• ベストアンサー

同じ会社でも職種によって給料が違うのか

w_jack2006の回答

回答No.5

某メーカー勤務です。他社の事は分かりせんので私の会社の例で答えさせていただきます。 例えば大卒総合職で入社した場合、職種によって給与が異なる事はありません。 (もちろん大卒と高卒では職種ではなく職階という意味で給与は大きく違います) しかし例えば大卒22歳で入社したとして入社8年後の30歳の給与が皆同じかというと決してそんな事はありません。 それは職種ではなく、あくまで個々の査定や昇進の仕方で異なる訳で、その結果として給与差が生じます。 よく理系の大学生で、自分は研究職につきたい。営業なんて絶対イヤだ。 などと言う人がいますが、別に研究職が営業より高給という訳では決してありません。(別に給与の事を言ってるのではないだろうとは思いますが) あくまで給与は自分が与えられたポジションにおいて、いかに高いパフォーマンスを上げられたかによって決まる訳です。 昇進の仕方も事務系だからとか技術系だから昇進しづらいという事はありません。(これは会社によって大きく違うかもしれませんけど!) あくまで個々の業績・評価によります。 もちろん納得いかない人事や評価なんていくらでもありますが、そういった事は職種によらず起こりえるのであくまで一般的な話として答えさせていただきました。

kijipon
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 職種について

     ただ今就職活動しています。質問があるのですが、私は理系の学生であり工学系の企業を受けているのですが「研究部門」や「製品開発」「製造技術」であったりさまざまな職種があって、面接の時に希望を言う時に混乱します。  このような職種は一体何をするのでしょうか?「製品開発」であっても研究するには変わらないと思うのですが・・・

  • 文系・理系の仕事

    私は今就職活動が終わった理系大学4年です。 しかし私は噂である話を聞きました。 それは理系と文系では生涯年収が5000万円も違うというのです。 金融業などに就職するとそんなに差が生まれるのですか? 普通の会社でも会計、営業、人事等の文系寄りの仕事でも工場などで製造、品質管理、研究開発等では生涯年収が大きく違ってくるのでしょうか?《同じ会社で営業と製造で働くとしてです。》 もう一つ、理系と文系では昇進するのは文系だと聞きました。 理系は就職活動には有利だが入社してからの昇進は難しい!(特に現場にいると) 文系は就職活動には理系に比べ不利だが入社してからの昇進は理系に比べるとマシ! 以上の話は本当なのでしょうか?

  • 技術的な知識を必要とする職種について

    研究開発職として大手電子部品メーカーに勤め4年目になります。光栄にも社内では高い評価をいただいており、職場に関して不満はほとんどない(給料が安いことを除けば…)のですが、勤務地の関係で転職する必要性が出てきました。 現在の職務内容(電子部品用材料の基礎研究から量産化まで)にはこだわらず、勤務地優先で考えています。 大学を卒業した時は、理系を出ているからどうせなら研究職にと考え、現職につきましたが、外に出歩くことや、人と関わることが好きな性格でもあり、基本的に大雑把なので、コツコツと基礎的な検討を行う職種は向かないのかとも考えています。 技術的な知識を生かせる良い職種はないでしょうか? 技術営業、製品開発等、いろいろ考えているんですが、具体的にどのような仕事をするのかイメージがわかないため、非常に悩んでいます。現状で、ピックアップしている職種は、知的財産部門、製品開発、FAE、技術営業、等です。自分のイメージとしては、視野の小さい分野でなく、技術部門を全体的に見れる浅く広く知識の必要な職種があれば良いのですが…。 研究開発職からその他の職種に移動された方、上記の職種経験者の方、お教えいただけないでしょうか? 比較的出世欲も強いため、技術系で出世に有利な職種等ありましたら、それも併せてお教え願えないでしょうか?

  • 職種について。

    今就職活動をしています。 4年制大学の文系なのですが、性格と職種を考えたときにどうしても営業があっているとは言えません。 しかし文系で営業以外の職種となると、採用人数も相当減ってきます。 かといって営業を選択して自分にあっていない仕事についても続くかどうかわかりません。 採用人数が少なくても営業以外の仕事を選ぶか、営業をすると決心してがんばるか、どちらかだと思います。 実際のところどちらがいいのでしょうか? 決めるのは私なのですが・・・

  • 職種などの疑問

    はじめまして。現在、就職活動中の身です。 ですが気になる事がずっとくすぶっているので質問させていただきます。 職種といっても営業職事務、人事、や総合職、一般職とたくさんあって 何が何なのかすらさっぱり分かりません。 どういうことをする職種、またはどのような現状なのかを皆様にご教授いただきたいです。 ぶしつけな質問ですがなにとぞよろしくお願いします。

  • 開発

     私は2008年3月に理系大学の大学院を卒業で、最近就職活動を始めました。 まず始めに決めておきたいのが業界や職種なのですが、「開発」に携わりたいと思っていたところ、「研究・開発」と「設計・開発」の2つの「開発」があることを知りました。  設計開発の方はぼんやりと想像できるのですが、研究開発の方は全くと言っていい程わかりません。  2つの開発の明確な仕事内容の分別をご教授いただけないでしょうか。

  • スキルとなる職種

    就職活動中の建築学科3年の男子大学生です。 就職先は総合ディベロッパーを志望していますが、院を出ていないと採用は難しいのではと感じ、就職活動の視野を広げたいと思っています。 そこで質問なのですが、中小企業等でしごかれた後に大企業へのキャリアアップが狙えるようなスキルとなる職種はどのようなものがあるのでしょうか? 大学では建築の勉強しかしてこなかったため、戸惑っています。 SEやWEBデザイナー、営業、人事など、多少興味をもてる職種自体は調べることはできるのですが、それが将来に希望が持てるものなのか、建築出身者でも採用されるのかという判断ができません。 城繁幸氏の書籍等で取り上げられている、数年間の修行期間を経て飛躍した方に強い憧れを抱きます。自分の適正はまだ判断できませんので、きつい仕事であろうともキャリアアップが狙える職種を、紹介していただきたいと思います。よろしくお願いします。

  • 職種について教えて下さい

    職種で営業事務と事務の違いはなんでしょうか? 営業事務だと営業活動もするのでしょうか?

  • エントリーの希望職種について

    現在就職活動をしている文系の者なのですが、プレエントリーで希望職種を聞かれた場合、営業職希望がいいのでしょうか? 文系の場合大体が営業に配属されると聞き、希望職種に例えば人事・総務・企画などを選んだ場合採用されにくいとかあるのでしょうか? しゃべり上手ではないので営業が向いてない気がしています。

  • 理系の工学部離れ

    今日、ニュースで理系大学の工学部離れが深刻と知りました。 そこには理系と文系では生涯年収が5000万円も違うとありました。 金融業などに就職するとそんなに差が生まれるのですか? 普通の会社でも会計、営業、人事等の文系寄りの仕事でも工場などで製造、品質管理、研究開発等では生涯年収が大きく違ってくるのでしょうか?《同じ会社で営業と製造で働くとしてです。》