• ベストアンサー

外積を使って四面体の体積を求める

空間上の4点が与えられている時、外積を使ってその4点を頂点とする四面体の体積を求めるにはどうしたらいいのでしょうか?? 教えてください。 教科書には4つのベクトルをp,q,r,s,とすると求める体積は 1/6|det(q-p,r-p,s-p)|で与えられるとしか書いてなくて,どうしてこうなるのかわかりませんでした。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#66248
noname#66248
回答No.2

(q-p)×(r-p) は、ベクトル (q-p) と (r-p) を含む平面に直交する 一つのベクトルです。大きさは、既に述べたように二つのベクトルの 作る平行四辺形の面積です。 今このベクトルを、この方向に向かう単位ベクトルを e として、 (q-p)×(r-p)=e・|(q-p)×(r-p)| と表わされるとします。 求めるべき立体の体積は、(1/3)・(底面)×(底面に直交する高さ) で、 (底面)の大きさは、(1/2)・|(q-p)×(r-p)| であり、 (底面に直交する高さ)は、残る一つのベクトル s-p の底面に直交する 方向、つまり e 方向の成分で、(s-p)・e です。 従って、 求めるべき立体の体積=(1/3)・(底面)×(底面に直交する高さ) =(1/3)・(1/2)・{|(q-p)×(r-p)|・e}・[{e・(s-p)}・e] であり、 言い換えれば、ベクトル (q-p)×(r-p) と ベクトル s-p の内積 を (1/6) 倍したもので表わされます。 ベクトルの掛け算の絶対値、|{(q-p)×(r-p)}・(s-p)| は |det(q-p、r-p、s-p)| で表わされるので、教科書に示されているとおり (1/6)・|det(q-p、r-p、s-p)| となるのです。

inhisownhand
質問者

お礼

理解できました!! 本当にありがとうございます!!

その他の回答 (1)

noname#66248
noname#66248
回答No.1

4つの座標ベクトルを p、q、r、s とし、ベクトル p が 原点にくるよう、全てのベクトルに -p を加える。 するとベクトルは、0、q-p、r-p、s-p となる。 ベクトル q-p と ベクトル r-p の外積 (q-p)×(r-p)は、 大きさがこれら二つのベクトルの作る平行四辺形の面積に等しく、 方向は、これら二つのベクトルに直交する方に向いている。 ベクトルの先端の4点(内一つは原点にあるが)の作る立体の体積は ベクトル s-p と (q-p)×(r-p) の内積で表わすと (1/3)・(1/2)・|det(q-p,r-p,s-p)| =(1/6)|det(q-p,r-p,s-p)|

inhisownhand
質問者

補足

回答ありがとうございます。 誠に申し訳ないのですが、下3行目からが僕の学力不足なのかよくわかりません。 詳しく説明していただけると嬉しいです。

関連するQ&A

  • 立体の体積の問題

    閲覧ありがとうございます。 問  空間内に3点P(1,1/2,0)、Q(1,-1/2,0)、R(1/4,0,√(3)/4)を頂点とする正三角形の板Sがある。Sをx軸のまわりに一回転させたとき、Sが通過する点全体の作る立体の体積を求めよ。 ほとんど手がつかなかった問題です。 どなたか助けてください。

  • 点Xが平面Π上にあるための必要十分条件

    下記の小文字アルファベットはtとsとuとdet以外全てベクトルです。 空間の原点をOとし、同一直線上にない3点 P,Q,Rの位置ベクトルを p,q,rとする。またその3点を通る平面をΠとする。 点Xの位置ベクトルをxとする。次の3条件はいずれも点Xが平面Π上に あるための必要十分条件であることの証明 「(1)x=p+(q-p)t+(r-p)s (t,sは整数)  (2)det[x-p,q-p,r-p]=0  (3)(x-p)・((q-p)×(r-p))=0        」 (1)は,x=up+tq+sr (u=1-t-s) より、u+t+s=1 から、証明できたのですが、 (2)はdet[x,q,r]-det[p,p,p]と分けるのでしょうか? その後の解き方が分かりません。 (3)は内積があるのでcosを使いますか? この場合の必要十分条件というのは、 どういう意味なのかも教えて頂けないでしょうか?

  • 領域の体積

    座標空間に4点A(0,0,-1)、B(3,2,1)、C(1,0,3)、D(5,1,3)があり点Pは線分AB上を動き点Qは線分CD上を動く このとき 線分PQの存在する領域の体積を外積を使わずに求めよ ただし線分はいずれも両端を含むものとする どう解くか教えてください

  • 外積の計算がわかりません。

     以下はレポートの課題です。煩雑になるためベクトル→は省略していまあす。  以下の方針で空間曲線の曲率中心、曲率半径、曲率を求めよ。小数、帯分数、近似値は用いないこと。 [A].三次元空間内の2点a,bと原点の三点を頂点とする三角形の外心pをベクトルa、bと内積・外積×などを用いてp=a×b×(aとbの式)の形で表せ。(ヒント:ベクトルpがベクトルa、bのい張る平面に含まれることから、p=αa+βbと表し、点pがa、b、原点の3点から等距離にあることを用いて、α、βを求める) [B][A]の答えを用いて空間曲線x(t)の曲率中心を求めよ。(ヒント: 三点 x(t)                                      ・     δ^2‥ x(t+δ)≒x(t)+ δx(t)+ ―――x(t)                     2               ・     ε^2‥ x(t+ε)≒x(t)+ εx(t)+ ―――x(t)                     2 これを頂点とする三角形の外心を求め、δ、ε→0とすればよい。) [C][B]を利用して空間曲線x(t)の曲率半径と曲率を求めよ 以上の問題です。[A]は、        |b|^2 a-|a|^2 b p=a×b×――――――――         2|a×b|^2 が答えであり、[B][C]も (曲率中心)=x(t)+lim[δ→0,ε→0]p (曲率半径)=lim[δ→0,ε→0]|p| (曲率)=lim[δ→0,ε→0]1/|p| というところまではわかっています。しかし、外積の計算がよくわかっていないためか、 lim[δ→0,ε→0]p=0 となります。これでは半径0の円となり、曲率は∞となってしまいます。これでは題意を満たしていないような気がしますし、私の計算方法に何か間違いがあると考えているのですが、それすらもよく分からなくなっています。  外積の計算方法をご教授いただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

  • 大学の記述入試で外積は使えますか?

    四面体の4頂点の座標が定められていて、高さや体積を求める問題を今日塾でやってきました。 そこで先生がベクトルの外積を用いて解いていて、 「外積で答えるのが不安なら普通にやればよいが、試験で外積を使っても絶対にバツにはならない」 と言い切っていたのですが、本当に大丈夫でしょうか? ロピタルの定理なんかは証明しなければ危険らしいですが、外積はどうなんでしょう?先生が自信満々で使えると言っていたので、気になりました。

  • ベクトル空間における「体積」について教えてください。

    ベクトル空間における「体積」について教えてください。 Rを実数体とし、Vをn次元Rベクトル空間とする。 正定値かつ対称な双線形形式< , >:V×V→Rが存在するとする。 このとき、n個の一次独立なベクトルv_1,・・・,v_nで張られる集合Aを考える。 A={r_1v_1+・・・+r_nv_n|r_i∈R 0≦r_i<1} Aの体積V(A)を、V(A):=|det(<v_i,v_j>)|^(1/2)と定義する。 では、Vの任意の部分集合Aに対しては、どのようにして体積を定義するのですか?

  • 「空間ベクトル」の問題です。

    3次元空間内の2点 ベクトルa、ベクトルb と原点の3点を頂点とする三角形の外心 ベクトルp を ベクトル a, b と内積・、外積×などを用いて ベクトルp=a×b×(a,b の式) の形で表せ。 ヒント: ベクトルp=αa+βb とし、点ベクトルp が点ベクトルa、b、原点から等距離にあることを用いよ。 教えて下さい:ヒントからベクトルの内積のみを用いた解は得られました(正解でした)が、外積を用いなければ不可との事でした。どうしても、外積を使う方法が解りません。どうかお教え下さい。

  • 幾何学 四面体の体積座標について

     とある問題に詰まっています。 直交座標系xyzが定義された四面体Pi,Pj,Pk,Pl内に任意の点Pを考えたとき、体積座標λiは、  λi =(四面体P,Pj,Pk,Plの体積)/(四面体Pi,Pj,Pk,Plの体積)  で与えられる。というもので、λiを求めるためにはどうすればよいのでしょうか?自分の考えでは、それぞれの点と点を結ぶベクトル(たとえばA,B,C)を、A・(B×C)というように内積と外積で計算してその比を取ればいいのではないかと思いますが、ベクトルの割り算など使ったことがありません。よろしければどなたかアドバイスをお願いします。

  • 外積を利用して平行6面体の体積を求める問題です。

    外積を利用して平行6面体の体積を求める問題です。 a=1/2(3,4,4) b=1/2(4,2,3) c=1/2(5,4,1) このベクトルで表される平行6面体の体積を v=|a(b×c)| =1/8|(3,4,4)・(-10,11,6)| =1/8|-30+44+24| =19/4 と解答がなってるのですが、あってるでしょうか? もし間違っていたらご指摘ください。 ぼくは以下のようになると思ったのですが。 (b×c)=|2,3| |3,4| |4,2|         |4,1|,|1,5|,|5,4| =1/4(10,11,6) V=1/8|(3,4,4)・(10,11,6)| =1/8|30+44+24| =49/4 ぼくの考えでも違いましたらご指摘お願いします。 細かい計算もすべて掲載してしまったのですが、よろしくお願いします。

  • ベクトルの外積 

    ベクトルの外積の2次元の計算で r×(r2-r1) の計算を考えているのですが 外積の定義を見ていると2次元では考えられないような気がするのですが この計算はできるのでしょうか?? 誰か詳しい方がいらっしゃればアドバイスお願いします。