• ベストアンサー

ベクトルの外積 

ベクトルの外積の2次元の計算で r×(r2-r1) の計算を考えているのですが 外積の定義を見ていると2次元では考えられないような気がするのですが この計算はできるのでしょうか?? 誰か詳しい方がいらっしゃればアドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • noocyte
  • ベストアンサー率58% (171/291)
回答No.3

つい最近,ある2次元幾何学に関する質問に対して,2次元の外積を使って 答えるために検索していてたった今ここに漂着しました. 遅い回答なのでもう誰もここを見ていないかもしれませんが,一応コメントします. 普通,ベクトルの外積は3次元で教えられることが多いので, 3次元以外の外積はありえないと考えている人が多いと思いますが, 外積は一般のn次元で定義できます. ただし3次元以外では,n次元ベクトル同士の外積は N次元ベクトルではありません. 3次元外積の各成分の定義を思い出せばわかると思いますが, 一つの成分は2つの座標軸に関する成分から計算されます. 例えば外積 C=A×B の x 成分は,A と B の y および z 成分から計算されます. (Cx = Ay * Bz - Az * By) 2つの座標軸の組合せに対して外積の1つの成分が決まるので, n次元の外積には nC2 個の独立な成分があります. 3次元の場合は 3C2=3 なので,たまたま外積をベクトルとして表現できます. 2次元の場合は 2C2=1 なので,たまたま外積をスカラーとして表現できます. 一般のn次元では,ベクトル A=(A1, A2, …, An) と B=(B1, B2, …, Bn) の 外積 C=A×B はベクトルでもスカラーでもなく, 次のような行列 (正しくは「2階のテンソル」) になります. Cij = Ai * Bj - Aj * Bi ちなみに「n階のテンソル」は,ごく大雑把にいえば「n次元行列」のようなものです. 0階のテンソルがスカラー,1階のテンソルがベクトルです. ↓冒頭に書いた質問に対する答えをまとめたページです.ご参考まで.

参考URL:
http://www5d.biglobe.ne.jp/~noocyte/Programming/2DGeometry.html#RotationDirection
papepo-
質問者

お礼

久々に見たら回答してくださっててびっくりしました。 とてもわかりやすい回答ありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#20644
noname#20644
回答No.2

r も r1、r2 もベクトルですね。 そうでないとベクトル積になりませんからね。 r などが二次元のベクトルであった場合、それらは X軸方向、Y軸方向(デカルト座標の場合)に成分を持っています。 (曲座標の場合は、原点から直線的に遠ざかるr方向、原点を中心に回転するθ方向) ベクトル積、r×(r2-r1) は、行列式で |i      ,j      , k| |r_x     ,r_y     , 0| |r2_x-r1_x ,r2_y-r1_y , 0| と表わされます。 i、j、k は、X軸、Y軸、Z軸方向の単位ベクトルです(デカルト座標の場合)。 (曲座標の場合は省略) このように、二次元のベクトルであっても、ベクトル積を考える時には、どうしても三次元空間で扱わざるを得ません。 因みに、上の行列式は、k・[r_x・(r2_y-r1_y)-r_y・(r2_x-r1_x)] で、 ベクトル積、r×(r2-r1) は、 Z軸方向に向いた大きさ r_x・(r2_y-r1_y)-r_y・(r2_x-r1_x) のベクトルとなります。

papepo-
質問者

お礼

わかりやすい回答ありがとうございます。 すごい参考になりました。

noname#24129
noname#24129
回答No.1

r(rx,ry,0) r1(r1x,r1y,0) r2(r2x,r2y,0) ということではないでしょうか。

papepo-
質問者

補足

回答ありがとうございます。 Z成分を0と仮定して外積の公式を使って計算するって事ですよね??

関連するQ&A

  • n次元ベクトルの外積の定義

    n次元ベクトルの外積の定義はどういうものなのでしょうか? そもそもできるのでしょうか?外積は3次元特有のものでしょうか? 例えば、n次元ベクトルの内積は、例えば (a1,a2,.....,an)・(b1,b2,.......,bn) =a1*b1+a2*b2+......+an*bn と定義できると思っています。 こういう感じでn次元ベクトルの外積は定義できますか? ご教授ください。

  • 外積の定義

    私は外積は3次元ベクトルに対してのみ 定義されるものだと思っていました。 が、最近ネット上では他の次元に対する外積 という言葉もちらほら見かけます。 つきましては、3次元以外の外積が一般的かどうか。もし、一般的ならばその定義はどうなっているか 教えて下さい。

  • ベクトル 外積について

    ベクトル 外積について 2つのベクトルをA,Bと表し、2つのベクトルのなす角をθとします。 また、A=(ax,ay,az),B=(bx,by,bz)です。 外積 A×B=(aybz-azby,azbx-axbz,axby-aybx)ですがこれは、 A×B=(aybz-byaz,azbx-bzax,axby-bxay)と書いても同じでしょうか? また、内積は2・3次元、外積は3次元のイメージなのですが、4次元等にも拡張して 考えられるものなのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 2次元における外積について

    プログラミング方面で2次元の外積なるものが定義されていました。 u=(a,b), v=(c,d)としたとき、 u×v=ad-bc というものです。3次元とは異なり、ベクトルからスカラーへの演算になっています。 外積は3次元でしか定義されないと教えられたので、 これは外積なのか、外積もどきなのか判断に困っています。 数学的にはこれを外積と呼ぶのでしょうか?

  • ベクトルの外積

    ベクトルの内積の定義は,二つのベクトルの大きさとそのなす角の余弦の積として定義されます.この定義は,例えば,仕事を定義する場合,あるいは,ガウスの定理のような曲面とその法線に対するベクトルの積の例などを使って,容易にその定義の妥当性が検証できます. 一方,ベクトルの外積の場合は,二つのベクトルの大きさとそのなす角の正弦の積として,しかも,その方向は二つのベクトルに対して直角と定義されます.この定義は,電磁気学には,フレーミングの法則などがありますが,力学でこの法則の妥当性を検証するような事実は,何があるのでしょうか.

  • 外積 商 次元

    前回、内積にはなぜ商が定義されないのか 質問させて頂きました。 URL:http://okwave.jp/qa/q7403145.html 外積の商が定義されないことを示そうとしています。 ベクトルa=(1,0,0)とベクトルxの外積を以下に示すと、 a×x=bから、 (1,0,0)×(0,1,0)=(0,0,1) (1,0,0)×(1,1,0)=(0,0,1) (1,0,0)×(2,1,0)=(0,0,1) とベクトルbとなるベクトルxが複数存在します。 よって、 (1,0,0)×(γ,1,0)=(0,0,1)が成り立つ。 γ成分は、a=(1,0,0)における並行成分が任意であるということ。 したがって、ベクトルaとベクトルbが既知でもベクトルxが一意に 定まらないため商が定義されない。 上記の内容でOKでしょうか? また、内積と外積が定義される次元についてですが、 スカラーの内積とスカラーの外積は存在しないと思うので最低でも 2次元以上のn次元で定義されると認識でOKでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • ベクトル、内積、外積など

    ベクトル、内積、外積など はじめまして、私は情報系の分野を専門的に学習している学生です。 情報分野ではそれなりの知識を持っているので、あえて数学的な 質問をさせていただきます。   ・三次元平面上に点ABCがあります。   ・点ABCを含む平面上に点Pがあります。 三角形ABC内に点Pが存在することを確かめるには、 どのようにすればよいでしょうか? またこれには以下のような制約があります。   ・パソコン上で計算するので、なるべく計算回数    (特に乗算、除算)を抑えたい。   ・パソコン上では三角関数などは級数なので精度、    処理速度、共に両立できない。 なので、なるべく少ない計算量で、四則演算のみを用いた 解法が必要です。 以下は私の考えた手順ですが、   (1)ベクトルBcとBa(もしくはBp)との外積によりベクトルNを得ます。   (2)ベクトルNとBcとの外積によりBcに直行するベクトルBc´を得ます。   (3)ベクトルBc´とBpとの内積が負ならば、点Pは線分B-Cの外に位置します。   これをB-C、C-A、A-Bと行うことで判定します。 これでは外積を2回、内積を1回計算する必要があり、計算量が多いので より簡潔な手法が必要です。 (本当に数学って大切ですね、もっと勉強しておけばよかった(^^;)

  • ベクトルの外積の定義について質問

    ベクトルの外積を求める際、ベクトルの要素から計算する方の外積の計算がなぜ成立するのか意味がわかりません。sinが出てくるほうの式はわかります。 とりあえず、行列が関係しているらしいので一行二列のベクトルをかけるとそうなるんだと思っているのですが、行列が苦手なのでいつも恐る恐る使っています。

  • ベクトル外積

    ベクトルの外積について簡潔に説明してください・・・ ウィキぺディアなどで調べたのですが今いちわかりません;;

  • ベクトルの外積で求められる現象は?

    ローレンツ力、フラミングの左手の法則は、ベクトルの外積で求められる現象だと思うのですが、他にベクトルの外積で求められる現象はありますか? 宜しくお願い致します。