• ベストアンサー

現代の錬金術はなんでしょうか?

かつて、まだ化学がよく分かっていないころ、金が人工的に作れるのではないかと試行錯誤して錬金術を研究している人たちがいたらしいですが、結局できませんでした。(化学の発展には寄与しましたが)  そこで、現代における錬金術とはどのようなものがありますでしょうか?莫大な富を楽にとは言いませんがそれなりに努力して、およそ普通の人が稼げない大金を稼ぐ限られた可能性は何をすればできるでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dai-ym
  • ベストアンサー率22% (848/3824)
回答No.5

労働という手段を用いずに富を得るというのなら、株や先物、為替などの金融関係で儲けることでしょう。 ちなみに本当の錬金術の目的は不老不死です。 金を作ることは目的でなく、過程だったんです。

bigban117
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!投資ですかね錬金術の常道ですかね。

その他の回答 (5)

回答No.6

金を人工的に合成するという点では核融合・核分裂技術で原理的には可能です。現代科学では実現はしていませんが。

bigban117
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!

  • h1r0s13
  • ベストアンサー率12% (61/497)
回答No.4

それは教えられません。 でも国家の錬金術は人材です。

bigban117
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!やっぱり労働力の搾取は儲かるのでしょうね。

  • harepanda
  • ベストアンサー率30% (760/2474)
回答No.3

いろんなアイデアを作り、ビジネスモデル自身を特許化してしまうことだと思います。 昔、アステル東京という会社があって、つぶれましたが、実は着メロはこの会社の登録商標であり、他の携帯電話・PHS会社は使うことの出来ない言葉なのです。この会社がもし、電話機に音楽をダウンロードするというビジネスモデル自体を特許化していれば、今頃、電話会社としては失敗であるものの、ビジネス特許会社としては成功例になっていた可能性があります。日本ではKDDIの着歌とか、海外ではiPhoneとかに対して、音楽ダウンロードビジネスを許可するとともに、特許利用料をライセンス化して儲けるのです。こういうところに気がつかないのが、アステル東京の抜けていた点だと思います。 ちなみに、見るからにいかがわしいコメディアンのようなドクター中松の本質は、商標とビジネスモデルを販売することであるようです。例えば、腕時計型携帯電話は、既存の電話会社が販売していたのでビジネスモデルには出来なかったものの、「ウデンワ」という商標を登録しています。「ウデンワ」などというセンスの悪い商標を、金を出して買いたがる携帯電話会社など無いと思うのですが。そのほかにも、食べるとハゲの防止作用がある「はげませんべい」とか、食べると毛が生えてくる「まかしと毛」とかの商標を登録しているのですが、独特のネーミングセンスがツボにはまることも、あるのかもしれませんね。

bigban117
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!大変参考になりました。

  • s_end
  • ベストアンサー率41% (176/425)
回答No.2

小泉首相が派遣労働法を改悪したために、製造業での労働者派遣が可能になりました。 これにより若い労働者を奴隷の如くこきつかい、その収入をピンはねする派遣会社が跳梁跋扈するようになりました。 派遣会社と受け入れ先企業の双方が利益を売る「WIN・WIN」のうれしい関係です。双方の利益を全て負担しているのが若い労働者です。  自分は何もしないで他人を働かせて搾取する、これこそが現代の錬金術といえましょう。  ぜひぜひ投稿者様も1000万円の資本金を用意して派遣会社を起業してください。

bigban117
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! グッドウィルですねー

  • SAYKA
  • ベストアンサー率34% (944/2776)
回答No.1

電脳通貨販売じゃない? 族に言うRMTと呼ばれるやつの事ね。 無からmoneyを産む 正に錬金 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&lr=lang_ja&q=rmt%E3%81%A8%E3%81%AF 因みにRMTは犯罪ちっくなので問題視されている。

bigban117
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!

関連するQ&A

  • ニュートンと錬金術

    アイザック・ニュートンは、物理学においてニュートン力学など多大な功績を残しています。 また、ニュートンは化学(錬金術)にも多大な時間を研究に費やしていたと知りました。 しかし、ニュートンほどの人が何故、化学(錬金術)では功績を残せなかったのでしょうか? その理由を教えて頂けないでしょうか?

  • 現代の錬金術ってある?

    莫大な富を築く方法ってあるんでしょうか?

  • 人工知能分野の将来

    人工知能に興味を持っています。 でもまだ勉強を始めたばかりです。 音声認識、自然言語理解あたりが面白そうです。 それで、いろいろ検索すると 「人工知能は過去の遺物だ」とか 「人工知能は研究費の無駄遣いだ」とか 「うちの会社は研究を打ち切った」とかいう話を目にしました。 「人工知能は永遠に完成しない」というのも聞きました、これは本当かも…。 でも、人工知能(※)はまだ完成していないですが、その副産物として 自動翻訳(ないよりはましなレベル)、情報検索(一日一回は使ってる)、 音声認識(カーナビ、バウリンガルもそう?)などが実用化されていますよね (なんか写真の技術を生んだ錬金術みたいですね)。 それでも人工知能は採算の合わない研究なのでしょうか? 情報工学、数学、心理学、言語学、神経医学などの分野で 人工知能について勉強している人達は他の研究をするべきなのでしょうか? あなたの子供、または友人が「人工知能の研究がしたい」と言い出したら なんとアドバイスしますか? 現実を見据えた意見をお願いします。 ※定義が難しいので仮に「話してて人間と分からない奴」としましょう

  • 欧米での援助財団ですが。

    欧米には化学や医学の研究や研究者を援助する為に大企業や資本家のバックで財団が創られ、そこから資金がでて研究者や研究所を援助して科学や医学に発展に大いに寄与していますが、たとえばアメリカのカーネギー財団、イギリスのロスチャイルド財団の様な団体は日本にもあるのでしょうか。有るなら具体的な資金提供の例をお教え願います。

  • 高校数学と現代数学

    高校で学ぶ数1~3、A~Cって、今日まで発展してきた現代数学の約何パーセントぐらいなのでしょう。 高校で数学を学びますが、それらをどう日常で活かすかしらないまま数学の学習を終えてしまう人が殆どなのですごくもったいない気がします。 数学のための数学知識なんて意味ないですからね。 また、高校数学、大学数学、研究の数学ではどう違いがあるのでしょうか。

  • IPATで、競馬をやっています。

    なかなか勝てませんが、日々努力はしています。いつか報われる事があれば、良いのですが、競馬で、巨万の富を得た人は、世の中にいるのでしょうか?よく宝くじで、大金を手にして、その後、人生そのものが滅茶苦茶になった人の話は聞きますが、やはり、競馬も同じ事でしょうかね?

  • デンプンの化学合成方法を教えて下さい

    デンプンは分子式(C6H10O5)nの化合物ですよね。 現代の技術で炭素と水から化学反応で作ることが出来そうな気がするんですが、ネットで検索しても全く情報が出てこないんです。 出来ないという情報さえ出てこないので、化学系の方でご存知の方、人工光合成以外での人工デンプンまたは人工炭水化物の研究状況を教えて下さい。 こんな簡単な化学式なので無尽蔵にある水と炭素からいくらでも作れそうですし、食料問題のほとんどが解決すると思いませんか?

  • 人工知能(AI)が普及すると所得格差は広がりますか

    人工知能(AI)が普及すると所得格差は広がりますか? オックスフォード大学の研究で、人工知能とロボットの発達で消える職業が相当数あるという記事を見ました。 仕事を失う人たちがいる一方で、なくならない職業の人たちには富が集中して、所得格差が広がるということでしょうか?

  • こんな分野あるのかな

    たとえば、研究で人の思考などを理解したいときに、人らしいロボットやコンピュータを作っていきその試行錯誤の過程で、人の複雑さなどを探ろうとする分野ってあるんですか。また、そういうことを勉強しようとするなら、やはり理系?

  • 元素記号の覚え方

    水兵リーベ・・・の覚え方で、20番まで覚えたのですが、 たとえば一番最初の水はHで、水素のことだとか、 Cはカーボンだから炭素だとか、何がなんなのかわからず、困っています。 ネットで色々調べた結果、"Cu"は英語でcopperだけれど、化学が錬金術といわれていた時代にドイツで主に化学が研究されていたため、ドイツ語でKupferと呼んでいて、ドイツではCのかわりにKを用いるためKをCに置き換えて(なぜ置き換える必要があるのかも理解できないのですが)、Cuとなった。ことと、 銀がAgなのはラテン語に起因していることしか出てきませんでした。 何がなんなのか覚える方法を知っている方、いましたら教えてください。よろしくお願いします。