• ベストアンサー

確率の問題をするとき

reltiの回答

  • ベストアンサー
  • relti
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.1

組み合わせの数がC(combination=組み合わせ)で、並び順の数がP(=pattern)です。 例えば、40人の中から10人、誰でもいいから選ぶ、このような場合は、40C10。 その選んだ10人の並び順の組み合わせ、10P10(=10!)といった感じです。 ふたつあわせて、40人の中から10人を1~10番まで番号をつけて並べる場合に、並び方が違うものは別のパターンと換算する(例えば、1番がAさんで、2番がBさんと、1番がBさんで、2番がAさんみたいなのは別とする)その場合は、40P10です。 分かりますでしょうか?

関連するQ&A

  • 確率の問題です

    事象Aと事象Bが独立とし、P(A)=1/2,P(B)=1/5とする。P(C|A^c,B^c)=1/10,P(C|A^c,B)=1/20,P(C|A,B^c)=1/4,P(C|A,B)=1/8で与えられているとする。ただし事象Aの余事象をA^cで表すとする。 P(A,B,C)、P(C)を求めよ。 この問題の解き方を教えてください。 P(C)が定まらなくて、P(A,B,C)が求められません。 ちなみに、 余事象同士も独立になるのでしょうか? 条件付き確率の中にある「,」は⋂のことでしょうか? どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 確率の問題で・・・

    条件付確率PA(B)とP(A∩B)の区別がよくつかないんですがどなたか分かりやすく教えていただけないでしょうか? (1)Aが当たってBも当たる→P(A∩B) (2)Aが起こったときBが起こる→PA(B) 

  • 確率の問題で、PとCの使い分け方や、意味の違いが・・・

    こんばんは~。確率とかの問題に、よく、P(パーミテーション)や、C(コンビネーション)などが出てきますよね。これの使い分けが未だによくわかりません。先生が言うには、”Cは区別が有る時に使う”というのですが、その区別の付け方が分かりません。 例えば、袋の中に赤玉が4こ、白玉が6個、黒玉が5個入っており、そこから2個のタマを取り出す。取り出したタマの色が異なる確率を求めよ。 1.最初に1個をだし、袋に返さないで2個目を出す場合。 この場合で、回答では、 (1回目.2回目) (赤・白)OR (白.赤)= 4C1*6C1*2!/15P2 と書いてあるのですが、なぜこのタマを区別するのですか?さらに、後の2!は、赤と白を並べてるという事と思うのですが、なぜ並べる必要があるのですか?

  • 確率が分かりません!

    確率が分からなくて焦っています(><)何が分からないのかというと「P」と「C」の 区別です。教科書で「P」を習った時は例題や問題は解けました。それで、教科書で 「C」を習った時も同じように解けたのですが、2つ共を習い終わって、2つ共を色々 混ぜた問題をやってみると全然できませんでした(TT)これって2つの区別が 全然できてないってことですよね↓↓ こんなんじゃ学期初めのテストでいきなり赤点をとってしまいます!(><;)教科書を 何度も読んでみたのですが分からないし、今までできていた問題も、その単元を習って いたから同じように真似して合ってただけなんだ…と落ち込んできました(- -) 春休み明けまでに何とかしたいです!(>0<)でも春休みだから先生には聞けないし 教科書を読んでも分からないし、教科書すら分からないのに参考書を買うのもどう なのかと不安で半ばパニックです!(TT)どうすれば良いでしょうか??

  • 確率の問題です

    次のような問題があります。 赤球3個と白球4個を含む袋から2個の球を無作為に取り出し、色を確認後、袋に戻す。 次に、再度2個の球を取り出し、球の色を見るとき、次の確率を求めよ。 (a)最初の取り出しで赤が2個でて、次の取り出しで白が2個でる。 (b)取り出された球が4個とも同じ色である。 (a)の答えは、(3C2/7C2)*(4C2/7C2)=(1/7)*(2/7)=2/49 (Cは組み合わせのC) (b)の答えは、P(赤、赤)・P(赤、赤)=(3C1/7C2)^2=1/49 P(白、白)・P(白、白)=(4C1/7C2)^2=4/49         よって、1/49 + 4/49 = 5/49 ここで質問です。 (a)で最初の取り出しで赤が2個でる確率を(3/7)^2とすると、これは何の確率を求めている   ことになるのでしょうか。 (b)の答えで、P(赤、赤)およびP(白、白)の分子がそれぞれ3C1、4C1といずれも1になっている   のはなぜでしょうか。 数学の得意な方、どなたがご教示下さい。

  • 確率(サイコロ)の問題です

    問)n個のサイコロ(n≧2)を同時に投げる時、出る目の最小値が2、最大値が4である確率を求めよ 解) 目の出方は6`n通り A:出る目が全て2、3、4のいずれか B:出る目が全て2、3のどちらか C:出る目が全て3、4のどちらか よって求める確率は 〔P(A∩(B∪Cでない))〕=P(A)-P(B∪C)=P(A)-{P(B)+P(C)-P(B∩C)}であり B∩C:出る目が全て3 だから、3`n/6`n-{(2`n+2`n-1)/6`n}=(3`n-2*2`n+1)/6`n 〔〕内の式をどうやって立てたのか分かりません。(nに2等を代入すると正しい答えが出てくるので答えは合っています) どなたかヒントだけでもいいので、考え方を教えていただけませんか?お願いしますm(__)m

  • 確率の問題です。

    以下の問題が解けません。どうかよろしくお願いします。 A,B,Cの3個のさいころがある。A,B,Cにそれぞれ書かれた6個の数字の集合をA,B,Cとすると、 A={1,2,3,4,5,6} B={b1,b2,b3,b4,b5,b6) (b1~b6は相異なる整数) C={c1,c2,c3,c4,c5,c6) (c1~c6は相異なる整数) である。この3個のさいころを同時に投げるとき、2個で同じ目が出、 残りの1個は他と異なる目が出る確率をpとする。 A,B,Cの3個すべてに書かれている整数がn個 B,Cには書かれているがAには書かれていない整数がa個 C,Aには書かれているがBには書かれていない整数がb個 A,Bには書かれているがCには書かれていない整数がc個 であるとき、 pをn,a,b,cを用いて表し、さらにpを最大にするn,a,b,cの値を求めよ。 pをn,a,b,cで表すところまでは自分なりの答えを出したのですが、 (p={2*(a+b+c)+n*(6-n)}/72 になりました。)その後のpを最大にするときのn,a,b,cの値がわかりません。 お手数ですがすみません。

  • 確率の問題です。

    対戦するA、B 2人が表裏の区別のあるコインを2枚ずつ持っている。 2人は持っているコインすべてを同時に投げ、表が出たらコインの枚数の多い方が少ない方にコインを1枚渡すというゲームを続けて3回行う。ただし、どちらかのコインがなくなったときにはゲームを終了する。ただし、確率をあらわすときは既約分数とする。 (1) 2回のゲームで終了する確率 (2) ゲーム終了時にAのコインの枚数がn枚である確率P(n)とすると、 P(0)= P(1)= P(2)= P(3)= P(4)= である。 これらの求め方を教えてください。 答えは、上から、 (1)5/128 (2)65/2048, 465/2048 , 247/512 , 465/2048, 65/2048 です。 詳しく解説お願いします!

  • どうしても確率の問題集の解答と合わないのです。

    「男子5人と女子4人がいます。3人ずつ3室に入れる。ただし部屋には区別をつけない。このとき、各室に女子が少なくとも一人入る方法は何通りか?」 という問題で、自分は「少なくとも3人入ればいいのだから、まず4人の中から3人を抜き出して部屋に入れる。これがまず、4通り。あと残りの男子5人と女子一人を二人ずつとって部屋の中に入れればいい。『部屋に区別はつけない』と書いてあるものの、もう女子は割り振られているのだから部屋に区別はついているので、順番に割り振ってゆく。その組み合わせは、6C2×4C2=15×6=90。よって、答えは4×90=360通りになるはずなのですが、解答は、180通りと半分になっているのです。解答では『女子4人を二人/一人/一人に分ける方法は二人組にする女子の選び方を考えて4C2通り。それぞれに対して区別ある3室へ男子を入れる方法は、5C1×4C2通り。よって、答えは180通りとあります。自分の考え方と、問題集と何が違うのでしょうか。よろしく御回答のほどを願います。

  • 確率の問題

    赤のカードが6枚、白のカードが4枚あり、これらの10枚を任意に一列に並べる。このとき同色のカードの一続き(一枚のこともある)を「かたまり」とよぶことにする。(例えば、赤 赤 赤 白 白 赤 白 白 赤 赤 →赤赤赤、白白、赤、白白、赤赤、がかたまり) 「かたまり」が4個である確率を求めなさい。 この問題を私は赤のカード白のカードをそれぞれ区別していました。つまり、赤のカードは赤1、赤2、・・・、赤6があると考えていました。 しかし、解答は区別しない(たぶん)考えでした。なぜ区別しないのか、わかりません。 ちなみに解答は、 赤6枚白4枚の並べ方が、10C6=210(通り) かたまりは、(1)赤白赤白または(2)白赤白赤の二通りで、それぞれ5×3(通り) よって、(2・5・3)/210=1/7 です。確かに、それぞれを区別しなければ、この解答になるのはわかります。区別しない、という発想がわかりませんでした。 教えてください。よろしくお願いいたします。