• ベストアンサー

3歳の息子。言うことを聞いてくれません。

sinlyの回答

  • sinly
  • ベストアンサー率33% (17/51)
回答No.3

うんうん、そうだった。そうだった。 うちの子もそうやって反抗期とおりこうさんの時期を繰り返しながら大きくなっていった気がします。 今もその過程ですが(^^;) 息子さんどうしたら自分の欲求が叶えられるか「ダダをこねる・大泣きする」という方法を今は試しているんでしょうね。 成長するたびに色んな手を使ってきますよ。 「あ~今度はそう来たか~。この子成長してるんだなぁ~」 とニンマリできたのは4歳過ぎてからだった気がします。 それまでは私もイライラ、うんざり、ストレスが募ってお友達の家にお呼ばれしても気が重くなる日もありました。 家に帰ってきてから、車に乗ってから「もう!一体何なのよ!!私の方が泣きたいわよ!」と怒鳴ったこともあります。 でも、泣いて騒いだから、言うことを聞かないから仕方なく・・・と買ってあげたとなれば子供はきちんと学習するので次からも同じ要求の仕方をすると思います。 親の方も試行錯誤しながら対処法を考えないといけないのかもしれませんね。 私の場合ですが、初めに 「家には○○があるでしょ?あれまだ使えるよね?だからダメ」 などきちんと買ってあげられないことなど理由を説明してあげます。 もちろんハイソウデスカ、と子供が引き下がるわけは無いのでその後は 「今までさ、ママが『ダメ』って言って後で『買ってあげるよ』って言ったこと今まで一度でもあった?」と聞いてました。 「・・・無い」(息子) 「でしょ?ダメって言ったらダメなのよ。泣くのはもったいないよ。帰って本当にそれが必要なものなのか考えよう」 と言ってさっさと連れ帰っていました。 同じ手は何度も使えず、次からは泣く代わりにお店でつばを吐くとか、店内で寝転がるとか、、、息子もあの手この手でしたが。。。 私もあの手この手で 「サンタさんに頼んでみたらどうだろう?クリスマスに持って来てくれるかも」とか 「じゃあ代わりにこの今日のおやつを戻してきていい?」とか 時には商品を全て元に返して何も買わずに帰ったこともあります。 CDやテレビは・・・ 「歌のお兄さんももう疲れてると思うよ。明日歌えなかったら困るから今日はもうやめとこう。明日も聞きたいでしょ??」と言ったらあっさり信じてくれました。 4歳過ぎたら「ビデオじゃんか?」って突っ込まれましたが(^^;) あまり参考になるかはわかりませんが、わが家の場合を書いてみました。

aqua0911
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 お返事が遅くなってしまい申し訳ございません。 今は親の様子を見て色々試している時期なんですね。 sinlyさんのように私もあの手この手を使って対処法を 考えていこうと思います。 頭ごなしに言いくるめるのでなく、順序良く話していくように 頑張ろうと思います。 まずは、息子にダダをこねられたり大泣き去れたときは 落ち着いて頭を整理して接するように心がけるようにします。

関連するQ&A

  • 4歳の息子の反抗期

    4歳になる息子の反抗期がすごくて手を焼いています。 3月に妹が出来たせいもあるのか、最近反抗期がひどくなってきました。 毎日ではないのですが、何がきっかけになるのか急にトロンとした半目になり、理不尽なことの連発。 お風呂に入る時も「お風呂に入らない」と言ったり、私だけ入ると出てきたところに「僕も入りたかった」と。放っておくと1時間も「お風呂入りたい」と泣き叫ぶ。 洗濯機を回したかったと朝から大泣きをしたり、保育園からの帰り道も「ドライブ」と叫んで車から降りなかったり。近くの祖父母に預けていて帰りには「帰らない」と走行中にもシートベルトを外したり。 無視をしてみたり、手を叩いてみたりするのですが、やはりそういう事をしてはダメなのではないかとも夫婦で毎日話し合ってもいます。正に毎日が子供との戦争であり、自分との葛藤の日々です。 みなさんの子供さんも反抗期はありますか?どのような状態ですか? どういう風に接したらいいのか、いつ頃終わりが来るのかなど教えていただけると嬉しいです。 本当に参っているので、体罰はいけないと思いますというご意見は避けさせていただきたいです。

  • 砂場で砂を食べるのをやめさせる方法

    10ヶ月の子を砂場で遊ばせ始めました。 何度も砂を食べようとして、止めると半ばかんしゃくをおこしてどうにか砂を食べようとしてしまいます。しまいには泣いてしまって砂場から出した始末。。 この子に「だめ!」を言って反抗?されたのは初めてで、私もどうしていいかわからない状態です。 砂場で遊ぶと楽しそうにはしているので、続けて遊ばしてあげたいと思っています。 砂を食べさせない方法や工夫、妙案、何かありますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 息子がチック症です。気にしないようにと言われても・・・

    小学3年生の息子がいます。幼稚園のころから、目をぱちぱちやったり、顔をしかめたり、チック症の症状が出ています。 小児科でも、いろんなサイトを見ても「お母さんがオロオロしたり、叱ってはだめ。気にしないようにしてどーんと構えていて」と書かれているし、人にもアドバイスされるのですが、どうも気になって仕方がありません。 症状は何週間続いたあとに、出なくなったり、また出たりの繰り返しです。 症状が出ない時は、私も心穏やかでいられるのですが、症状が出てくると私もついいらいらしてしまします。 いけないとは思っていても、厳しく注意してしまったり、嫌味を言ってしまう自分が情けないです。 成長と共に、消える症状だろう・・と思ってはいるのですが、もしもっとひどくなったらと考えると、ますます子供に当たってしまいそうです。 何か良いアドバイスがあったらお願いします。

  • 偏食息子

    1才10ヶ月の息子が、半年くらい前からひどい偏食で困っています。ちょうど半年位前に下の子が生まれたので関係してるのかもしれませんが・・・。ご飯に納豆の組み合わせをひたすら食べています。あとはヨーグルトです。いろいろ工夫をしましたが他の食品は口にさえ入れない状態です。偏食になる前までは順調に離乳食がすすんで何でも喜んで食べていました。友達は「2歳ごろの子どもにはよくあることで、ある日突然食べるようになるよ。」というので見守ってきましたが、半年たっても状況は変わらず近頃は納豆さえも嫌がることもありいいのかなあと不安になってきました。お腹がすくのか朝3時から6時くらいの間に必ず大泣きして一度起きます。牛乳を飲み、ヨーグルトを食べてまた寝るといった感じです。やせ型ではあるけれど元気いっぱいです。同じような経験をされた方、アドバイスいただけませんか?このまま、見守っていていいのでしょうか?

  • 2才4ヶ月の女の子がいます。2才ながらもお手伝いはしてくれますし、気の

    2才4ヶ月の女の子がいます。2才ながらもお手伝いはしてくれますし、気のきく優しい元気な子です。ただ性格は気が強く頑固です。普段の生活の中では、嫌な事や自分の意思と反する時は絶対折れないし、その場で動きが止まってしまい呼んでも知らん顔です。 体調を崩して機嫌が悪い時はぐずり泣き「抱っこ抱っこ」と叫びます。体調も悪いのだし…と思い、その間は要求に答えて抱っこします。ただ、元気になってもずっと続くので疲れてしまうのです。それはそれは、ひどいぐずりと大泣きと「抱っこ」の連発で、朝目覚めてから寝つくまで、寝ても夜中2~3回は「抱っこ」と大泣き。「抱っこ」とせがむのに「嫌だ」と暴れ、抱っこを止めると「抱っこ」と大泣きの繰り返し。私もどうしたら良いか解らず、ほぼ20時間はずっとこの調子なので頭がおかしくなりそうです。何をどうすれば落ち着いてくれるのか…何を訴えているのでしょうか…家事も全く出来ないし、近隣(集合住宅)には虐待しているのでは?と思われても仕方のない泣き様なので、いらない不安も募るばかりです。[かんしゃく]とは違うのでしょうか…何か落ち着かせる方法はあるのでしょうか。どうかご存知の方、宜しくお願い致します。

  • あまりにもいい加減な中学生の息子

    中3の息子のことで悩んでいます。うちの息子、活発で明るく、親が言うのも何ですが、学校では人気者だと思います。いわゆるイケメンで、スポーツもよくできます。(すみません・・・どういうタイプかわかってほしかったので)リーダーシップに長けてるとは思わないけれど、いつも中心的な存在です。でも、いい加減なんです。出した物は直さない、人に借りた物は返さない、レンタルビデオも返さない、物は平気でなくす、壊す(高価な物であっても)、脱いだら脱ぎっぱなし、プリントはくちゃくちゃ、ノートもめちゃめちゃ、宿題も勉強もいい加減、忘れ物をしても平気、お弁当箱は出さない、平気で玄関先にごみを捨てる。自分のしたことを覚えていない(意味もなく、物を動かすけれど全く覚えていない)、聞きたくないこと(ただ邪魔くさそうだなってことも含めて)に関しては、全く聞こえなくなる・・本当きりがないです。これではダメだと何十回も同じことを注意し、諭し、時には大声で怒鳴り、たたいたこともあります。それでも、直りません。年齢的に反抗期ですが、普段はお喋りで会話も多いです。人の気持ちも察することのできる子だから、不思議で仕方がないです。でも、このままだと将来に不安で仕方がないです。何年経っても、変わりがないのですから。いいアドバイスがあればお願いします。

  • 何でも「いやぁ~」という息子。特に歯磨きに困ってます。

    助けてください!! 「いやぁ。いやぁ。」という息子に困ってます。 今、1才8ヶ月です。 近々下が生まれるので、そのせいもあるんでしょうか? それとも、そういう時期なのでしょうか? オムツを履くのや服を着るのも、靴を履くのも、ご飯も、お風呂も、とりあえず「いやぁ」と言います。 ひどいときは、泣いて泣いて・・・。 抱っこしても、気分転換に外に連れて行ってもダメです。 昨日は横抱きで泣き止みました。やっぱり、赤ちゃんがえりしてるんでしょうか? 「いやぁ~」と言った時、どんな風に対応してやればよいのでしょう? あと、歯磨きなのですが、ものすごく大泣きします。 検診の時に「夜は押さえ込んででも磨き直しをして」といわれました。 力を入れて磨いているわけでもなく、いないいないばあをしてみたり、あれやこれやと試してみたのですが、やっぱり嫌なものは嫌みたいです。 私も1日の中でこの時間が苦痛で苦痛で仕方ありません。 いつかは言い聞かせられるようになるんでしょうか?

  • 高1の息子が部屋で携帯のテレビばかり見ています

    高1の息子についてのことです。 第一志望の高校に合格したら携帯を買うと約束していました。 見事がんばって合格したので携帯を持たせました。 選ぶときにテレビ付きは嫌だな~と思ったのですがほとんどの機種にその機能がついていてついていないのはデザインが嫌だとかいうので仕方なくテレビ付きにしました。 今では試験中でも部屋にこもってテレビばかり見ています。 うちでは小さい頃からテレビは極力見せないようにし時間を決めて好き放題見れるという状況ではなかったのでその反動でテレビが楽しくて仕方ないのかもしれません。 でも試験中も勉強せずずっと見たり夜中まで見て電気をつけたまま寝たり朝も遅刻ギリギリまで起きてこなかったり何かと気になることが多いので携帯のテレビばかり観てるから・・・と思ってしまいます。 すごく叱ってテレビ観てばかりだと没収するよ、と実際したこともあるのですが余計に反抗的になったり1週間くらいして返したらまた同じことの繰り返しであまり効果はありませんでした。 ずっと没収しておくわけにもいかないので何かいい方法はないのかなと思います。 携帯をみてみたのですがテレビにつなげないようにする設定もないみたいだし見ちゃだめだよ、と気長に注意していくしかないのでしょうか。 このままでは部屋にテレビがあるのと同じ状態でよくないのではないかと思います。 同世代のお子様をお持ちの方はどのようにしてらっしゃるのでしょうか? 高校生くらいになれば部屋にテレビも当たり前かもしれないけど私の頭が固いせいか子供部屋にテレビは必要ないと思うし最近のテレビってくだらないことが多すぎる気がしてそればかり見ているというのは感心できないと思ってしまいます。 アドバイスお願いします。

  • 2歳のヤンチャな息子がいます

    いつも買い物に行くにも一苦労ですが、 なんとかレジを済ませスーパーを後にしようとしたその時。 今日は入り口のところに置いてある子供用の小さなカゴを見つけて離さなくなってしまいました。 入り口付近は人の邪魔になるし、 わたしも荷物を抱えているので、ひとまず自転車のところに荷物を置き、カゴを離さない息子を自転車のシートに乗せながら、なにが代わりになりそうなものと交換しつつ説得していました。 それでもイヤ、イヤ、とカゴを離さず、 無理に取り上げると大泣きするので、 しばらく押し問答…。 人の目も気になるし、外は暑いし、 早くこの場から去りたいという一心でした。 隣の自転車のおばさまにはお母さん困ってるよ~ なんて言われるし、 ほんとどうしたら良いのでしょうね…。 側から見たらあーなんか大変そう、って思われてるんでしょうか。 恥ずかしいです。

  • どうしたらいいんでしょう(><。)

    一年少し付き合っていた彼がいました。その彼から、「別れよう」と言われました。「嫌いになったわけではない」そうです。ただ、「いろいろなことが分からなくなったから、独りになりたい」のだそうです。「距離を置くだけじゃダメだ」といわれて、仕方なく別れました。「戻ってくる?」と聞いたら、「分からない」と言われて、「戻ってくると約束して欲しい」と言って、半ば強引に約束を取り付けはしたものの、その後やっぱり、「戻ってくる?」「さぁ?」の繰り返しでした。 彼とは、結婚を考えての付き合いだったので、別れると言われただけでとてもショックで、裏切られたと思いました。 しかし、辛いとき、呼び出したら来てくれます。本当に大事なときにいなかったりして、タイミングがずれていると感じることはありますが…。 こうして独りになって、いろいろ考える時間があり、私がいたらなかった部分。ダメな部分。いろいろと見えました。反省するところもありました。 しかし、もし戻ったとして、またこんなことがあったとき、私は耐えられない気がします。 今、この状況で、時に悲観的になったり、楽観的になったりと、元々気分の上下が激しい人間だったので、今の生活も苦しくて仕方がありません。 この先、彼を待っていていいのでしょうか。 約束をしたものの、彼が帰ってくる保障はありません。 本当に、よくしてもらったとは思います。 けれど、この先こんなふうでいいのだろうか。もっと、自分を大切にしてくれる人が居るのではないか。 この先にいい出会いがあるのではないか。と思います。 彼のことは好きです。 どうしようもないくらい。たぶん、殺されても嫌いにならないくらいには。 このまま、待っていていいのでしょうか。 それとも、すっぱりと、諦めた方がいいのでしょうか。