• 締切済み

BNFさんの買った株の根拠について

mitigusaの回答

  • mitigusa
  • ベストアンサー率47% (613/1300)
回答No.10

前から 気になっていたこの質問で   少し 参加 (llllll´(エ)`llllll)クマ  彼は木(市場環境全般)も森(個別銘柄/業種セクタ)も見て  方向性を判断しているし  チャートや出来高なども確認していると思います。  その上で 凡人と 何が違うかと考えたときに  将棋のプロが   自分が指した 指手を 最初から最後まで   暗記して 再現できるのと同じように  過去の経験則から 相場がどんな方向に流れるかを  有る程度の確率で 正しく判断出来るのだと思います。  パターン化するのだったら  システム取引でも可能ではと思うかも知れませんが  システムでは どんなに頑張っても  市場で織りなす 心理的な綾までは  数値化出来ないですから   これは 良く言われる 相場堪みたいな物だと思いますよ。  まあ 直接 彼を知らないし 話したことも無いですが  これが 私が感じ BNFさんのトレードの基本だと思っています。  以上 あくまで想像ですが (llllll´(エ)`llllll)クマ  多分 彼に 2006年6月初旬はどんな相場で  どんな風に 相場が変化していったか  と 質問したら かなり正確に当時の相場を言えるのではと  個人的には 思っています。

関連するQ&A

  • BNFさんの手法

    あるサイトでBNFさんの投資方法を紹介しているのですが(記事は2008年1月)、 それによると、上げ相場では、順張りスイングトレードで (1)連れ高銘柄を利用するもの (2)先物相場を利用するもの があり、 (1)は、値動き似ているグループ株(=連れ高株、造船や鉄鋼などで分ける)の中で、値上がりが他と比べて遅れているものを狙う(買う)というやり方。 (2)は、日経225先物が日経平均に先だって動くため、先物が急騰したら日経平均に連れ高する銘柄を買うというやり方。 (1)と(2)はそれぞれ別々の手法ではなく連動して用いると思うのですが、 つまり、先物の動きをよく観察して、上がれば日経平均に連れ高する主力株に目をつけ、そのグループ株の中で出遅れているものを買う、ということ。 BNFさんは、連れ高する瞬間を見極めるのに600~700銘柄の値動きを1日中観察しているそうです。(今はどうか知りませんが) で、質問なのですが、彼の上記の手法は今でも通用するのでしょうか? このやり方で、成功されている方はいらっしゃいますでしょうか? または、これはBNFさんしかできない高等テクニックなのでしょうか? かなりの修業を積まないと体得できるものではないことは、素人の私にも分かりますが、チャレンジされた方がいらっしゃいましたら教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • ドル円相場の上昇とは円安のことですか?

    ど初心者な質問ですいません。 最近FXの口座を開いたのですが、 為替のブログやニュースでの「上昇、反落、戻り売り」等の用語の使われ方が、よく解かりません。{株の記事中はわかります。} ドル円相場上昇=円安 (戻り)売り=円買い との理解で良いのでしょうか? 私の読解力が無い為か、下記の2つの記事では、反対の使われ方をしているように思えるのですが・・。 日経(円安=相場下落?) http://markets.nikkei.co.jp/kawase/summary.aspx?id=ASM7IAA05%2030092009 サーチナニュース(円安=相場上昇) http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0929&f=business_0929_068.shtml 日経の記事は、NY市場だからでしょうか? おバカな質問ですが、どなたかご教示ください。 また、気のせいかもしれませんが、昔の為替のニュースでは、上昇、下降等の用語は使わなかった記憶が有るような、無いような・・。そのあたりもご存知の方教えてください。

  • 中国株について

    先日某テレビ番組で中国株について言及されていました。その件で詳しく教えていただきたく、よろしくお願い致します。 1.「中国株は去年一年間で2倍以上の成長を遂げた」と解説されていましたが、何が2倍になったのかがわかりません。日本で言えば日経平均株価が一年で2倍(つまり今でいえば17000円が一年で34000円)になったということなのでしょうか? 2.「中国は未だ7割が国有の企業である。従って株式の7割が国有状態となっており、未だ上場されていない」と言われておりました。ということはこれから公開される可能性のある7割の中国国有企業は、昔の日本で言えばNTT株のようなものであり、公開と同時に急上昇するものと理解してしまっていいのでしょうか?そして、それはつまり今後の中国株式相場は上昇の一途をたどるということなのでしょうか? ご回答の程、よろしくお願い致します。

  • 生活に「小さな幸せ」をもたらす企業群?

    本日、野村週報の新春号が配布されやした。 2008年の相場見通し・予測、一言で言えば年後半強気相場でごわす。 その年後半強気相場で市場が焦点を絞り込むと予想、その対象候補は3つ、 1.国際優良株、環境関連株セクター 2.グローバルインフレ加速との見方から商社・海運・建機等 3.ゲーム・ネット関連の一角等、生活に「小さな幸せ」をもたらす企業群。となっておりやす。 しゃて、3.のゲーム・ネット関連でごわすが、ゲーム関連株はちこっと横に置いといて、ネット関連株で生活に「小さな幸せ」をもたらす企業って、どんな銘柄が浮かびますか???または、どんな銘柄をイメージしたらいいと考えますか???教えて下しゃい。

  • いくつかの疑問(質問)があるのですが・・・まとめてすみません。

    ひとつ下の方の質問の回答のリンク先に今日の相場は、海外商品市況が高くなっていたせいで、今日のNY相場が下落するだろうとの予想から、日経もろとも全面安みたいなことが書かれていますが、原油はともかく、金が高くなるとどうして株が下落するのでしょうか? あた、現在、日本で使用できるツールで、商品先物相場をリアルタイムで監視できるツールはありますでしょうか? (ない場合は、ウェブでもいいので教えていただけないでしょうか?) 最後の質問になりますが、株に関連するイベントごと(たとえば、先日のワンセグの解禁日や、今日?のイースター・マンデーなど・・・)が記された、カレンダーみたいなものを把握できる、サイトや書籍はないでしょうか? 質問が多く、また関連性のない質問もありますが、どうかよろしくお願いいたします。

  • トレーダーの需給の感じ方について

    当方、株でデイトレやスイングをして、株暦半年です。 最近、需給が読めるようになれば、かなり有利にトレードできるのではと感じています。 現在は、朝、CME日経225とナスダック指数をチェックしてから、 ザラ場で新興は、ソフトバンクや、ヤフー、楽天、ジャスダック指数、マザーズ指数などを監視しています。他は日経平均225先物、や業種別ランキングでセクター別の動きをみています。 主に新興でデイトレしていますが、株暦が浅いためか、相場感がないためか、うまく流れにのれていません。 需給や資金の流れなどを敏感に感じるには、どういった勉強をしたほうがよいのでしょうか? 役に立つサイトや、監視銘柄、チェックの仕方、などあればどうかよろしくお願いします。 デイトレやスイングしている方は、やはり為替や石油やその他の動きもチェックしているのでしょうか?それはやはり、需給が読めることにつながるのでしょうか?

  • 日経平均株価の予測をお願いいたします。

    日本株に影響するマクロで見たファンダメンタルやテクニカル指標を使った日経平均株価の予測をお願いいたします。 予測期間は 月曜日から金曜日の来週一週間を主に 今後一ヶ月、それ以上などでお願いいたします。 業種別で見てもろくな業種はありません ><b 来週のイベントは決算ですね。 来週はどのように 株式を売り買いされますでしょうか? あがるかさがるかはっきりしない局面、休むのも相場でしょうか?

  • 米:景気減速・インフレ懸念・原油安なのに株安

    ニュース1 【今年夏に成長鈍化とインフレ高進のリスクが高まった=米ボストン地区連銀総裁】 「米ボストン地区連銀のミネハン総裁は11日の講演で、経済成長減速とインフレ上昇の双方のリスクが今夏に高まり、金融政策担当者の責務が複雑になったという認識を示した。  ミネハン総裁は、来年は経済成長が3%をやや下回る水準に低下し、基調的インフレは来年にかけて落ち着くとの見通しも表明した。」 ニュース2 「ニューヨーク株式市場は反落して始まった。原 油価格の下げが進む中でエネルギー株が下落し相場を圧迫。デル <DELL.O> 自社株買い計画 停止のニュースも嫌気されている。」 もう日経平均は騰がらない?

  • BNF氏について

    マネックス証券や野村証券など様々な証券会社がありますが、あの株の天才として有名なBNF氏はどの証券会社を使っているのでしょうか?知っている方がおらしゃれば回答願います。

  • BNFの書き方を教えてください

    BNFを勉強しているのですが、そのBNFの書き方がわかりません。 どういうふうに作っていくのか、教えていただけませんか? お願いします。