• 締切済み

金先物 追証について

たなか ともゆき(@pote-nyan)の回答

回答No.2

 レバレッジですか。  商品の場合、証拠金と1枚当たりの実質内容は取引所が定めるままです。これは投資参加者が変えられるものではありません。要するに、決められた単位でしか取引は出来ません。たまに商品(品目や数量)の見直しや、証拠金の引き上げ・引き下げがある程度です。  金は確か昨年に臨時増しの3万5千を本証拠金の9万に恒常的に上乗せして、現在の13万5千になりました。それまでは金価格自体が安かったということですね。銀は現在では1枚30kgですが、以前は倍の60キロでした。昨年から金ミニ取引が始まりました。  ということで、商品の場合一本勝負です。レバレッジの考え方が無いわけではないとしても、初期証拠金に現物の市場価格を対比して考える程度でしょうか。その意味で2ちゃんねるで、銀の証拠金比率が不利だという意見を読んだことはあります。  追証が掛かる状況は一言で言えば「負け」です。さっさと諦めて損切りをしましょう、というのが大勢の意見。規定では現受けの出来る品目でも、個人で実際に受け取れるのはほぼ貴金属だけですから、最後まで頑張っていてもどうにもならないこともあります。ネット取引のところだと金ですら現受け扱いはしないところも多くあります。こうなると上がるか下がるかの丁半博打をやっているのと変わりがありません。  この質問の場合金または銀なので、現受けは十分に可能ですが、証拠金に余裕があるとつい追加の投資をしてしまうのが人間というものです。これが原因で状況が非常にまずくなりますね(私もそうでした)。  ですからレバレッジの考え方を援用するとするなら、自分で調整することになります。最終的には現受けも考慮して、追証が掛かる度に1枚当たり5万とか10万とかの金額を容易に手を付けない口座に振り込んで置いておくのが良いかもしれません。    暴落は年に一度ほど発生します。ですが高値から10数%ほど下がると、ほとんどの場合に止まります。今年になって高値3322から2880まで、割合で13.3%落ちたのが、この数年では最大の下落率でした。データをもっと遡っても20%を越えるような大暴落は歴史的な事件になっているのではないかと感じます。  確かに金価格は高くなり続けて来ましたが、1年後に現物価格が現在の2分1まで落ちてしまうようなことはほとんど起こり得ないと思っています。  それと最後に一つ。既にご存知かもしれませんが、もし消費税が上がると、現物を持っている人は売却時にその分得をします。

dolse420
質問者

補足

pote-nyan様 今回も初歩的な質問に答えていただき誠にありがとうございます。 67.5円の下げで負けってことですね。。。 先物がプロ向きだということにも納得しました。 金の価格がどんどん下げていき追証発生の度に追証証拠金を入れていきロスカットもされずにその後、価格が反転し買値を超えて売却できた場合、利益のみであってますでしょうか? 度々初歩的な質問で申し訳ありませんが宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • 先物取引の基本

    先物取引の基本的質問です。 粗糖の倍率は50倍です。 取引に係る全商品の建玉をその日の帳入値段により計算した結果、値洗い損益金の合計額(以下「値洗損益金通算額」といいます。)が損計算とり、その値洗損益金通算額がその取引に係る取引本証拠金基準額の合計の50%を超える計算上の損が発生した場合、お客様が取引を継続しようするのであれば、すでに預託している取引証拠金の担保力を補強するための証拠金を追加して預託しなければなりません。この新たに預託する証拠金のことを「取引追証拠金」(追証)といいます。この追証の額は、値洗損益金通算額がその取引に係る取引本証拠金基準額の合計額を超えない場合、取引本証拠金基準額の50%以上値洗い損の範囲内の額で、また、値洗損益金通算額が取引本証拠金基準額の合計額を超えた場合、取引本証拠金基準額の合計額の50%の整数倍以上値洗損益金通算額の範囲内で商品取引員が定めた額となります。 この記述は 4万円の証拠金から200万円の粗糖を購入し、その価格が150万円まで下落した場合100万円の追証が必要になるということでよろしいのでしょうか。

  • 日経先物225の追証について

    日経先物225の追証について 追証発生する計算方法を教えて下さい。 例えば) 資金 100万円 購入枚数 1枚 購入金額 69万円 手数料 2000円 購入先物価格 17000円 とします。。 そこで、 何十円(何ティック)下がると、追証発生となるのでしょうか? 答えは、何十円と計算出来る 計算式があれば、教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 追証発生のタイミングとその金額を教えてください

    平成15年の話です。 古い話ですみません。今は色々とルールが変わったと聞いたのですが、どうしても気になっている点があるのでよろしくお願いします。 H15.12.18中部ガソリン6月限\29,780 を42枚買 を入れました。 委託本証拠金は24,000です。 倍率は20倍です。 余分なお金は預けていません。 一週間後に終値が\29,100まで下がりました。 この時点で追証が発生したのではとずっと思っているのですが、外務員から催促は無かったです。 すみません、先物はとっくに辞めているのですが、最近ふと気になったものでご回答いただけるとありがたいです。 不足している情報、不明な点などがありましたらお手数ですがお知らせください。よろしくお願いいたします。

  • 妻が先物を

    妻が私に内緒で先物をはじめました。 たいへん心配しています。一概に損をするとは限らないのですが、 先日、売買計算書を見つけました。 預かり証拠金残高 現金 19.008.710円 合計19.008.710円 値洗損益金通産額 -6.819.000円 仮委託手数料 642.021円 仮差引損益通産額 -7.461.021円 仮精算残高 11.547.689円 計算書 中程に書いてありました。 これは、7.500.000円損をしていると解釈していいのでしょうか? 通帳にあった2千万円はすべて先物の会社に振り込んでありました。 会社を経営していますが、冷静に判断しなければならないと思います. 詳しい方、この計算書の読み方を教えてください。

  • 日経平均先物miniの追証について

    日経平均先物miniをはじめようと思うのですが、 保証金が80万で、miniを1万6千円で1枚買う場合、日経平均がいくらまで下がれば追証なのでしょうか(・・?) よろしくお願い致します。

  • 追証が発生(/消滅?)するタイミング

    信用取引や先物取引において、証券会社が追証を発生させるタイミングは、日中のいつの時点での評価損で計算しているのでしょうか? 終値でしょうか?それとも日中の急変動で瞬間的に一度でも評価損が追証発生ラインを超えれば、たとえ終値までに価格が戻っていても追証は発生してしまい、証拠金を積み増ししなければならないのでしょうか? また、当日の終値で評価損が追証発生ラインを超えていて、翌日になったら価格が逆方向に動いていって追証が発生しない程度の評価損に戻った場合はどうなのでしょう?よくあるケースだと思いますが、こういう場合でも前日の終値で計算した追加証拠金を入れなければならないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 追証の質問

    ・空売りの場合、追証の発生は、その日の高値が対象になるのでしょうか?それともその日の終り値が対象になるのでしょうか? 例えば、その日の空売りしているA株の高値が580円で、 終り値が530円で、追証の発生が580円以上の場合は、 追証は発生するのでしょうか? ・信用買いの場合、追証の発生は、その日の安値が対象になるのでしょうか?それともその日の終り値が対象になるのでしょうか? 例えば、その日の信用買いしているA株の安値が530円で、 終り値が580円で、追証の発生が530円以下の場合は、 追証は発生するのでしょうか? 教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 先物で騙されてます。

    先物取引の事で、お教えください。 追証が発生していない(後に気づきました)のに 担当外務員から連絡があり「追証が発生したから、対処法を説明しに行きます」と言われ、両建が最善との説明されて、両建(売 を買いました)をする事にしました。 夜に、相場表を確認すると、午前の取引で追証の発生する金額になりましたが、その日の最終約定値段は値上がりし、追証発生の金額をクリアしていました。 取引のガイドブックを、確認すると「追証は最終約定値段により計算」 と 記してありました。という事は追証は発生していないし、両建する必要もなかったのだと確認しました。 どのように対処したらいいでしょうか? よきアドバイスお願いいたします。

  • 先物取引における委託証拠金以上の損失について

    先物取引では、委託証拠金の50%以上の損失を被ると、追証を入れるか、反対取引で決済することになりますが、もし連日ストップ安になって、委託証拠金以上の損失が発生した場合は、その超過分はその人の借金として残るのですか? それは誰に対する債務になるのでしょうか?返済義務はあるのですか?  以上宜しくお願いします。

  • 追証を回避したいのですが・・・。

    こんばんは。 現金保証金 3,644千円 で信用取引きをしています。 A株2,000株 2,590円 で購入 今日の終値 2095円 B株 10,000株 132円 で購入 今日の終値 68円 (どちらも買いから入っています) 今日の終値での 委託保証金維持率 30.5% (追証は25%) 追証余力 363千円 となっていまして、明日にも追証がかかりそうなんです。 そこで追証を回避する方法をお聞きしたいのですが、現金はありません。 追証余力の計算のしかたが良くわかりません。 明日さらに下落した場合に、追証がかからないように損切りをしたいのですが、どのように考えて切ったら良いかを教えて頂きたいと思います。 例えば、A株を半分(1000株)売った場合に、追証余力は、どうなりますか? どのような計算式を使えば計算できますか? ご面倒だと思いますが、よろしくお願いいたします。