• ベストアンサー

電気化学測定について

こんにちは。 電気化学測定について質問があります。 キャパシタンスを測るとき、過塩素酸や硫酸中で電位保持することにより測定するが通常だと思いますが、電極面積を規定するテープが強酸に弱く溶けてしまいます。 この場合、溶液を硫酸カリウムや硝酸ナトリウムといった中性溶液で測定しても問題は無いのでしょうか? アドバイスよろしくお願い致します。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.1

界面二重層の厚さを見当づける測定が、容量器の測定です。 系を変えたらば、支配する反応系が変わって、図る意味がないと思います。 硫酸で何度くらいかわかりませんが、市販の接着剤で何とかなるはずです。 テープでは簡単に穴が開着ます。 温度によって、使用可能な接着剤が変わりますし、付け方にコツがある(表面積が変化する・隙間腐食に泣く)ので、文字での回答はできません。 硫酸関係というと、蓄電池のグリッドの報告が見付けやすいかな。

関連するQ&A

  • COD測定法について

     過マンガン酸カリウムによるCOD測定を行っています。操作はJISとおなじです。測定を行っていて操作に疑問に思うところがあったので質問します。  硝酸銀溶液を加えることについてですが、塩素の妨害を防ぐとありましたが、塩素が含まれている場合の滴定量は増えるのでしょうか?  試料に塩素がどれくらい含まれていて、どれだけの硝酸銀を加えればいいかはどのようにして判断すればいいのでしょうか?(5mlを超えて過剰に加える場合)  過マンガン酸カリウムを加えたあと、よく振り混ぜるのを忘れていて操作を進め、シュウ酸ナトリウム溶液を加えたとき沈殿が発生してしまいました。硝酸銀とシュウ酸ナトリウムが反応したようですが、なぜ過マンガン酸カリウムを加えて混ぜるとシュウ酸ナトリウムと反応しなくなるのでしょうか?

  • 塩素濃度測定におけるヨウ化カリウムの役割

    次亜塩素ナトリウム中の塩素濃度を測定する時、塩酸または酢酸酸性下でヨウ化カリウムを入れ、チオ硫酸ナトリウムで滴定し、淡黄色になったところで、デンプン溶液を加え、無色透明になるまで滴定します。 上記の塩素濃度測定で入れているヨウ化カリウムの役割を教えてください。

  • CV測定結果の評価について

    はじめまして、電気化学を学習中の大学生なのです。 卒研で酸性条件下での硝酸塩の還元をテーマにしているのですが 文献を読んでいて以下のようなピークをどう判断してよいのかがわからずに困っています。 ・正への電位走査中に流れる電流密度の値が極端な負の値を示すピーク をもつ。 電極は白金電極で溶液は0.5M過塩素酸中の0.1M硝酸ナトリウムです。 どうかアドバイスおねがいします。

  • 化学種

    水に塩化ナトリウムと硝酸カリウムを溶かした時、再結晶すると塩化カリウムと硝酸ナトリウムはできますか。もし、できるのであれば、これを、塩化ナトリウムと硝酸カリウムの混合溶液というのはおかしいと思います。

  • 電極電位の本質がわかりません(電気化学)

    絶対電極電位は外部電位から電子を作用極内部に移動させるのに必要な仕事であり,また電極電子がもつエネルギーと理解しています. では,1つの作用極に同じ溶液を2カ所で接触させ(溶液間の接触はない),同じ参照電極で電位を測定すると同じ値を示すはずですよね.しかし,実際に電位を測定すると異なる電位を示しました. 静電気学的には導体の電位は等しいはずなので,同じ電極を測定すれば同じ電位になると信じていたので困惑しています. また,ポテンショスタットの作用電極がグランドであると本に書いてありました.グランドってことは電位が変わらない気がして何がなんだかわからなくなりました. 測定している電極電位は電極電子のエネルギーではないのでしょうか.そうではない場合は何を測定しているのでしょうか.電極電位には分布があり,その平均?を測定しているのでしょうか. 乱文で申し訳ないのですが,よろしくお願いします.

  • 硫酸酸性

    過マンガン酸カリウム溶液、二クロム酸カリウム溶液を酸性にするときに、硫酸を用いたのですが、これは他の強酸、例えば塩酸や硝酸ではでめなのでしょうか?それとも代用可能なのですか? だめならばその理由を塩酸、硝酸それぞれにつけて下さるとありがたいです。また、硫酸以外にも代用可能な酸があれば教えてください。 お願いいたします。

  • 過炭酸ナトリウム 有効酸素濃度の測定

    酸素系漂白剤を用いた洗濯の染色堅牢度試験をする前段階として、使用する過炭酸ナトリウムの有効酸素濃度が12%あるかを測定する実験をしました。 本試験では過炭酸ナトリウム、ヨウ化カリウム、硫酸、水を混ぜたものにチオ硫酸ナトリウム溶液を滴下し、チオ硫酸ナトリウムの使用量を測りました。 空試験では、ヨウ化カリウム、硫酸、水を混ぜたものにチオ硫酸ナトリウム溶液を滴下し、チオ硫酸ナトリウムの使用量を測りました。 なんでチオ硫酸ナトリウムを加えていくんですか? また、チオ硫酸ナトリウムを加えていくと溶液が黄色くなったのですが、そのあとにデンプンを加えると青色に変化しました。そこからまたチオ硫酸ナトリウムを加えると、最後に透明に変わりました。何が起きてこうなったんですか? 本試験で使用したチオ硫酸ナトリウムが多いほど、有効酸素濃度が高くなったんですが、なぜですか? 正直やりながら何の実験がわからなかったです。回答よろしくお願いします。

  • KNO3のpHについて

    高校のときにカリウムは強塩基、硝酸は強酸なので硝酸カリウムは中性になる、と習った気がしたのですが、実験で硝酸カリウムとエタノールの混合液のpHを測定したところ、約5.5でした。 pH計が壊れているのか、実際にこの値なのかわかりません。 よろしくお願い致します。

  • 電気化学に関する質問

    電気化学に関していくつか質問させて下さい。 サイクリックボルタンメトリーは溶液によって、波形が違うらしいのですが、この波形の違いというのは定性的、定量的に説明することは出来るのでしょうか?波形は違っても、酸化還元ピークは電位は同じだと考えて良いのでしょうか? サイクリックボルタンメトリーでは直流電流を使用しますが、交流をかけることで電気化学特性を調べるような測定手法はないのでしょうか? 通常の測定での、3電極系では参照電極には電流が流れると電極の状態が変わってしまうため、電位も変わってしまうため、疑似電極と呼ばれるものを使用しますが、市販の乾電池は2電極が使われています。つまり基準にになる電極にも電流が流れているにも拘わらず、電圧が変わらないのはなぜなのでしょうか?それとも気づかないほどの微少な変化なのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 電位差滴定における理論値と実測値の誤差

    電位差滴定において測定した実測値とネルンストの式により計算した理論地の値がかなりずれてしまいました。実測値550mV、理論値1350mVです。電極には飽和カロメル標準電極と白金指示電極を、標準溶液には過マンガン酸カリウム溶液、試料溶液には硫酸鉄(II)アンモニウム溶液を使用しました。原因として考えられるのはどのようなことなのでしょうか?このような実験にはある決まった原因があると教授から言われました。どうかよろしくお願いします。