• ベストアンサー

確率の問題

赤のカードが6枚、白のカードが4枚あり、これらの10枚を任意に一列に並べる。このとき同色のカードの一続き(一枚のこともある)を「かたまり」とよぶことにする。(例えば、赤 赤 赤 白 白 赤 白 白 赤 赤 →赤赤赤、白白、赤、白白、赤赤、がかたまり) 「かたまり」が4個である確率を求めなさい。 この問題を私は赤のカード白のカードをそれぞれ区別していました。つまり、赤のカードは赤1、赤2、・・・、赤6があると考えていました。 しかし、解答は区別しない(たぶん)考えでした。なぜ区別しないのか、わかりません。 ちなみに解答は、 赤6枚白4枚の並べ方が、10C6=210(通り) かたまりは、(1)赤白赤白または(2)白赤白赤の二通りで、それぞれ5×3(通り) よって、(2・5・3)/210=1/7 です。確かに、それぞれを区別しなければ、この解答になるのはわかります。区別しない、という発想がわかりませんでした。 教えてください。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

質問の答えですが『組み合わせを用いて区別しないほうが、計算が単純だから』こうとしか言い様がないです。 正直言って、区別してもしなくても答えは同じです。もし区別しないで考える方法が納得いかないならば、区別して考えていいと思います。テストで答えと考え方が間違ってないなら“○”ですから。 しかし、「そうなる場合の数」と「全体の数」(つまり確率の分子と分母)がお互い区別する、もしくは区別しないようにする必要があります。 「区別しない」という発想ですが、例えば「1」のカードが3枚あって、これを並べて出来る3桁の数はというと「111」しかないですよね?3枚のカードをどの順番で並べようが、結局「111」にしかなりません。 問題の赤・白のカードにしても同様で、例えば赤のカードのみに着目するとどう並べても 左から「赤赤赤赤赤赤」としかなりません。仮に1番目の赤と3番目の赤を変えたところでも結局「赤赤赤赤赤赤」です。これらを1つとして考えるわけです。 区別する場合の考え方ですが、結局は区別しない場合の考え方にプラスして、カードの順番も考慮したという形になります。 例えば#6さんの例でいくと、 (1)区別しない場合 a:赤赤白 b:赤白赤 c:白赤赤の3通り。 (2)区別する場合、2つの赤は別物なのでこれらを1,2とすると「1,2」「2,1」と2通り出来るので、 (1)のa,b,cについてそれぞれ2通り存在することになり、3×2=6通りとなります。 この例で言えば、「×2」が区別する場合としない場合の差となります。 でもこの「×2」は「起こる場合の数」にも「全体の数」にもかかるので、結局答えは同じになるわけですね。 すごく長くなったけど、こんな感じでいいかな?

ayakakaya
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございました!お礼が遅くなりまして、大変申し訳ないです。皆様の詳しい回答のおかげで、理解することができました。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

noname#6587
noname#6587
回答No.6

面白そうな問いなので、私も考えてみました。 「区別しない、という発想」 -->私の「感」では、もしかしたら下記の理由ではないかと思います。  「区別してもしなくても、出る結果(確率)が同じだから。」 「そして、問題の回答はその片方を採用して計算した。」  上記は全くの「感」なので、ご自身で検討してみてください。  私が上記のように「感」じた理由 : 白1個、赤二個の場合で2塊になる確率を計算する。 1.区別する組み合わせでは6通りの並べ方がある。   WR1R2  2塊   WR2R1  2塊   R1WR2  3塊   R1R2W  2塊   R2WR1  3塊   R2R1W  2塊  --------  確率 4/6=2/3 2.区別しないとしたら、   WRR    2塊   RWR    3塊   RRW    2塊  --------  確率 2/3  (でも、間違いでしょう、多分、、、)

ayakakaya
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございました!お礼が遅くなりまして、大変申し訳ないです。皆様の詳しい回答のおかげで、理解することができました。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kony0
  • ベストアンサー率36% (175/474)
回答No.5

#4さんが最後に言われている「さいころ」については、「1,1」が出る割合と「1,2」が出る割合は明らかに異なる(後者が2倍)・・・ということで、「区別しない=組み合わせ的考え方」は使えないわけです。 教科書にはちゃんと出てくるものの、問題を解くときの解答にはほとんど出てこない言葉「同様に確からしい」という概念が考え方の決め手になるのです。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=705818
ayakakaya
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございました!お礼が遅くなりまして、大変申し訳ないです。皆様の詳しい回答のおかげで、理解することができました。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#24477
noname#24477
回答No.4

#3の方が言っているようにどちらでもいいと思います。 今、区別しないときと区別するときをくらべてみると 区別するときのほうが 6!*4!倍になります。これは「分母も分子も両方共なる」 ということに気を付けてください。 だからこの確率を計算するときは、 分母分子を同じ考え方で求めれば 区別してもしなくてもどちらでもよい、ということになります。 ただ「さいころの目の和の合計」などというときは さいころを区別しないと正しい確率は求まりません。 ややこしいですね。

ayakakaya
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございました!お礼が遅くなりまして、大変申し訳ないです。皆様の詳しい回答のおかげで、理解することができました。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kony0
  • ベストアンサー率36% (175/474)
回答No.3

理論的には「区別しても区別しなくてもよい」が正解でしょう。 区別しないとき方に挑戦してみると・・・ 1.すべての場合の数は10! 2.6つある赤を、2つの「赤」のカタマリに分けて1列に並べる方法は、6!×5 (まず、6つある赤1~赤6を1列に並べる順列を考えて、そのあいだに仕切りを入れて、左の「赤のカタマリ」と右の「赤のカタマリ」に入れるものにわけた。この場合、1|23456と、23456|1は異なるものと認識します。) 同様に、白を2つのカタマリに分けて1列に並べる方法は、4!×3 これらは「赤白赤白」と「白赤白赤」の場合それぞれに対して考えられる。 ということで、求める確率は、 {(6!×5)×(4!×3)×2}/10! で、同じ答えが出てきます。 区別しない「組み合わせ的考え方」でも、全210通りの事象の発生は「同様に確からしい」ため、組み合わせ的考え方でも一向に構わないわけですが、決して「組み合わせ的考え方でないと解けない」わけではありません・・・ なんていうと、かえって混乱させてしまうのかしら?(汗)

ayakakaya
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございました!お礼が遅くなりまして、大変申し訳ないです。皆様の詳しい回答のおかげで、理解することができました。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cubics
  • ベストアンサー率41% (1748/4171)
回答No.2

区別しなくていいんです。 きっと論理的には解答で理解しても、感情的に納得できないのだと思います。 全部で10個(色ごちゃまぜ)の組み合わせと、 赤6個の組み合わせと、白4個の組み合わせ、 そして、それらが、交互に並んだ場合の組み合わせで 何となく、それぞれで「組み合わせの場合」が違うの ではないかと思ったのでしょう。 でも、どんなに小さい数でも大きい数でも、 組み合わせの問題に単純化したときは、区別しなくていいんです。そういう法則になっているからです。 だから、組み合わせが計算できるわけです。 確かに赤6個白4個の場合と、赤6個白4個に 黒5個が増えたりした日には、赤の組み合わせも 違ってくるんじゃないかという「気には」 なりますよね。でも赤6個は、いつも赤6個として、 区別しないのでいいのです。

ayakakaya
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございました!お礼が遅くなりまして、大変申し訳ないです。皆様の詳しい回答のおかげで、理解することができました。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

ayakakayaさん、こんにちは。 >私は赤のカード白のカードをそれぞれ区別していました。つまり、赤のカードは赤1、赤2、・・・、赤6があると考えていました。 しかし、解答は区別しない(たぶん)考えでした。なぜ区別しないのか、わかりません。 なるほど。カードを色別に番号つけて、赤1赤2・・と区別して考えたんですね。 その結果、答えと違ってしまった・・・ということですね。 >確かに、それぞれを区別しなければ、この解答になるのはわかります。区別しない、という発想がわかりませんでした。 それはですね。確率でなく、組み合わせだからですね。 もっと小さな数字で考えてみましょう。 今、ここに白球1個、黒球2個あります。 これを、3個順番に並べる並べ方は、何通りありますか? ○●● ●○● ●●○ この3とおりだけですよね? 3C1=3 ですから、3とおりだけになります。 黒球には区別はつけないですよね? 白黒1黒2 であっても、白黒2黒1 であっても、 ○●● のように並んでいることには変わりはないですよね? 実際、ハンバーガーが1個とチーズバーガーが2個あったとして、 それを並べなさい、というときに ハンバーガー、チーズバーガー、チーズバーガー のように並ぶのはそれだけで ハンバーガー、チーズバーガー1、チーズバーガー2 ハンバーガー、チーズバーガー2、チーズバーガー1 であるから、ハンバーガーが先頭にくるのは2とおりだ、ということはないですよね。 それと一緒で、「同じ種類のものを並べるときの並べ方」 は区別しないということです。この説明で参考になればいいのですが。

ayakakaya
質問者

お礼

こんにちは!ご回答どうもありがとうございました!お礼が遅くなりまして、大変申し訳ないです。皆様の詳しい回答のおかげで、理解することができました。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 確立の問題。

    問題   赤玉2こ、白玉4個が入っている袋から、玉を1個取り出し、色を確認して元にもどす。 これを5回繰り返した時の確率をもとめよ。 (1)5回中、3回目に赤玉出る。 ~~~ 考えたのですが、よくわかりません。 3回目は確実に赤玉なので、2/6で、1・2・4・5回は、赤、白どちらでもいいという意味ですよね? パターンをかんがえると、 (1)赤赤赤赤赤 (2)白白赤白白 (3)赤白赤赤白 (4)白赤赤白赤 (5)赤赤赤赤白 (6)赤赤赤白赤 (7)白白赤赤白 (8)白白赤白赤 (9)赤白赤白白 (10)白赤赤白白 (11)赤白赤赤赤 (12)白赤赤赤赤 で考えたのですが、答えが合いません。たぶん違います。 どなたか、やり方を教えてください。。 お願いします。。

  • 確率の問題です。

    ある問題集の「確率」からの1問なのですが、解答を見ても腑に落ちないので質問させてください。 「赤玉が5個、白玉が7個入った箱がある。  1個ずつ取り出すとき、白玉であれば箱に戻し、赤玉であれば戻さないことにする。  4個まで取り出したとき、赤・白・赤・白の順に出る確率を求めよ。」 という問題なのですが、私の解釈は以下です。 ・1回目に赤が出る確率は5/12 ・赤は戻さないので、次に白が出る確率は7/11 ・白は箱に戻すので、次に赤が出る確率は4/11 ・赤は戻さないが白は戻す為、箱の中に7個入っているので、次に白が出る確率は7/11 よって、5/12×7/11×4/11×7/11=…になると思ったのですが、 解答には、最後に白が出る確率を「6/11」だとして計算してありました。 白は箱に戻っているので、7個のままなんじゃないかな?と思うのですが、どうなのでしょうか? もし6個なのならば、その理由を教えていただけませんでしょうか。 お願いいたします。

  • もう一人が男である確率の証明を教えてください。

    このまえもう一人が男である確率というのを1/2であると答えたので すが、2/3であるという回答も間違いじゃないなと思っていたのです が、あとあと考えてみると男である確率が"条件が変化せず二つ答えが 出る"ことはありえないなと思ってよく考えてみると1/2で間違いないと思うのですが、もう一人が男である確率の証明を教えてください。 問題 --------------------------------------------- 「あるタレントに隠し子が2人いることが発覚! 1人は女の子。もう1人は男女どちらの確率が高いか?」 ---------------------------------------------- 条件 --------------------------------------------- ・男女の出生率は均等 ・タレントは一人(証明の為には人数をどのように変えても良い) --------------------------------------------- 自分の証明 ---------------------------------------------- 二つの箱を用意する。 その中には赤と白の玉がそれぞれ入っている。 一つ目の箱の上に「先」二つ目の箱に「後」と書いてある。 一人の人に先と後の箱からそれぞれ一つ玉を引いてもらうもし赤が出た らその時点で一端引くのをやめてもらう。そこで赤を引いた箱を横に置 いておき。もう一つの箱を目の前に差し出してもらう。さてその箱から 赤を引いた(引く)でしょうか白を引いた(引く)でしょうか?ということ なのだから答え1/2の確率で赤1/2で白。 となり男女でも同じなので答えは1/2 ----------------------------------------------------------- 覆すことの出来ない2/3の証明 ----------------------------------------------------------- 上記の通り箱と玉を使って証明すると 「先」「後」の箱から白赤の玉を取る経路は 赤赤 赤白 白赤 白白 もし白白の経路を通った時には玉を戻しもう一回二つの箱から玉を引い てもらうそうすると経路は 赤赤 赤白 白赤 の3つの経路から選ぶことになるので片一方が赤ならもうもう一つが白 である確率は2/3男女でもどうようなので答えは2/3 ------------------------------------------------------------

  • 確率の考え方について教えてください

    「3個の赤球と5個の白球から1つを選び出す時、赤球である確率を求める場合」 に 3個の赤球と5個の白球をそれぞれ区別して考えますが その理由としてこの公式を使うためであると考えていました。 「すべての根元事象が同様に確からしいとき、事象Aの起こる確率P(A)は P(A) =事象Aの場合の数/全事象Uの場合の数 」 区別をして考えると根元事象が 赤1、赤2、赤3、白1、白2、白3、白4、白5から一つ取り出す ということになり 全て1/8で、根元事象が起こる確率は等しい 区別して考えないと根元事象が 赤、白 だけになってしまい ここから一つを選択するのは球の数が違うので 起こる確率が等しくない そのために球を区別して考える、と考えていたのですが もし赤、白が両方とも3つだった場合 区別して考えないでも 起こる確率は等しくなりますよね? それなら区別して考えないでも、公式は使えるのでは、と疑問に思ってしまいました。 この公式を使うために、区別して考える という考え方が間違っているのでしょうか? よろしくお願いします。  

  • 確率の問題です。

    子供たちと話していて行き詰まってしまいました。 以下の確率(解き方も)を教えてください。 3種(仮に赤・青・黄)に色分けされたゲームカードが1パック3枚入りで売られています。 1パックの取り合わせはランダムです。(「赤・青・黄」が入っているパックも、「赤・赤・黄」も「赤・赤・赤」もあり) 中身の見えないこれらパックを2パック買ったとき、同色が3枚以上になる確率は・・・? どうぞよろしくお願いします。

  • 問題集の答えが納得いかないことはないのだけど(確率)

    問題集をしていて、ちょっと気になったことがあります。 (その問題) 「赤、青、黄のカードが三枚ずつ、合計9枚ある。この9枚のカードを並べて、赤のカードが2枚隣り合うと1点、赤のカードが3枚隣り合うと2点もらえるゲームをする。2回ゲームをするとき、合計得点が1点となる確率を求めよ。 (自分の解答) この問題で、『合計得点が1点になる確率』は、『赤のカードが2枚「だけ」隣り合う確率』であるので、その確率は、『赤のカードが2枚隣り合う確率』から、「赤のカードが3枚隣り合う確率」を引いたものであるので、まず『赤のカードが2枚隣り合う確率』は、2×8!/9!であり、「赤のカードが3枚隣り合う確率」は、3!×7!/9 !であるので、 前者から後者を引くと、5/36です。 (問題集の解答) 赤のカードが隣り合わない確率は、赤のカード以外の6枚のカードを並べると、この並べ方は6!であり、赤のカードは赤のカード以外の6枚のカードの間及び両端の合計7箇所から3箇所選んで並べればよく、その並べ方は7P3。したがって、赤のカードが隣り合わない確率は、7P3×6!/9!=5/12. よって、赤のカードが2枚隣り合う確率は、1-(1/12+5/12)=1/2。 問題集の解答の理屈はわかるのですが、自分の解答の考え方のどこにミスがあるのかが分かりません。 どうか教えてください。

  • 場合の数の問題の引っ掛け問題(?)

    A,B,Cの3つの箱と赤白青黄の玉が3個ずつある。いま3つの箱に玉を1つずつ入れる。ただし赤玉は少なくても一つ入れる。箱は区別しなくて同色の玉は区別しない。何通りの入れ方があるか。 模範解答として 赤玉が3個の場合 1通り 赤玉が2個の場合 3C2*3通り 赤玉が1個の場合 3C1*3^2通り 2,3この場合がわかりません。これはダブルカウントを誘う問題ですが、上の解答は正しいものだそうです。 解らないので教えて下さい。よろしくです。

  • 確率の問題

    確率の問題の質問です。 問 箱に赤い玉が3個と白い玉が7個入っている。玉を無造作に1個ずつ取り出していくとき、ちょうど5回目に3つ目の赤い玉を取り出す確率はいくらか。(解答:1/20) テキストの解説 段階1 赤、白あわせて10個の玉から、赤い玉を3個取り出す組み合わせは 10C3で、120通り。 段階2 ちょうど5回目に赤い玉を取り出す場合の数は、4個目までに赤い玉2個、白い玉2個を並べ、5個目に赤い玉、6個目からは全て白い玉を並べることになる。よって、4C2=6通り。 求める確率は6/120=1/20 という解説でした。 段階2で引っかかっています。4C2、この式ですと、4個目までの中で赤い玉をだす確率は求められたとしても、その後5個目で、必ず赤が来るなんて断言できませんよね。白が来る可能性だって十分あるのです。 もう勉強しても勉強しても正しい解き方を自力で気付くということができませんし、テキストの解説を読んでも、「なんか違くないか?」「これだけでいいの?」「もっと他にも計算することがあるんじゃないの?」と頭を抱え込んでしまいます。

  • 確率の問題です。

    確率の問題です。 解答がなくて、以下のとき方で正解か・・・どなたかチェックお願いします! 1,2,3,4,5,6のカードが1枚ずつある。この中から4枚のカードを取り出し4桁の整数を作るとき、3の倍数になる確率を求めなさい。    解答    4桁の整数は 6P4=360 通り    4つの数字の和が3の倍数になればよいので    (1,2,3,6)(1,2,4,5)(1,3,5,6)(2,3,4,6)(3,4,5,6)の5つの組がある。    さらに、それぞれの並びが 4!=24 通り    よって、3の倍数は  5×24=120 通り    したがって、求める確率は 120/360=1/3 よろしくお願いします。

  • めぞん一刻2について質問です。

    めぞん一刻2について質問です。 BIGの種類について、 【赤同色・白同色・赤白赤・白赤白】 ↑これらって全て別フラグなんでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 質問内容: 無線LANアダプターの接続が不安定なため、回答を求めています。
  • 問題: 使用中にpingが突然上昇し、安定した接続ができません。
  • 詳細: エレコム株式会社のWDC-X1201DU3-BというWifi6・USB3.0対応の1201M無線LANアダプターを使用していますが、安定した接続ができずに困っています。解決方法を教えてください。
回答を見る