• ベストアンサー

元素記号の覚え方

水兵リーベ・・・の覚え方で、20番まで覚えたのですが、 たとえば一番最初の水はHで、水素のことだとか、 Cはカーボンだから炭素だとか、何がなんなのかわからず、困っています。 ネットで色々調べた結果、"Cu"は英語でcopperだけれど、化学が錬金術といわれていた時代にドイツで主に化学が研究されていたため、ドイツ語でKupferと呼んでいて、ドイツではCのかわりにKを用いるためKをCに置き換えて(なぜ置き換える必要があるのかも理解できないのですが)、Cuとなった。ことと、 銀がAgなのはラテン語に起因していることしか出てきませんでした。 何がなんなのか覚える方法を知っている方、いましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SortaNerd
  • ベストアンサー率43% (1185/2748)
回答No.3

大抵の元素記号は英語名に由来しますので和英辞典を調べれば事が足ります。英語名くらいは知っておいたほうがいいと思いますよ。 ネット上で調べるならWikipediaがお勧めです。日本語のページから英語のページにリンクしているのですぐに英語名が分かります。 ところでCuはドイツ語ではなくラテン語のCuprumに由来すると思いますが。 他に英語名でないものは… ナトリウム…Natrium(独) カリウム…Kalium(独) 鉄…Ferrum(ラテン) 銅…Cuprum(ラテン) 銀…Argentum(ラテン):アルゼンチン(国名)はこれに由来。銀が取れることを祈って付けたとか。 錫…Stannum(ラテン) アンチモン…Stibium(ラテン) タングステン…Wolfram(独) 金…Aurum(ラテン):オーラ(気)と語源は一緒。光沢が気を放ってるように見えるから。 水銀…Hydrargyrum(ラテン):Hydro(水)+Argyrum(銀)。そのまんま。 鉛…Plumbum(ラテン) と、たったこれだけです。

datoumori
質問者

お礼

とても詳しく教えていただきありがとうございます。参考になりました!

その他の回答 (2)

noname#160321
noname#160321
回答No.2

錬金術時代からの伝統を引きずっているので未だにややこしいままですが変えるとさらにややこしくなるので、今のままになっています。 例えばヘリウムのイウムは「金属元素」を表し、不活性ガスの「ヘロン」が正しいのですが誰も変えようとはしません。 タングステンもドイツ語のウォルフラムから来たWで一時はそう呼ぼうとIUPACが勧告しましたが立ち消えになりました。 歴史と現実の狭間なので暇なときwikiでも読んでみて下さい。

datoumori
質問者

お礼

勉強になります。元素記号といえど奥が深いのですね。 ありがとうございましたm(__)m

  • larme001
  • ベストアンサー率44% (271/608)
回答No.1

高校生ですよね?それならあまり深いことを考えないで「そういうもの」と割り切って覚えてしまったほうがいいです。もちろん語源等はいろいろと崇高な理由やいきさつがあるでしょうが、それをいちいち(なぜ?どうしてそこからここに転じるの?)と理解しているときりがないですし、時間がもったいないです。そこまでいくと趣味の世界です。 水素=Hとかなんてしょっちゅうやっていれば出て来るんだし、ぎゃくにいえば、よく出てくるからこそ定着するようなもんです。Cuがなんだったけ?となったらそのときに確認してもう一度おぼえればいいんです。将来的には、水溶液の色や炎色反応や反応も、、、、ときりがないですから、理解すべきところで頭をつかって、ただ覚えるべきところは詰込んでしまうべきです。 たとえば原子番号99はEs(アインスタイニウム)といいますが、察しのとおりかの有名な物理学者アインシュタインの名からとられています。が、「なんでアインシュタインが?」といわれても、ただそうやってつけたから、というだけのことです。一個前(原子番号98)なんて、Cf(カリフォルニウム)なんてばかげた名前ですが、もちろんカリフォルニア州(米国)に由来します。ただ、カリフォルニア大学の研究者が見つけたからだとか、ですが私たち後世の学習者にとってはそんなことしるかーとなるような理由です。もちろんこれらは覚える必要は全くありません。 ちなみに銀Agについては「ラテン語での名称 argentum (輝くもの)に由来する。」らしいですが、ラテン語や英語を知らないなら覚える量が増えるだけで記憶に葉あまり役に立ちませんね。英語は将来的に理系なら必要ですけど。 私ならAgといえば、消臭スプレーで「においには銀(Ag)が効く」とやていたから、、、Agは銀だ」と覚えたほうが定着しますし、受験に限ってはそういう覚え方(身近なもので連想できるような邪道な覚え方)のほうが役に立つとおもいますね。 ところで、化学を勉強し始めたばかりで急にCだとか、Hだとか記号で何が言いたいのかよくわからない。ということでしたら、とりあえず初めからすべて覚えようとしないで、簡単な参考書(教科書)等で読み進めて、全体像を理解してから問題演習などをやりつつおぼえていきましょう。k軌道だとか電子が回ってるだとか、初めとしてはやや分かりにくい概念かとおもいますので、一度読んだくらいですべてを知ろう、出来るようになろうという必要はありません。

datoumori
質問者

お礼

とてもわかりやすい説明をしていただき感謝しています。教えていただいたとおりがんばってみます。ありがとうございましたm(__)m

関連するQ&A

  • ニッケル(元素記号Ni)の和名って??

    ニッケル Ni の和名ってあるんでしょうか? 10分ほどグーぐるで検索してみたのですが見つけることができませんでした。 Cu=銅 Ag=銀 C=炭素 Fe=鉄 Au=金 みたいな感じの和名です。 ご存知の方おられましたら宜しくお願い致します。

  • スイヘイ リーベ ボクノフネ ・・・

    元素周期表の語呂合わせ暗記法として、標記のような覚え方があるそうですが、表の言葉が意味不明だと思っていました。 所が今日ふとと気づきました。 「水兵がリーベ(ドイツ語:愛する)僕の船」 つまり、水兵が僕の船を愛している、の意ではないかと。 もしそうなら、ラストまで「意味」があるのではないかと思います。 どういう意味になるのでしょうか?

  • ゴロ合わせで覚える

    無機で特定の物質で沈殿するものなどを覚える ゴロ合わせを教えてほしいです。 私が知っているのは Cl-で沈殿する「Pb2+ Ag2+」(プレイボーイの銀ちゃん) SO4・2-で沈殿する「Ba2+ Ca2+ Sr2+ Pb2+」(硫酸をばかにするな) NH4・+(を過剰に加えて)錯イオンをつくる「Zn2+ Cu2+ Ag+」(安藤銀) 強塩基「Na K Ba Ca」(泣くばか) 両性金属「Al Zn Sn Pb」(ああすんなり) あと長いですが イオン化傾向 「K Ca Na Mg Al Zn Fe Ni Sn Pb (H+) Cu Hg Ag Pt Au」 (貸そうかなぁまぁあてにすんな ひどすぎる借金) 炎色反応 「Li(赤) Na(黄) K(紫) Cu(緑) Ca(橙) Sr(紅) Ba(緑)」 (リアカーなきK村 動力借りるとするもくれない馬力) こんな感じです。(水兵リーベ省略/笑) やや無理やりっぽいやつでも良いのでよろしくお願いします。

  • ゴロ合わせ

    化学の分野でも質問したのですが、化学分野を見ない人の中で知っている人がいそうなのでここでも質問させてもらいます。 例えばイオン化傾向の覚え方で「かそうかな。まあ、あてにすな。ひどすぎる借金。」=「K,Ca,Ne,Ng,Al,Zn,Fe,Ni,Sn,Pb,(H2),Cu,Hg,Ag,Pt,Au」とイオン化傾向の大きい順に覚えるゴロ合わせがあります。 これ以外にも炎色反応のゴロ合わせもあるとききました。今回聞きたいのは『周期表のゴロ合わせ』です。最初の方だけの「水兵リーベ僕の船。なまあるシップス、クラークか。…」ではなく一族、二族…十八族と一列、二列…とそれぞれ個別のゴロ合わせがあったと思うのですが。わかるかたいましたら教えてください。(確か内容に下ネタが含まれるため学校ではあまり教えてないかも知れませんが…) 分かる方いましたら教えてください。(アンケートではありませんが)

  • 覚え方

    例えばイオン化傾向の覚え方で「かそうかな。まあ、あてにすな。ひどすぎる借金。」=「K,Ca,Ne,Ng,Al,Zn,Fe,Ni,Sn,Pb,(H2),Cu,Hg,Ag,Pt,Au」と大きい順に覚えるゴロ合わせがあります。 これ以外にも炎色反応のゴロ合わせもあるとききました。今回聞きたいのは『周期表のゴロ合わせ』です。最初の方だけの「水兵リーベ僕の船。なまあるシップス、クラークか。…」ではなく一族、二族…十八族と一列、二列…とそれぞれ個別のゴロ合わせがあったと思うのですが。わかるかたいましたら教えてください。(確か内容に下ネタが含まれるため学校ではあまり教えてないかも知れませんが…)

  • 電気分解の反応式・・・!

    化学で困ってます! 例えば、NaCl水溶液に陽極、陰極共に炭素の極板がある。 陰極・・・2H2O+2e-→H2+2OH- 陽極・・・2Cl-→Cl-+2e-となりますが、このとき、両極の炭素は無視していんですか? イオン反応式を書く上で規則みたいなもの(電気分解による生成物の表)で陰極についてはCu2+、Ag+があるときはそれについて書き、Cu2+、Ag+がないときはH2Oについて書く。 そして、Na+、Al3+があったらそれについて書く。でも上記の陰極・・・2H2O+2e-→H2+2OH-はNa+についてではないんです。。 よくわかんないです。 わかる方、ぜひこの私にお教えてください!お願いします!

  • CuOとCで加熱した時の化学反応式

    質問「酸化銅(1)では何故いけない?」 問題で、 『酸化銅(2)は、炭素粉末とともに加熱して十分反応させることにより赤色固体Aに変化し、同時に二酸化炭素を発生した』 『』の変化を化学反応式で示せ というものがありまして、答えが 2CuO + C → 2Cu + CO2 とありましたが、私はこの答えが 4CuO + C → 2Cu2O + CO2 でも良いのではないかと考えています。 Cu2Oでは何故いけないのでしょうか? ご回答、よろしくお願いします。

  • クーペは"koupe"或いは"coupe"  

    先日、メルセデスベンツのグレードと言いますか、車種と言いますか、"SEC" "SLK"の最後の文字 "C "と "K" について質問させて頂きました。当方の昔からの認識では "C "は Coupe の頭文字で、これをラテン語にするとクーペの頭文字が "K" (koupeかkupe)と思っていました。先日頂いたお答えでも、ワールドワイドに展開するベンツの"S"シリーズは英文字の"C" で元々ドイツ国内向けに作られていた"C"シリーズにはラテン語で頭文字の"K"(koupeかkupe) と言う事でした。先程あまりに暇でしたので、ヤフー翻訳で"クーペ "と入れ、英、ドイツ、フランス、イタリア、ポルトガル、スペインとやってみたところ、英(Coupe)、フランス、イタリアも同じようなもの(eの上に何か乗ってます)、スペインとポルトガルは(Cupe)といずれも、クーペの頭文字は"C"でして、Kから始まるkoupe、kupeではありません。一体どこからクーペの"k"が出て来たのでしょうか?スペインはラテン語で無いの?   

  • 化学式について

    中2女子です。学年末テストの勉強中です。どうしても分からないので教えて下さい。 酸化銅を化学式で表すと「CuO」なのに、酸化銅と炭素を化合して銅と二酸化炭素 (2CuO+C→2Cu+CO2)のときは、何故、2CuOなのですか? どうか、お願いします。

  • インドネシア語のアルファベット

    インドネシア語のアルファベットは、ドイツ語の アルファベットの読みと殆ど同じようですが どうしてでしょうか? ラテン語をベースとしたABCとのことですが、 C(チェー) H(ハー)・・・は やはりドイツ語ですよね。