• ベストアンサー

[ソフトバレー] オーバーネットの判断

cozzzyの回答

  • cozzzy
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.4

1.2の場合がルールブックに何故記載されていないかといいますと、本来バレーボールにおいて「手に触れたままボールが動く」という概念が無いからです。 だからルールブックにも接触点が自陣か相手側かで判定しろとなっているのです。 で、手に触れたままボールを動かせば当然「ホールディング」ですよね。従って1.2の場合判定は厳密に言えばオーバーネット以前の問題で「ホールディング」になる筈です。 但しソフトバレーの競技とボールの特性上普通のバレーより格段にホールディングに甘いので腕の運びがフォローになっていれば、1.2の場合共極端に押し込んでない限り特に反則とする必要はないと思います。

sukeken
質問者

お礼

こんにちは。 そう、確かに触れたまま手を動かせば本来ホールディングです。 しかしソフトバレーの場合、このような行為は結構あったりするように思えるのであえて質問してみました。 試合の日も、はっきりしたオーバーネットしかなかったので事なきを得ました。 それにしても、結構やっていますね。オーバーネットって。 自分でも気をつけようと、本当に思いました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • バレー トス

    高校バレー部です。 セッターの子が腕を負傷して アタッカーの私がセッターの代わりを任せられました。 小学生の時はセッターでしたが 今はもう思うどうりの所へトスすることができなくなって、困ってます。 ・遠くへとばす時、力みすぎているようで、手の形が崩れてまっすぐトスを上げられません。 ・ボールの下へ入り込めと言われていますが、指の力が弱いので前へとばせず、上の方にあげてしまいます。 どうしたらまっすぐあげられますか。コツかなんか無いでしょうか; あと、指の力を鍛えるにはどうするのが一番効きますか。

  • 主審と副審の役割について(バレーボール)

    ルールブックを買って読め! と言われそうですが・・・。 主審と副審の役割について知りたいです。 1.第2セット始まり(コートに整列する前の休憩の終わり)の吹笛はどちらが。タイムアウト開けやメンバーチェンジ時には主審も吹笛するのか。 2.各反則時、副審はどこまで吹笛できるのか。  ・タッチネット、オーバーネット、パッシングセンターライン、ホールディング、ドリブル、サーブ時のライン踏み ご教授いただけるとありがたいです。

  • ソフトバレーにおいての基本フォーム

    初めまして。 社会人になりソフトバレーに出会い、今は楽しんでやってはいるのですがもっと上達したいと思いトス・アタック・カットの基本動作・フォームを教えていただきたく質問させていただきました。 学生時代(中~高)バドミントンをやっていたこともあり腕を振る動作に多少癖がついてしまっていると思います・・・ 初めて約2ヶ月ですが正しいフォームを体に覚えさせ、よりソフトバレーを楽しめていけたらと思っています。 どうかアドバイスをお願い致します。 気になる点 ・バックトスなどはできないので普通に自分の向いてる方向に上げるトスが中々安定しない(ネット付近から離れたトスを上げてしまっているのでアタッカーさんが上体を反らして打っている) ・サーブカット後ボールが右に左にと安定せず高さも低いのでセッターさんが上げずらそう・・・ ・アタックの際落下地点に入りすぎてしまっているのか上体が反れてしまう。さらに、バドミントン癖で右腕を大きく後ろに引き(例えていうなら陸上のボルト選手がよくやる弓矢を射るポーズみたいな感じ)そこからアタックなので打った後肩がものすごく痛くなる 以上初心者ながら気になった点であります。 もっともっと楽しく上手になりたいのでアドバイスお願い致します。

  • 【ママさんバレー】ブロックでのオーバーネットの反則

    初めて質問させて頂きます。 九人制バレーを始めて半年ほどの40代の者です。 小中高とバレーボールの経験者で、社会人になってからも6人制でプレーしてきました。昨年九州のある小さな市へ転居したところ、この地域には女子で6人制のチームはないとのことで、知り合いに誘われてママさんバレーのクラブチームに参加させて頂くことになりました。 私はチームの中で比較的長身(170cm)のため、前衛ライトのポジションに入れて頂いています。6人制でもセンターやライトでプレーしていて特にブロックは得意でしたので、今のポジションは向いているかなと思っています。ただ、プレーに集中してくると6人制の時の癖でネットから庇のように手を出してしまうため、周りのチームメイトや練習試合の相手の方もその度に注意してくださっていました。その回数も徐々に減って、ここ2か月ほどは注意されることもほとんどありませんでした。 先日初めて市の大会に出たのですが、ブロックで相手コートに返せたものの半分はオーバーネットの反則を取られてしまい、チームに迷惑をかける結果になってしまいました。私の中ではオーバーネットをしてしまったと思ったプレーは実は1回も無く、正直なところオーバーネットとはネットよりも高い位置に手があること(これもある意味「ネットから手が出ている」という言い方をするので)と誤解されているのではないか、と思わず考えてしまうほどでした。他のメンバーもブロックでのオーバーネットの反則を何度か取られていて、試合後に「普段反則を取られたことがなかったので驚いた、あの審判は厳しすぎる」と話していました。 そうは言うものの、特にこの市内で開催されるママさんバレーの大会では、特に予選はほとんど相互審判という形が取られているのだそうで、同じブロックの中のチーム同士が主審・副審も含めてすべて担当するため、主審のレベル差も相当あるようです。しかも昨日の試合で審判をした方は市のママさんバレーボール連盟の役員もされている方だそうで、彼女のジャッジにはチームとしても文句が言いづらいようです。 私はまだ参加したばかりの新参者ですし、チームに迷惑をかけないためにも反則にならないように、でもちゃんとブロッカーとしても戦力になれるようにプレーしたいと考えています。そこで、経験豊富な方に、ブロックでオーバーネットの反則にならずかつ有効なブロックになるように心がけていらっしゃることがあれば、ぜひご教示いただけないかと思って質問させて頂きました。 長文になってしまって申し訳ありません。 アドバイスを頂けたら幸いです。

  • アタックについて教えて下さい。

    アタック上達のコツを教えて下さい。 ママさんバレーをやっています。 6人制と違いポジションのローテーションが無く何年もずっとレシーバーでした。 故障者が出てしまい急遽前衛に入る事になりました。 学生の頃はそれなりにアタック練習もしましたが当時は身長が低かったのでそんなに熱心にはやらせて貰えなかった記憶があります。(成人してから背が伸びました) 現在はそこそこ身長もジャンプ力もあるのですが(垂直飛びでネットから手首以上は出ます)ボールに上手くあたりません。 ストライクゾーンが狭いと言うか、アタック練習時に(うちはアタッカーがセッターにオーバーでパスをしてトスを上げてもらって打つ形式です)自分がジャンプしたどんぴしゃの所にトスが上がれば綺麗に打てる場合もあるのですがほとんど打てていません。 空振りはなく、フェイント状態になるのでタイミングの問題なのかな?と思ったりもしますが自分自身がアタックに緊張してしまっていてトスが上がってから打つまで全く余裕がなく「タイミングをずらそう」とか「踏み込みの歩数を変えたらいいのかな?」と思いつつも全く対応出来ていません。 また、ボールを打つ瞬間もボールが見えていない気がします。 ポジションはライトで比較的高いトス(オープン)ばかり上がる事が多いです。 2歩助走をしていて3歩助走が苦手です。(腕をどう動かしたらいいのかわかりません) 余裕を持ってアタックに望める様になるにはどうしたらいいか。 少し乱れたトスへの対応力をつけるにはどうしたらいいのか。 アタックに関してはほぼ初心者ですのでアドバイスお願いします。

  • ネットから離れたボールの処理方法

    今9人制のバレーをしているのですが、セッターのトスが安定していない為、ネットに近かったり離れていたりします。 近いボールは好きなので良いのですが、離れたボールを返す時には確実に返そうと思ってしまい、真ん中に入れるだけ程度で威力が半減してしまいます。 この前、対戦したエースがネットから離れていても近くても変らない威力で打ってました… 一応はドライブをかけて自分では打ってるつもりですが、他に良い返し方(打ちたいのでフェイント以外)練習方法などどざいましたらアドバイスをお願いします。

  • バレーのサーブがネットにとどきません。

    今体育でバレーをやっています。ですが、サーブがネットにとどかないんです。かかりもしないです。そして更に最近やってなかったせいかコントロールも悪くなり、ボールが変な方向に飛んでしまいます。 どうしたらいいんでしょうか? 下から打つやつなんですが一回ボールを上に浮かしてやるとなぜかうまく打てません。でもこの方が飛ぶはずですよね?!どうしたらうまく打てるようになりますか?アンダーはいい感じに飛んで普通なんです。オーバーは下手です。ボールに手が当たる音だけやけに大きいのに飛びません。バレー部の人のようにフワっという音じゃないでバシって痛そうな感じな音です。どうしたらあのように軽やかに出来るんでしょうか?コツを教えて下さい! 次の体育までに少し練習したいんですが、バレーボールがありません。ボールを使わないでも家で練習出来る方法もあったら教えて下さい☆

  • 小学生バレーの指導方法について

    現在、小学生バレーの指導を4年間しています。 下記の状態を克服するにはどういった指導をすればいのでしょうか? (1)初めての子に多いのですが、レシーブの時ボールの下に入れず、お尻が残った状態(前のめり)やボールに体を近づけず手先だけでボール処理してしまうのと、手を振ってボールを飛ばさない様にするには? (2)アタック時、上手くスナップが利かせる事(ドライブがかけられない)が出来ない。また、サーブと同じ要領で、アタックを打ってしまうため、エンドラインよりオーバー(アウト)になってしまう。 (3)セッターのトスがとても不安定で何処に上げていいのかわかっていない。 (4)子供達自身でやる気を起こさせるには… よろしくお願いいたします。

  • リベロがトスを上げる時にジャンプする理由

    バレーボール男子の試合を見ていて、自陣コート後ろの客席ギリギリでスーパーレシーブしたボールを、リベロがアンダーでトスを上げる際、軽くジャンプしていました。 リベロとネット前のアタッカーまで距離がありボールを遠くまで飛ばす必要があるから、普通に上半身だけを使うのではなく軽くジャンプして全身でトスを上げるようなイメージになるのでしょうか? 両腕だけ上下させてアンダートスするより、ジャンプして体全体でトスした方がエネルギーがボールに伝わりやすく体に負担を掛けにくい、という感じの解釈で合ってますか? バレーボール初心者なので詳しく教えてもらえると助かります。

  • セッターのトスについて

    僕は今高一でセッターをしているのですが、たぶんロングオーバーをしたら一年の中でも一番飛ばないんじゃないか?というくらいオーバーが飛びません。 思いっきり頑張って9メートルやっと飛ぶくらいです(汗)顧問の先生とか先輩は「もっと飛ばせよー!!」とえらそうに言うくせに、どうすればいいかは全く教えてくれません。 そこで、ボールを飛ぶようにするには、どんなトレーニングをすればいいですか?ボールにしっかりと力が伝わっていないのもあると思いますが、僕は身長175センチで体重が54キロというガリガリ体形なんで、筋力UPもしなくてはいけないと思います。 あと、Vリーグとか見てるとうまい人は、どんなに高く上がって、すごく回転してるボールでも、手に入ってトスがあがった瞬間無回転のやわらかいトスになってますよね?あれは、どういった練習をすればいいのでしょう?教えてください。