• ベストアンサー

活性炭の吸着について

o,p-ニトロフェノールを合成し、分離しました。 初めにo-ニトロフェノールを水蒸気蒸留にて分離し、その後p-ニトロフェノールを分離しました。 p-ニトロフェノールを分離する際、活性炭を加え、加熱して熱いうちに吸引濾過をして結晶を析出させました。 このときの活性炭の役割は何でしょうか?? ちなみに、p-ニトロフェノールを析出させる過程で、水酸化ナトリウムや塩化ナトリウム、食塩水などを使いました。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.2

混酸(硫酸+硝酸)によるフェノールのニトロ化を行ったのだと思いますが、 だとすると、反応後の溶液は、副生したタールで真っ黒だったと思います。 水蒸気蒸留で分離できるo-ニトロフェノールは、一旦蒸気にすることで タールから分離できますが、p-ニトロフェノールはタールと共存したままです。 この状態では、ろ過を行っても、目的物もタールもろ紙を通過してしまいます。 そこで、液体のタールを活性炭に吸着させることで、ろ紙を通れなくし、 ろ過による分離を可能にしている、ということだったと記憶(※)しています。 (目的物のp-ニトロフェノールは、水に溶けているか、溶けきっていなくても、  加熱により融点以上となって液体化しているため、ろ紙を通過可能) ※高校化学部所属時、バニリン(バニラ香料)の合成原料として、やたらに   作った記憶から。

ricky2281
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 高校でバニリンの合成ですか!すごいですね。

その他の回答 (1)

  • TEOS
  • ベストアンサー率35% (758/2157)
回答No.1

私は合成反応で触媒に塩化物使う時は、活性炭で塩化物を除去します。 私の場合は活性炭の水分は完全除去してからカラムに入れて、 一切空気と触れないように窒素で加圧ろ過します。 私の場合は、違う原料物質の吸着です。 その後精留します。 空気と触れると、活性炭の吸着物が分解し爆発的に燃えるから。 あなたの物は大丈夫だと思うけど ニトロ基のある物の吸着は 反応に注意を。

ricky2281
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 飽和食塩水と水酸化ナトリウム…

    飽和食塩水に水酸化ナトリウム(固体)を入れても塩化ナトリウムが析出しますが、これはなぜ析出するのですか?これによってできた塩化ナトリウムは精製できたといえるのですか?

  • ヘキサアンミンコバルト(III)塩化物

    今回以下の合成でヘキサアンミンコバルト(III)塩化物を合成したのですが反応式と、ヘキサアンミンコバルト(III)塩化物の構造が分かりません。誰か分かるという方は教えてください。お願いします (1)塩化コバルト(II)6水和物4gと塩化アンモニウム2.7gを30mlの水に溶かし、これに濃アンモニア水を一度生じた沈殿が再び溶けるまで撹拌しながらゆっくり加えた。 (2)活性炭を0.2gを加えた後、3mlの過酸化水素水ゆっくり加えた。 (3)泡が生じなくなるまでよく撹拌し、一夜放置した。 (4)析出した結晶を活性炭と共にろ過し、1~2%の希塩酸に加え温め溶かし出した。 (5)熱いうちにろ過して活性炭を取り除き、ろ液に5mlの濃硫酸を加えると橙黄色の微結晶が沈殿した。 (6)吸引ろ過し20%塩酸で洗った。 (7)再結晶は出来るだけ少量の温水に溶かし、ろ過した後、静かに放冷して結晶を析出させた。 (8)吸引ろ過し、少量の20%塩酸、エタノールで洗浄した。

  • ニトロアニリンの合成で加水分解を2通りの方法で…

    [実験操作]  ニトロアセトアニリドをアルコール性水酸化カリウム溶液に加た→冷やしながらしばらく撹拌した→※吸引ろ過→ろ液を2時間加温→冷却し、吸引ろ過→沈殿のほうを水洗いし、o-ニトロアニリンを得た。  ※のろ紙上の沈殿物に70%硫酸を加え、30分加熱還流→アルカリ性になるまで20%水酸化ナトリウムを加えた→冷却し吸引ろ過をしてp-ニトロアニリンを得た。 この実験の操作で2通りの加水分解を行ったのはなぜでしょうか?教えてください。

  • 混合物の分離の方法

    現在高校一年です。化学の授業でなんですが、分離の方法がイマイチわかりません。 (1)蒸留と分留 蒸留のなかでも特に分留があるのですが、なんとなくわかるのですが違いがよくつかめません。 蒸留が「不揮発性物質が溶けている液体の分離」分留が「液体どうしの混合物からの液体の分離」 とかいてあるのですが・・・。ほとんど一緒に見えます。 「蒸留は蒸発しやすい液体だけを気体にし、冷却して再び液体にして取り出す」、 これって沸点の違いを利用する分留とどう違うのでしょうか?石油は分留だそうですが・・・ (2)再結晶 「固体結晶にまざった少量のほかの固体物質を取り除く」とあるのですが なぜ少量じゃないとだめなんですか?例えば塩化ナトリウムと硝酸カリウムであれば 塩化ナトリウムは温度による解ける量の差はあまり変わらないので 大量にいれても、その溶液の温度を下げれば 硝酸カリウムが固体として出てくるのではないのでしょうか? あと、食塩水の分離のしかたなのですが、 「食塩を取り出す」ならば蒸発乾固で、「食塩水を分離する」ならば蒸留でいいんですか? 聞かれ方によって同じ物質でも分離の方法は違うのですか? 回答よろしくお願いします。

  • ヘキサアンミンコバルト((3))イオンについて

    この前化学の実験で、ヘキサアンミンコバルト((3))イオンの合成をおこなったのですが、その操作として、塩化コバルト六水和物に塩化アンモニウムを加えて水を加えた溶液に、活性炭と濃アンモニア水も加えました。これをよくかき混ぜた後、過酸化水素水を滴下して、滴下終了後15分間かき混ぜて、溶けずに析出した[Co(NH3)6]Cl3の結晶と活性炭を吸引ろ過しました。ろ取したものをビーカーに移し、これに希塩酸を加えて加熱し、[Co(NH3)6]Cl3の結晶を溶かしました。溶液が熱いうちに吸引ろ過して不溶の活性炭を除き、最後にろ液に濃塩酸を加えて、氷水中で冷却すると、[Co(NH3)6]Cl3の結晶が析出しました。 ここで、この実験における活性炭、過酸化水素水、濃塩酸の役割がよく分かりません。長い文章になって申し訳ありませんが、どうか回答お願いします。

  • 飽和塩化ナトリウム水溶液とエチルアルコール、NaOHの反応について

    飽和食塩水にそれぞれ、 1.固体の水酸化ナトリウム1粒 2.エチルアルコール を入れたところ、 1.周りに小さな結晶が少量析出 2.小さな粒の沈殿が多量に析出 しました。 おそらく両方とも生じたのは食塩だと思うのですが、なぜこのような反応が起こったのでしょうか。 また、なぜエチルアルコールのほうが多くの食塩を得られたのでしょうか。 今現在の私の考えでは、 1.共通イオン効果による食塩の析出。ナトリウムイオンの一部が水酸化ナトリウムになったため少ない 2.エチルアルコールが水和したために食塩が溶けるための水が無くなったために食塩が析出 なのですが…。また、もしこの溶液に不純物が含まれていた場合、どのような反応が起こることが考えられるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 大学2年化学科です。こういった質問は初めてなのですが、よろしくおねがい

    大学2年化学科です。こういった質問は初めてなのですが、よろしくおねがいします! 実験で、塩化ナトリウムの再結晶を行うことになったのですが。 試料として、未知量の塩化ナトリウムが入った混合物1グラムが与えられています。 他に薬品を使わず、効率よく再結晶を行う方法はありますか!? ろ過や、吸引ろ過などはできます。 教えてください><おねがいします><

  • 酵素活性の違いについて

    p-ニトロフェノール-ベータ-D-ガラクトース+H2O                    →ガラクトース+p-ニトロフェノール という反応で、ベータ-ガラクトシダーゼという酵素が使われるわけですが、 p~ガラクトースの代わりにo-ニトロフェノール~ガラクトースを用いると、o-~の方が反応速度が早いのはなぜなんでしょうか。 あと、クエン酸緩衝液よりもリン酸緩衝液を使った方が反応が早く進む理由も よく分かりません。構造式が書けないので分かりにくい点もあると思いますが、 よろしくお願いします。

  • チオ硫酸ナトリウム 洗浄

    フェノールのブロム化(トリブロム化)で粗結晶を吸引ろ過する際にチオ硫酸ナトリウムで洗浄しました。 これはどんな効果があるのでしょうか?

  • 再結晶しなかった理由はなんでしょうか?

    3-ニトロアニリン(塩基性)、p-トルイル酸(酸性)、2-ナフトール(弱酸性)、2-メトキシベンゼン(中性)の4種類が入った混合試料を分液ロートで分離しました。 初めに塩酸を加えアニリンを水層に移し、残ったエーテル層には炭酸水素ナトリウムを加え、p-トルイル酸を水層に移しました。 次に、残ったエーテル層(2-ナフトールと2-メトキシベンゼンを含む)に水酸化ナトリウムを加え、p-トルイル酸を水層に移したのですが、ここからが問題の箇所です。 分離した水槽(p-トルイル酸を含む)を塩酸で酸性化した後、析出した沈殿をエタノール/水から再結晶しようとしたのですが、再結晶しませんでした。 再結晶の操作は以下の通りです。 結晶を少量のエタノールに溶かし、少しずつ水を滴下します。白濁したら湯浴中で透明になるまで溶かし、その後静置させ再結晶させました。 再結晶しなかった理由としては何が考えられるでしょうか・・・?