• 締切済み

総務・経理の人事構成に悩んでます。

長文になりますが、どなたかご意見お願いします。 私は、現在の会社に勤めて1年半になります。従業員20人程度の会社で、私としては初めての総務・経理課になります。工事関係の会社です。 ここの構成は、 80歳男性 専務。会社を起業した方。年齢を聞いて驚かれると思いますが物凄く頭がきれます。 67歳男性(A) 一応、部長 現在この方が悩みの種。 59歳女性(B) 20年勤めたベテランさん。 33歳   わたし。 60歳女性(C) 今年定年退職。この方の仕事をほぼ引き受けてます。 Aさんは、長年勤めた会社を定年退職した別の会社に勤めておられたようですが、そこから専務の跡取りとして引き抜かれてこられました。当初は専務も見込みがあると思っていたようですが、残念ながら正直言って全く駄目です。 経理では、いまだに手作業でして起票から帳面記帳までやってます。弥生会計のようなパソコン作業はやってません。ですので、記帳に物凄く時間がとられます。また、専務のやり方は細部にわたるやり方で正直無駄な仕事もあるのでは?みたいな事もあるようです。 Aさんは、一枚の伝票を20分・30分じっと眺めていたり(寝てる?)人の3倍4倍は時間がかかって仕事をされます。もっとここをこうしよう!みたいなやる気もかんじられません。ですが、銀行との交渉や資金繰りなどされてます。失敗はありません。また、長年経理をされてますので私より知識もあります。 ですが、勤められて6年たちますが新米の私にどうしたらいいか聞いてきたりします。大手に勤められていたせいか、中小企業の一人で何役もこなす仕事にとまどっているようです(いまだに!)そして、総務・経理の「頭」には到底なれません。 現在は、専務がAさんの至らない仕事をやってます。Bさんもです。ややこしいのは、専務がAさんを引き抜いてきたので、なかなか辞めさせられないようなのです。 現在の私にとってBさんが頼りどころです。長年おられてますし、頭もきれます。ですが、来年60歳になって退職を考えておられるようです。私の会社は65歳で定年ですが、60歳で給与が2割カットされるので60で辞めようと考えておられるようです。今年退職されたCさんが、その例です。Cさんは、会社全体の事を把握されていてバリバリ仕事をされていたのですが、Aさんの事があり(仕事をしないのに給与が倍ほど違う時期があった)辞めてしまいました。 噂では専務も辞めるような事を言っているようです。年齢的に頼りにしてはいけないのですが、Aさんがしっかりされてないので・・・・。 長くなりましたが、この構成をどう思いますか?また、私はどうしたら良いのでしょう?仕事は、1年で全てを把握できるほと簡単ではありません。現在社長には、私の悩みを言ってあります。

みんなの回答

  • 5gasira
  • ベストアンサー率34% (347/994)
回答No.1

小規模の会社です。 決して珍しい悩みではないでしょう。 ただ、会計をするうえでコンピュータ導入は絶対必要かと。弥生、奉行シリーズ、PCAなどありますが、どうも入力作業はあなたになりそうです。また、入力は馬鹿でもできるとよく言われますが、入力していると会社の金の出入り、無駄、よく分かります。 Aさんもじっと伝票をながめているそうですが、伝票を見ているのか、関連したほかのことを考えているのかわかりませんよ。あなたもAさんの知識、銀行交渉の術自体は否定されていないようです。演じているとは買いかぶりすぎでしょうが大企業にいたベテランで年も67です。プライドもあるのでしょう。いまさらそれを捨てる事はできないでしょうし、生き方(仕事スタイル)を変えるのも困難でしょう。 幸い、社長へ相談するという離れ業も効く会社のようです。風通しがいいのか、あなたが無謀なのかは社風が分かりませんので推測はやめます。 構成についてですが、Bさんが辞めると仕事量的にはどうでしょうか。やっていけるのであれば追加補充は極力避けたいですね。あなたより知識のある方が入社されてはあなたはいつまで経っても伸びません。入って1年、悩みが見えてきたのでそれだけでも成果あり、ただ、年齢的に次の転職は相当厳しい、経理をやっているのですから、実務も大切ですが、それにばかり目をやり、イラつくより簿記一級取得を目指してほしいです。 35くらいまでに取得できれば転職回数にも拠りますが、良い転職の目もあります。

ooruri3333
質問者

お礼

早速ありがとうございます。 コンピューター導入は、社長やBさんも言ってます。そうなったら完全に私の仕事になるでしょう。ですが、だれでもPCをさわれる訳ではないので現在の所は無理です。 社長は、何でも話しは聞くよ!と言うタイプです。社長はBさんが再来年60歳だと思っていたようで、私が話した事であと一年しかないと気づいたようです。経理課の人事は、悩みの種のようです・・・・・。 資格取得は、私も考えてます。

関連するQ&A

  • 総務、経理、人事をやる事に。

    1月より会社の方針で、総務、経理、人事を行う部署を子会社として立ち上げる事になりました。 そこの管理職として抜擢されたのですが、社長より実務を行うのに新しい人を雇うから、新しい人をうまく使いこなしてくれと言われました。 経理、総務、人事等やった事もないので不安だらけで何から勉強していいかもわかりません。時間も1ヶ月しか余裕がない為、管理していく上で、これだけは最低限勉強、把握しとけ!っていう項目や本などをアドバイスして頂きたいと思います。宜しくお願い致します。

  • 経理事務と総務(人事)事務

    経理事務と総務(人事)事務 何度も恐縮ですが、また質問です。 私は過去に短期間ではありますが、知人の会社の手伝いという形で人事総務に携わった事があります。 中でも難しかったのは社会保険。未だに理解不能です。 嫌だと思ったのは、面接に来て頂いた方に不採用通知を送る時、簡易書留で送っていたのですが、採用通知ならまだしも、不採用通知をわざわざ書留なんかで送るでしょうか? 私も会社を断られる時に、配達記録で不採用通知を受け取った事があり、とても嫌な想いをした事があったので良心が痛みました。 社会保険に関しても、短期間であった為特段難しい事は要求されませんでしたが、やりかたも度々変わるしややこしかったです。 お聞きしたいのは、社会保険や人事関連の仕事に拒絶反応を示してしまう、私のような人は経理も出来ないのでしょうか? 「経理が出来れば、総務や人事も出来るようになる」と言われた事があったので、参考にまでにお聞かせ願えたら幸いです。

  • 経理か総務か。簿記か社労士か

    現在30歳の会社員で転職を考えています。 100人規模の中小企業の総務にいますが、経理、総務、人事すべてやっています。割合としては経理:総務人事=50:50です。 経理は仕訳、支払、預金管理等をやっており総務は雑務全般、人事は新卒採用関係、中途採用の窓口、給与計算等をやっております。 今は広く浅く取り組んでいるため、転職先では一つの事を深く携われる職種にしたいと考えていますが現在職種を絞ることができない状態です。 そこでアドバイスいただきたいのが、 経理か総務か人事、どの職種が一番将来性があり、重宝されるのでしょうか。 職種を絞り、資格勉強もしたいと考えてます。 経理なら簿記(2級を取ってから1級又は税理士) 総務人事なら社労士 後、英語の勉強もしたいですがすべてを同時に行うことができないため勉強する順位みたいなものもアドバイスいただけると嬉しいです。

  • 経理・総務をしています。

    経理・総務をしています。 入社して1ヶ月半になるパート社員さんが退職を希望してきたのですが、有休付与について質問です。 9/10朝、私用で休みたいと電話がありました。 9/13朝、私用で休みたいと電話がありました。 9/13夕方、自己都合の為退職したいと会社に挨拶に来ました。      9月13日退職になりました。      退職願提出日・退職日共に、9月13日です。 普通に考えると、9/10と9/13有休扱いになるのですが、こういった状況で有休なんて・・・と思ってしまいます。予告無しの退職の場合は有休消化できないという規定にしていますが、9/10、9/13は電話で休む連絡を受けたので、これは有休にしないと問題になってしまうのでしょうか? 意見でもなんでも良いので、アドバイスをください。 よろしくお願い致します。

  • 経理・総務の整備について

    正社員約50名パート約250名の乳製品を個人宅に宅配する会社です。 現状は経理関係は月に一度税理士にチェックしてもらい、申告書などは 全て会計事務所に任せてある、総務関係は(必要な書類は会社で用意して、社会保険・労働保険・健康保険・年末調整・法定調書)などの手続きは全て社労士に委託しています。 そして社労士の先生に「総務・経理の仕事の仕方」という様な本を読みながら勉強会をしている様な状態です。 経営陣は経理・総務をしっかりとしたものにしたいと考えています。 しかしやらなければならない事が多すぎてどこから手を付けて良いか分かりません。 このような状態の場合どうしたら良いのでしょうか? どなたか良いアドバイスを下さい。お願いします。

  • 総務・経理で内定をいただきましたが・・・

    総務・経理で内定をいただきましたが・・・ こんにちは、いつもお世話になっております。 本日、昨日行ってきた会社から内定をいただきました。 ですが、自分自身でいくつか疑問があり、内定を受けるか迷っています。 まず、面接時に志望動機を聞かれなかったことが疑問としてあります。 それで内定を出すのですから、もしかしたら離職率も高く、危ない会社なのでは???と考えてしまいます。 以前キャリアカウンセラーさんとお話したときにも言われた後方を支援する総務・経理のお仕事で、不安に感じる大きなポイントが、大学時代に簿記検定3級に3回も失敗してしまった経験があり、経理の仕事をやっていけるのか?ということと、総務をやりたいと思ったのが、一人ひとりの社員が働きやすい環境を作っていきたいことと、そういった経験を活かして社労士などの資格取得に活かしてさらに幅広い自己成長に繋げていきたいと思いました。 一応今週いっぱいまで猶予はいただいたのですが、内定は辞退したほうがよろしいのでしょうか?それとも、少なからず描いていたビジョンを信じてみるべきなのでしょうか?

  • 営業や総務、経理ではどのようなことをするのでしょうか?

    現在、長崎で再就職活動を行っています。 私は、今まで事務職以外の職に就いたことがありません。 せっかくの再スタートになるので、他の職種も検討していきたいと思っています。 しかし、他の職種(営業など)がどのような仕事をするのかあまりイメージが持てずにいます。また、事務職の中でも、営業事務の経験しかなく、総務や経理の仕事内容もあまり理解していません。 よく求人で掲載されている「営業」「総務」「経理」の職業がどのような仕事をするのかを教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 総務・人事

    この度会社を退職する事になりました。 会社には「前社の同僚が起業し声かけられて、そっちの会社で働きたいので。」 と言いましたが実は嘘です。 今の会社が嫌になっただけで次の就職先は決まっていません。 普通はそんな事バレないと思うのですが、 総務・人事の人って各種保険や税金関係などの手続きしてて、 私が次の転職先決まってないのを知ったり出来るのでしょうか? 詳しい方いたら教えて頂きたいです。

  • 経理から総務へ転職された方に質問です

    経理経験者です。未経験ですが総務の仕事にチャレンジしてみたいと思っております。 そこで質問です。 経理から総務へ転職した理由は何ですか? 経理経験者から見て、実際総務に入ってみたらどんな感じですか? 転職してみて、良かった点、悪かった点などを具体的に教えて下さい。 ちなみに、私は数字への苦手意識がどうしても抜けきれず、一日中デスクにかじりついて数字を見続けなければならないのが苦痛だったのが次の職で経理を選択しない理由。 総務を選択しようと思った理由は、庶務や年末調整くらいしか経験はないけど仕事が面白かったのと、妊娠や退職、出産や旦那さんの扶養に入ったり、延長していた失業給付の受給をするのに扶養をはずれて国民健康保険に加入したりと、それらの勉強をするうちに労務関係の仕事に興味深く感じたからです。

  • 小さな会社での事務について(未経験)。経理総務。

    小さな会社で事務全般業務を行うことになりました。主に経理の仕事ですが、総務等の仕事も行うことになると思います。経営者の方、同じような立場でお仕事をした事のある方、アドバイス頂けないでしょうか。(yahoo知恵袋にも同様の質問を投稿しております) 小さな会社(立ち上げ1年強・現在は社長と少数のお手伝いで運営している小売店)で事務全般の業務をやらせてもらうことになりました。 主に、経理の仕事をやって欲しいと面接では言われましたが、会社の実情を見る限り一般の会社で総務・労務部がおこなっている仕事もやる事になると思います。 私は学生時代にバイトリーダーとして、店舗全般の事務(備品管理、社内外への文書作成、郵便物や資料の管理程度)・シフトの管理や多少の売上の管理をしたことがあるくらいで、経理に関してはまったく未経験です。簿記や会計の知識も本当にかじった程度で、法人の税金などの知識もほとんどないです。 取り急ぎ、会計・経理関係の本などを購入し読み進めています。 今使っているのが、 ・世界一わかりやすい会計の本(ウエスタン安藤) ・経理部長が新人のために書いた経理の仕事がわかる本(近藤仁) ・小さい会社の総務労務経理(沼田謙二) の3冊と、昔簿記3級を勉強したときのテキストを引っ張りだしてきて復習しています。(仕訳の基本的なルールなどは覚えていますが、試算表やPL・BSを作る方法などはまったく覚えていないです^^;) 単なるお手伝いの事務員にはなりたくありません!ビジネスのパートナーとして、なんとしても社長の力になりたいと思っています。経営者の立場から、また同じような立場でお仕事をされた方から、今至急勉強すべきこと・今後勉強すべきこと・心構え等、アドバイス頂けたらと思い、投稿致しました。 お忙しい中、長文お読み頂きありがとうございます。何かご助言頂けたら嬉しいです。

専門家に質問してみよう