつか自分に家族ができるかも不安です。こんなわたしでも人生やりなおせるのでしょうか。 正直いのちをたちたいとさえ思うことがあります。どのように気持ちを入れ替えたら前向きになれますか。 よろしくお願いします。

  • 家族でカウンセリング

    以前、虐待としつけについて http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4435889.html という質問をしました。 (お手数ですが目を通していただけると助かります) 家族にはまだ話はしていませんが、 将来のためにカウンセリングを受けようと思っています。 その場合、先に私が一人で受けて、家族を呼んだほうがいいのでしょうか? 先に家族に話して一緒に行ったほうがいいのでしょうか・・。 家族のことを気にしてしまい、言い出せずにいます。

  • 私がしっかりしないと家族が円満にならない

    私(26歳女)統合失調症の病を持っていまして、心療内科に通院している身なのです。母も心療内科に通院しています。 父、母、私の三人で家に住んでいまして、弟は一人暮らしをしています。 父は私がその部屋にいない時を狙って母を追い詰める言葉の数々をいうので、私がしっかり母を守らなければならないのです。 私自身は父に負けない心でコミュニケーションをとっているので、父もあまり私には追い詰める言葉を言わないのです。 父は母に対して弟(息子)がうつ病の症状が出ていて大学を退学せざるおえないことに関して今まで出していたお金がもったいないと話したそうです。母は体調を崩してしまいました。 人の人生の道は完璧ではないと思います。十人十色の道があると思うのです。 私がしっかりと母のそばにいなかったばかりに、母が体調を崩すという事態になってしまいました。 私がしっかりしないと家族の中が平和にならないのです。 だから、母が傷つく姿をあまり見たくないので、私がしっかりしなければなりません。 いつも私が明るくしっかりと心をはりつめしっかりしなければいけないのです。 母を支えるために私がしっかりしないといけないのです。 こんな感じで23歳のころからやっていますが、もっと私がしっかりしないと弟の事で母が情緒不安定になってしまうのです。もっと強くしっかりしないといけないのです。 強くしっかりした心を保つにはどうすればいいのでしょうか。 何か助言などありましたら、宜しくお願い致します。

  • ご意見ください。家族への紹介

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4010237.html で質問をしたものです。 いろんな立場の方のご意見が知りたいです。 仲良くしている男性とお付き合いを始めて5ヶ月になる 33歳バツ1子ども(2歳)の者です。 子も彼になついてくれて会える週末が楽しみな毎日ですが、 段々子も色んなことを話し出したりわかり始めたりする頃で 今後のお付き合いの方向を考えています。 彼は私と一緒になることを考えてくれている様子ですが まだ具体的な話はでていません。 その前に彼のご家族は私と付き合っていることを 知らないようです。 (私も実家の親兄弟に彼のことを話していませんが) お互い30過ぎていますし親のことを気にしてもなんなのですが...。 付き合い始めたということで月1くらいお泊りすることも出てきましたが、 実家暮らしの彼が外泊して、ご家族は私たちのことを知らない.. という状況に、何だか母子家庭の私と子を否定されている気分で 気持ちがすっきりしません。 私の考え過ぎでしょうか? 母子家庭で頑張らないといけない覚悟はありますが 彼も一緒に3人で暮らせたらもっと幸せなのに という希望も持っています。 今の状況を受け止めて彼を待っていたいのですが 子はどう思うのか、色々考えてしまいます。 ご意見をお願いします...。

  • 家族のことです。

    私は今実家暮らしをしています。 大学を卒業したら、一人暮らしをしようと思っています。が、母と妹の関係が上手くいっていない時があり、とても心配になる時があります。 妹は精神的に弱いところがあり、落ち込んでしまったり嫌なことがあると泣いて泣いて話ができません。ひどい時には体調を崩したりパニックになったりします。高校生です。 また母もその対応に困惑しており、時々大きな喧嘩になることも。 私が高校生のときはそんなことなかったし、むしろ私は気分が年中通して一定で落ちついてます。だから母も、なぜ妹はこんな風なの、と少なからず思っています。 私の家族以外、例えば友達や他人の家族が喧嘩もなく穏やかに過ごしているなんて思っていません。 それぞれの家族には、それぞれの問題があると思います。 しかし私は些細なことでも心配して、一人暮らしもやめたほうがいいかなとか、もっと喧嘩の仲裁をしてあげないと、と思ってしまいます。 時々、とてもストレスです。 みなさんはどう思いますか?これくらいのこと、家族の問題の中では普通のことですか?

  • あなたならメールしますか?

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3757460.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3757644.html で質問した者です。 あなたなら○○に行かなかったとき、「○○に行かなかった」とメールや電話等で連絡しますか?