• 締切済み

家族でカウンセリング

以前、虐待としつけについて http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4435889.html という質問をしました。 (お手数ですが目を通していただけると助かります) 家族にはまだ話はしていませんが、 将来のためにカウンセリングを受けようと思っています。 その場合、先に私が一人で受けて、家族を呼んだほうがいいのでしょうか? 先に家族に話して一緒に行ったほうがいいのでしょうか・・。 家族のことを気にしてしまい、言い出せずにいます。

みんなの回答

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

妹さんが成人しておられたり、親元を離れておられるならば、妹さんだけで受診されれば十分です。もう親御さんとの接触は限られていますし、しつけという段階ではありませんので。 ご自身も同様です。 万一、お孫さんに対して親御さんが手を上げる場合には、そのときに実の親相手でも防戦することは必要です。それはそうなってから考えればよいことでもありますし、常にお子様と一緒にいることでも回避できます。 なお、躾と虐待の境ですが、子供が善悪を理解できるようにするのが躾であって、その効果がない限りは手を出そうが出すまいが躾でもなんでもありません。 自発的に善悪を判断しているのではなく、単に恐怖で何も行動できないようにするというのが虐待です。言葉での暴力でも子供を虐げることになりますし、無視したり育児放棄することも虐げることになります。 現在は、それらの行動はDV(夫婦に限らない家庭内での暴力)としても強制的な接近禁止を命じることができますし、暴行事件として刑事事件として取り扱うことも可能です。 一度でもその兆候が現れたら、すぐに接近禁止を考え、それを無視するようならば刑事処分も考えるほうが自衛のためでもあり、加害者の治療のためにもなります。そういう加害者は、第三者によってそういう状況に置かれない限り、自らの過剰な行為を自覚することはできないでしょうから、自主的に治療に協力することも期待できません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • カウンセリング

    自分はたまにどっと奥から流れてくるような不安に襲われます。また以前相談したのですが家族が好きになれまん(http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1277037) 最近は落ち着いているのですが、この気持ちを整理したい。理解したいと思い一度カウンセリングに行こうかと思いました。しかし友人に相談した所漫画とかが好きだからそういう気分になるんだ(自分は漫画好きでよく絵を描いたりしていた)と言われました(漫画やアニメ好きは妄想が激しい…みたいな事だと思うのですが) そう言われて思い悩んでます。それに友人の1人でカウンセリングに行っている友人がいますがその子の話を聞いていると自分の悩みが小さいと思って悩んでいる自分が恥ずかしくなります。 いろいろ書きましたが小さな悩み?(自分にとっては大きいですが)でもカウンセリングに行ってもよいのでしょうか?カウンセリングという所はどんな時に行くものなのかいまいち分からず悩んでいます。よろしくお願いします

  • カウンセリングを受けるべきか迷っています

    先日、別のカテゴリーで下記の質問を立てました。(長文ですm(__)m) 皆様に親身になって頂き、本当に感謝しております。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5226777.html 何人かの回答者様にカウンセリングを受ける事を勧めて頂いたのですが、そもそもが、私の甘えやワガママなのだとしたら・・その程度の事で受けていいものかと、とても迷っています。 また、受けるとなると、何か劇的な変化が起こるかのように期待してしまいそうです。カウンセラーの方との相性もあると聞きますし・・。 まずは通えそうな所を調べたりしていますが、過度に期待して失望するといった事もありそうで、いまひとつ踏ん切りがつきません。 お手数ですが、アドバイスお願い致しますm(_ _)m

  • カウンセリング時の確信のぼかし方

    以前質問したことをずっと引きずってます。 カウンセリングを受ける予約をしたのですが三週間先のようです。 今苦しいのです。 だから早くカウンセリング受けたいのです。 相談は恋愛がらみも含むことなのです。 相談は以前質問したこのことと私が相手に対する依存のことなんです。 http://okwave.jp/qa2709152.html http://okwave.jp/qa2760150.html このことは他人に絶対言うなって相手から言われてるのですが、 カウンセリング受けるならその人との約束を破ることになりませんでしょうか?不安になっています。一人で悩んでいたほうがいいのでしょうか。それとも前回このサイトで質問したような感じで確信をぼかしたらなんとか大丈夫なんでしょうか。そしたらカウンセリングにならないのですか? 大学の心理機関がやってるカウンセリングを予約しました。 カウンセリングって本当のこと話しても秘密が漏洩したりしないんでしょうか?どの程度なら大丈夫なんですか?そのことでも悩んでいます。

  • 家族を苦しめています。

    以前にも質問した者です。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4040353.html 情緒が不安定で体調が悪いのが続いています。 自分は本当にうつなのではないか、と思っています。 実家に帰りたいです。 でも家族とすれ違ってしまっています。 母は、「○○(私)がおかしくなったのは全部私の育て方のせい」 「私も○○と話しているとどんどん暗くなるし、あなたのことをわかってあげられないから、帰ってきても意味ない」 「傷つけあうだけ、どうにもできない」 などと言ってきます。 母は精神的に少し弱い気がしていました。 私のことで母をどんどん追い詰めてしまっています。 母が私のことで苦しんでいるところを見ると辛いです。 こんなに迷惑をかける私さえいなければ、と思います。 今まで家族を支えにしていましたが、もう帰る場所がなくなりました。 私も苦しいですが、母をこれ以上苦しめたくありません。 もうどうしたらいいのかわかりません。

  • カウンセリングを受けたいのに受けれません…

    以前こちらの質問をした者です。 http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa7759000.html 一度読んでいただいてから回答していただけたら幸いです。 この質問をしたあと、一人では処理出来ない精神状態になりそうだったので、スクールカウンセリングを受けることにしました。 初めての試みでしたが、相談に乗ってもらえて気持ちが少し楽になりました。 そして、また気分が落ち込みかけたら受けようと思っていたのですが… 問題はここからでした。 私の学校のカウンセリングは絶対予約制で、カウンセリングの予約を担当する先生に事前にカウンセリングしたい日を申告する形をとっています。 初めてカウンセリングを受けようと思ったとき私は自分でその先生に「カウンセリングを受けたのですが」といいに行きました。その日はそれだけだったのですが、初めてのカウンセリングが終わってから、先生の私に対する態度が変わってしまいました。 会うたびに、「暗い顔してるけど大丈夫?」とか「修学旅行のとき元気無さそうだったけど何かあったの?」とか言われるようになりました。 別にどちらのときも私は落ち込んでいませんでした。 それにいままで、そんなに私に接触してくるような先生でもありませんでした。 おそらく先生の中では カウンセリングを受けた生徒=問題児→心配しなくては という感じなのでしょうか。でも私は普通の顔をしていたのに、落ち込んでると思われるのはショックでしたし、「大丈夫?」といわれても相談できる内容でもないため、ただただ辛いだけなんです。 心配されると自分の現状(家族関係のこと)を思い出してしまい辛くなります。 学校に来てまで家族関係のことを考えたくありません。 最近やっと少し声をかけてくる回数が減ったので、また予約しようとして元の状態になってしまうのが怖くて予約が出来ません。 この旨をどの様に言えば、あまり先生を傷つけづに伝えることが出来ますか? 「心配して欲しくない。声をかけて欲しくない」なんて言ったら、いままで正しいと思ってやっていた行動が全否定されることのなるので、すごく傷つけますよね。 私はオブラートに包んで話すのが苦手なタイプなのでどの様に言えば、いいのかわかりません。 しかし、また精神的に追い詰められているのでそろそろカウンセリングを受けたいのですが、一歩踏み出す事が出来ません。 こんな情けない私にどうかご教授お願いします。

  • 『家族のような関係』とは??

    以前 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3020431.html で質問しました。 その後、彼からやっと答えを貰いました。 半年待って出た答えが「家族としてこの先、男女の関係なく親しい関係で」 って書かれていました・・・、 これを読んだ時に、「友達」ではなくなぜに「家族」なのかって・・・。 私には彼のこの答えの真意がわかりません・・・、 友達の旦那にこの話をしたら 「この人、結婚しているの?」 って・・・、結婚はしていないけど、バツイチです・・・。 全然彼の詳しい話はしていないのに、バツイチって事を当てました・・・。 そして「きついねこの答え、止めておいた方がいいよ」 とも言われました・・・。 男の人にとって「家族」のような関係ってどういう意味なのでしょうか? 友達なら、男女の関係になれる可能性があるけど、「家族」って・・・。 どう解釈していいのかわからず、そして毎日ショックで落ちています・・・。 「家族のような関係」って一体、どんな解釈をしたらいいのでしょうか・・・? もう可能性は無いのでしょうか・・・。

  • 家族コンプレックス・メールでのカウンセリング

    ※最初に。カテゴリーに随分迷いました。多分間違っていますよね…適切なのが分かりませんでした、すみません。 高校生女です。 学校という場所、団体行動等が苦手でもともと休みがちな生徒でしたが中学時代不登校でした。 今は通信制の高校の単位を取っています。 今まで私は逃げてきました。そのツケが将来回ってくるのかと思うと不安でたまりません。 夜、眠れない時にその不安は襲ってきます。 なんで自分はこうなってしまったんだろう、とぐるぐる考えてしまいます。 本当はそのぐるぐる回っている過去のことを書き連ねていたのですが、あまりに長すぎるので控えます。 なぜ、親兄弟は出来るのに自分は出来ないのか。最近そればかりかんがえてしまいます。 そのような誰にも言えずにいた過去のこと、家族へのコンプレックスなどを誰かに聞いてほしいと思っています。 胸がいっぱいで苦しいです。 小児科のカウンセリングというのは受けたことがあるのですがもう中学も卒業して、落ち着いているだろうと思っているであろう両親(特に母)にはまたカウンセリングを受けたいとは言いづらいです。 プラスして思い出すと冷静ではいられなくなってしまって(泣いてしまいます)、以前うまく話せませんでした。 なのでメールでのカウンセリングというのはありませんか? 専門の先生等ではなくて構いません。そういう機関というかボランティアのような会?というのはないでしょうか。やはり都合が良すぎますか? ない場合、以前受けていた先生にメールのやり取りってお願い出来るのでしょうか。 その先生はカウンセリングを受けていらっしゃる私と同年代の子と親しいようでした。(その患者さん?のネットのプロフィールを見せていただいたことがあります)

  • カウンセラーの方、カウンセリングに行かれたことのある方

    カウンセラーの方や、その事情にお詳しい方、カウンセリングに行かれたことのある方に教えていただきたいのですが、 どういうことをお話になりますか? 私は、ある一人の人がどうしても嫌で、結局その愚痴を1時間話していたようなものでした。 最初のカウンセリングでしたので、今までの経緯をメインに話していたのですが、 次回予約は入れませんでした。 言ってすっきりしたのか分かりませんでしたし、次回予約しても、 同じように愚痴(悪口とは少し違います)で終わってしまいそうだからです。 私は心療内科には通っていますが、精神面の病気というのはありません。 軽い不眠症が去年の春から続いていて、レスリンの25mgを処方されています。 カウンセリングを受けなくても良いのかもしれませんが、同じ相手の愚痴を友人に言い続けることもしたくありません。 単純な愚痴ではなく、時々切れそうになるようなストレスを感じていて、困っています。 心療内科の先生からは、頓服のワイパックスを処方していただいているのですが、 切れそうになってから服用しても、あまり効果がないと思います。 切れそうな時用に、もっと強いお薬を処方していただいた方が良いのでしょうか? ↓何度かこのカテで質問させていただいたのですが、ストレス源になっている人のことで立てた質問です。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2617954.html

  • カウンセリングについて

     現在家族のうちの一人について悩みを抱えており、家で過ごすときには常に強いストレスを抱え、食事が満足にとれなくなりここ1ヶ月ほどで体重が4キロほど落ちました。(もともとがやや多めなのでいいのですが・・・。)  考え方がマイナス思考にしかならないので、カウンセリングなりを受けた方がよいのではと思うのですが、カウンセリングを受けること自体がその悩みの原因を作っている家族に何か負けたような、もしくは自分自身に負けたような、そんな感じがして、踏み切れずにいます。  精神科受診、カウンセリングを受けること自体を否定するつもりはないのですが、その家族に対する感情がそれを邪魔をします。  この気持ちをどう整理していけばよいのか、適切なアドバイスをいただける方にご教授いただけたらと思います。  よろしくお願いいたします。

  • 夜の仕事の税金(扶養家族に入ってる場合)

    以前こちらで質問させて頂きましたhttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa2655603.html それに加えてなんですが、扶養家族に入ってる場合を書くの忘れてたのですが(><)扶養家族に入ってると、年間収入が108万を超えた場合、扶養家族を抜けなければならない。その場合扶養してる人(私の場合は父)に連絡がいくと聞いたのですが、実際そうなのでしょうか?

ZOOMでのセミナー受講方法
このQ&Aのポイント
  • ZOOMでのセミナー受講方法を知りたい初心者です。ZOOMをダウンロードしようとしたが、公式サイトからではなかったので安全性が心配です。また、登録は本名が必要なのか、ニックネームでもいいのかわかりません。セミナーに参加するためのZOOMの準備についても教えてください。
  • ZOOMでのセミナー受講方法を教えてください。申し込み前にZOOMをダウンロードする必要がありますが、ダウンロードページが不安定でうまくいきません。また、ZOOMの登録は本名が必要なのか、ニックネームでもいいのかわかりません。セミナーに参加するためのZOOMの準備についても教えてください。
  • ZOOMでのセミナー受講方法を教えてください。ZOOMをダウンロードして使える状態にしないと申し込みができません。しかし、ダウンロードページが不安定でうまくいきません。ZOOMの登録は本名が必要なのか、ニックネームでもいいのかわかりません。初心者でも無駄な個人情報を入力せずにセミナーに参加する方法を教えてください。
回答を見る