• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:電話連絡網を携帯メール併用に提案したい)

幼稚園の緊急連絡網を携帯メール併用に変更する提案

annyuiの回答

  • annyui
  • ベストアンサー率27% (3/11)
回答No.6

私の子供が行っている幼稚園は電話連絡網は一切なく、携帯メールです。 携帯メールといっても、連絡メールがきたら、次の人にまわすとかはありません。 携帯を持ってない人は、担任の先生が電話するみたいですが、いても数名だと思われます。 幼稚園から、何百人もに、一斉にメールが届きます。 運動会の延期なども一斉メールなので楽です。 メールを見たかの確認は、メールの最後にリンクをクリックするところがあり、そこをクリックするだけです。 幼稚園側が、これで、各家庭に連絡が伝わったか、確認できるみたいです。 幼稚園にアドレスを教えるだけなので、他の家庭のアドレスは、知りません。

tamagokasa
質問者

お礼

実際に利用されている立場としてはやはり「楽」なのですね。 うちにもそういうご父兄が多いといいんですけど…。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 携帯電話の必要性

    三歳、二歳、0歳の三児の母です。 私は携帯電話を持っていないのですが、このところ、そろそろ持ったほうがいいのではと思う機会が増えてきました。 幼稚園に通う三歳の息子のクラスで、お母さん方の集まりや、連絡事項など、役員の方がクラスのお母さんたち全員にメールで伝えてくれるのですが、私はPCのメールアドレスしか持っていないため、すぐにメールを見ることができず(いつもPCをつけているわけではないので)、役員の方から「メール送ったんだけど見てくれたかな・・・」と電話をもらうこともたびたび。 ここのところそういうことが続いているので、いいかげん役員の方にも迷惑になるし、4月からもう一人幼稚園に通う子供もいるので、やっぱり持っていたほうがいいのかな、と思い始めました。 でも、幼稚園の付き合いで携帯購入というのも大げさかもしれないし、持ったら持ったで月々の通話料もかかってくるし(うちにはお金の余裕も余りありません)、個人的に幼稚園のママたちとのおつきあいなんてほとんどないし。 でもやっぱりあったほうがいいのかな~。 ・・・などと迷ってしまいます。いまどき持っていない人なんてほとんどいないと思うので、持っていないというだけで既に迷惑になるのか、やはり持ったほうがいいのでしょうか。また今まで持っていなかったけど、携帯があることで幼稚園のお母さん同士の付き合がスムーズになった、という経験などあれば教えてくださるとありがたいです。 ちなみに、役員の方からの連絡内容とは、幼稚園の行事などに直接かかわることではなく、お母さん同士の親睦会やら、退園するお子さんがいればその贈り物の相談やら、などといったことです。子供の通う幼稚園は、連絡の際にメールの一斉配信はしないというポリシーです。園からの緊急かつ重要な連絡は、電話での連絡網をつかって口答で伝え合うことになっています。

  • 連絡網のメール送信

    連絡網のメール送信 保育園で今年度役員になりました。 連絡網は電話番号が記載されたものを使っています。 昨年度、役員会でメールでの連絡網について話し合われたそうですが、 管理が大変、小学校は電話で回してる、 電話で十分など、色々な問題があがり否決されたそうです。 私はメール賛成派。 保育園は、保護者は皆働いていて、 電話をかけるタイミング、かからなかったときに飛ばして次の人にかけ、 かからなかった人に何度もかける手間、伝言の間違いなど さまざまなデメリットを上げると メール一斉送信は有効だと思っています。 かといって、電話番号は子どもたちのトラブルがあった時のために 保護者同士の連絡手段のためになくす必要はないと思っています。 が、メールアドレスまで記載したものを配るのは (保護者として)ちょっと…といった感じです。 役員会で可決されればしょうがないと思いますが、 嫌な人ももちろんいると思います。 メーリングリストを使ったり クラス用のアドレスを作ってBCCで送信すれば 個人のアドレスは保護されます。 なのに、今の会長や引き続き役員をしている人は 年に数回しか使わないのに面倒な事をしたくない、 PCがうまく使えない役員は大変な思いをするだけ、 など、さまざまな理由を上げて反対をしてきます。 皆さんはどう思いますか? メーリングリストでも 携帯に配信OK、 管理者が簡単に操作できるなどのメーリングリスト、 また、メール連絡網のいい方法があったら 教えてください。

  • 電話連絡をお願いするメール

    電話にてちょっとした連絡を他部署の人へしようとしたとき、 当該他部署の人が長期で休みをとっていました。 毎日毎日電話をするのも手間なので、相手方からの電話をお願い するメールを下記のように作成してみたのですが、 このメールで失礼の無い内容になっているでしょうか? どなたかご指南のほど宜しくお願い致します。 -------------------------------- ▲▲部 佐藤様 お世話になっております。●●部の山本です。 (昨日、本日と電話させていただいたのですが、お休みでしたので メールで連絡させて頂きました。ご了承下さい。) 6/3(水)に予定されている■■■会議の件について 少しご相談させて頂きたいことがあります。 つきましては、お時間のあるときにお電話頂けないでしょうか? 以上、宜しくお願い致します。

  • とにかく携帯電話を持ちたい

    緊急連絡用に初めて携帯電話を持ちたいとおもいます。 ・できるだけコストは極力抑えたい。 ・通話はほとんどない。 ・メール(受信、送信)はほとんどない。 どれがよいか教えてください。よろしくお願いします。

  • メールをしない人の携帯電話

    教えてください。 はじめて携帯を持とうと思っている 主婦です。 必要な機能は 電話を受ける かける 留守電 のみです。 インターネットも メールも PCを使うので 要りません。 緊急連絡用として 使う予定ですので つながりにくくても 切れやすくても かまいません。 とにかく 安ければよいのですが いまどきこんな携帯 あるのでしょうか?

  • 彼に電話連絡してもいいのでしょうか?

    彼に電話連絡してもいいのでしょうか? わたしと彼は2月に1度会ってから会えていません。年度末の3月まで忙しいと以前から言っていました。 先日、付き合ってちょうど1年が経ち、会えなかった彼は「1年が経ったね。いつも迷惑かけてばかりでごめんね。感謝しています。4月にいっぱい遊ぼうね。」とメールをくれました。 このメールをもらい励みにして3月まで乗りきりました。(彼はメール、電話も苦手で会える等の連絡事項がない限りほぼ連絡はありません。) しかし、4月を迎えましたが連絡がなくて私が大丈夫?とメールしても返信がありません。 土日休みでだいたい会おうという話題は前日には連絡をくれるはずなので今週はこの数ヵ月の疲れを取りたいのかもしれません。 それだったらその言葉を伝えて欲しかったです。 もしかしたら体調不良で病気になったのかなとか、事故にあって連絡できない状況なのかなとか考えてしまいます。 電話したいのですが面倒と思われるのが怖いし、そっとして欲しいのかなと考えると来週まで待つべきなのかなと思います。 もっと自分の興味を他に向けるべき等のお答え以外でどうかよろしくお願いします。

  • 小5の携帯電話について

    小5の娘が、おります。 何かあったときのために、子ども携帯を持たせております。 この4月から、いままで通っていた小学校が少人数のため閉校になり、近くの新しい小学校に通う事になりました。 休みの日や、短縮授業の時は、遊ぶ約束をして、遊びに行ったりしているのですが、その約束も同じ小学校だったお友達が連絡をとって仲介する感じで、遊びにいってました。 娘が、皆、携帯電話を持ってて連絡していると言うので、別に教えていいよって私は感じなのですが、 娘が仲良くなった子に携帯電話を教えてと言うと、「ママが、ママと喋った事ないのでダメと言ってる」と断られたそうです。 私は、役員もあたってないので、まだ参観で顔を合わせた程度で、全く付き合いがないのは確かですが、娘がちょっと落ち込んでいたので、複雑な気持ちになりました。 同じ小学校だったお友達のママは役員になったので、新しい小学校で沢山のママの交流はあるみたいです。 確かに携帯電話は個人情報なので、慎重にしないといけないですが、何か上から目線な感じで気分が悪いです。 娘は、早くママ同士友だちになってね!っといいます。 親同士の交流がないと、やっぱり子どもの付き合いにも、影響してくるのですかね? そんなのは幼稚園から小学校低学年だけと思っていました。

  • 安い携帯電話は?

    ネットで買える携帯電話で、基本料の安いところはどこでしょうか? あまり電話は使いませんし、長電話もしませんので、通信料はあまり気にしません。 月数回の仕事の打ち合わせ程度(一回5分以内)や、緊急連絡用&自分用に持ちたいのです。 メールの受信は出来なくても良いです(出来ても良いですが・・・)。 よろしくお願いします。

  • ケータイメール→ケータイ電話→固定電話、について。

    以前、自分の友人のことで質問したことがあるのですが、(http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=933254)続きです。 ある意味、自分がいけないのかもしれないのですが。 上記記事の日、直後にメールで、書かなきゃいいのに、「またね」と、あくまでも社交辞令で言った言葉がアダとなり、彼女からメールがあったのですが、忙しくて(家にいなかった・手が空いてなかった)無視していたんですね。週末にかかりバタバタしていて、完全に2,3日、ほったらかしていました。 ケータイメールだから、すぐ見てくれたはず、という意識があったのか、メールで終わらず、ケータイに電話してきたようで。名前の登録をしていなかったので、間違い電話だと思い、無視していたら、家にまで電話してきて。留守電に入っていた言葉が、「大したようじゃないんだけど、土日ならいるかなーと思って」でした。 そこで、質問ですが。 トモダチ付き合いについては、先日の質問で回答が出ていますので、ケータイメールには、即答しなきゃならないのか、という質問です。 人によって、メールの使い方はそれぞれですが、メールがこないからといって、電話までしてくるのはどうかと思うのですが(しかも、用は「ただ話したいだけ」とかの場合)、皆さん、どう思いますか? 上記記事にもあるように、普段はかなり非常識な彼女、まさかこんなにメール→ケータイ電話→固定電話、と、反応が早いとは、思いませんでした。 普段と比べ、反応が早すぎて、かえって怖くなっています。 私は、ケータイだろうがPCだろうが、緊急の用でないかぎりは、メールは(大体、メールってそういうものだと思うので)即答する義務はなく、自分の手の空いたときに、ゆっくりやればいいと思うのですが。 ケータイメールをしょっちゅうやる方、そうでない方、ご意見をお聞かせください。

  • 私用の携帯メール

    本業とは別に、 この不況の中新しい提案をして会社をもりあげていこうという企画があり (はじめたばかりで内容や方向性は漠然としています) 連絡を取りやすいようにと、 携帯のメールアドレスを交換するように言われました。 本社外に出ていることが多いので、 連絡を取りやすいようにという意味はわかりますし 付き合いってものもあるでしょうけど・・・ 私用と仕事をきちんと分けたいと思っていますので、 「連絡なら○○の内線に電話してください」といった発言でいいのでしょうか?