• 締切済み

わがままな3歳半の女の子

SABANAの回答

  • SABANA
  • ベストアンサー率20% (65/321)
回答No.5

こんばんは!! わがまま盛りの年齢ですね。 うちにも3歳2か月の娘がいます。 でもA子ちゃんとは違いますね。 お友達のおもちゃを奪うなんてしません。 妹がいて経験もあるからかもしれませんが下の子をいじめたりしたら相当きつく叱ってきました。 A子ちゃんには下の兄弟はいないのですよね?? そのうえ大人たちに甘やかされてばかりじゃわがままになるのは当然です。 躾もろくにされてない・・・。 もう3歳半なら質問者様が今から叱っても効果を期待するのは難しいでしょうに・・。 3歳までにはきちんと躾をしなくてはいけませんよね。 3歳半でその状態だと躾なおすと言っても相当手ごわいですよ。 簡単ではありません。 もうとっくに善悪の判断がつくはずなのにその状態ですから。 質問者様自身のことも考えてご自身の立場も大事にしてくださいね。 遠まわしな言い方ですけど・・。

hohofofo
質問者

お礼

そう!!そうなんですよ!! 一人っ子、しかも大人にかこまれ・・・ その上、すっごく気が強いんで、とったりとられたりということもない・・(本当に、ジャイアンです・・) やられる経験がないから、他の子の痛みとか悲しみってものが、わからないまま育つんじゃないかと・・・・ 側でみていて、私はそう思ってしまうのですが、どうもA子の祖父母たちは、違うみたいで。。。。 SABANAさんのお子さんは、良いお姉ちゃんですね! やはり、しっかりしつけされている子は違いますよね。 私も、他の子、特に自分より小さい子のおもちゃのおもちゃとるなんて 言語道断なんですけど・・・ そして、その場で、びしっと言えない自分にも、嫌気がさしているんです。口だしていいものか、迷ってしまって。。。 うーん・・・ 三つ子の魂なんとやらですかね。。。 難しいのか。。。。たしかに、難しいでしょうね。。。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 息子が遊んでいるオモチャを横取りされた時の対応

    息子が遊んでいるオモチャを横取りされた時の対応 二歳前の息子がいます。 児童館や子育て支援センターなどに遊びに行くと、大体毎回、息子が遊んでいるオモチャを急に横からパッと取って行ってしまう子がいます。相手の子の年齢は0歳~3歳ぐらいで様々ですが、そういう時、親としてどういう反応をしていいのか、いつも悩んでしまいます。 相手の子は、別に悪気があってしているわけではないと思いますし(特に0歳~1歳ぐらいの子は)、言葉が理解できるのかもよくわからないので、相手に注意するというのもなんだかためらってしまいます。 (ちなみに、相手はいつも全く知らない子です。) いつも「・・・あの子も遊びたかったみたい・・・、別のオモチャで遊ぼうか?」と別のオモチャの方へ連れて行って気分を変えるようにしています。 息子は取られた時はちょっと渋い顔をしますが、泣くことはあまりありませんし、しばらく別のオモチャで遊んで、さっき取られたオモチャがあいたら、またそのオモチャで遊ぶ・・・という感じです。 でも、これって正しい対応の仕方なのでしょうか? 横取りされるのは普通のことだよ、横取りされたら諦めようね、と教えているような気がしてきて。逆に、横取りするのは普通のことなんだ、と息子に思われて、息子が横取りする側になるのも困りますし。 でもかと言ってどう対応するべきなのか・・・。 みなさんならこういう場合どうしますか?良い対応の仕方があれば、アドバイスをいただけると助かります。

  • 4歳、1歳半の姪へのプレゼントはなにがいい?

    もうすぐ姪の4歳の誕生日です。 プレゼントはなにがいいでしょう? おもちゃや人形は、祖父母や知人からもらいすぎるくらいもらっているので、両親はもう与えないでほしいと思っているようです。 ビデオも考えたのですが、一度見たら終わりなので、レンタルで十分で、買うのはもったいないです。 絵本なら教育にもよいと思いますが、じっくり選んでいる時間がありません。 もうひとつ、4歳の子の下に1歳半の子がいます。 その子の1歳の誕生日に何もあげていなかったので、お姉ちゃんの誕生日に合わせて、いっしょにプレゼントをあげたいと思っています。 でも、服も、おもちゃも、絵本も、お姉ちゃんのお下がりがたくさんあるので、ほかに何をあげればいいのかわかりません。 どんなものをあげたら、本人にも親にも喜んでもらえるでしょうか? 予算はひとりあたり2~3千円程度を考えています。 ふたりとも(叔母ばかではなく本当に)頭がよいので、少し年齢が上の子向けのものでも大丈夫です。 アドバイスをよろしくお願いします。

  • 子供のおもちゃを横取りされた時

    二歳になったばかりの男の子がいます。 息子は公共の場所のキッズスペースなどに電車のオモチャ等が置いてあると 大喜びで遊びだすのですが、そんな時、うちの子供よりも明らかに大きい お子さんがやってきて、何も言わずにうちの子の持っていたオモチャを 取り上げてしまうという事がよくあります。 明らかに「小さい子だからオモチャとっても何も言わないだろう」って いう意識で横取りしてしまうんです。 (その子の保護者が周りにいない時もありますし、いるのに注意せず ただ見ているだけ、という場合もあります) 息子はまだ言葉(会話)が話せないので、私が 「これ、この子(息子)が遊んでいたオモチャなの。返してやってくれる?」 と私が優しく言って返してもらうパターンが多いのですが、自分の対応が これで良いのか最近モヤモヤしています。 なんだか、自分が過保護で意地悪なおばちゃんに思えてしまって・・・ ちなみに、横取りした子は、まさか親(私)から注意されると思わない らしく、たいていビックリして、慌てて返してくれます。 (息子と同じような年頃の子が、悪意なくオモチャをとってしまったのなら、 むしろ「貸してあげようね」と息子に我慢させますし、一つしかないオモチャを 息子が長時間独占しているような状況ではないです。) 息子がもう少し大きくなって、自分で話せるようになれば、もちろん自分で 対応させますが、今の段階で、大きい子にオモチャを 横取りされた息子に「我慢しなさい」って言うのも何だか違う気がして こういう時の対応に困ってしまいます。 (「私は黙ってみている」というのも試してみたのですが、オモチャを 取られた以上、私達親子は別なオモチャを探しにいかなくてはならず、 それはそれで、なんだかスッキリしませんでした) 皆様なら、こういう場面でどのように対応されますか?

  • 1歳半の女の子、叱り方が分かりません。

    1歳6ヶ月になる女の子の母親です。 娘は他の月齢の女の子と比べ落ち着きがなく勝気です。 児童館でも大人しくおもちゃで遊んでる事はあまりなく、すぐ飽きてしまいフラフラして、登ってはいけない所に登って遊びます。何度降ろされても繰り返します。おもちゃで遊んでる所に他の小さい子が手を出す叩いたり手を引掻きます。 家でもやはり高い所に登りたがるので怒って下に降ろすと、ものすごく怒った顔で奇声を発し私の顔を叩いて(手を振り回すので)また登ろうとします。 食事の時は気に入らない物があると投げます。 でも反面、泣いてる子供がいると頭をなでに行ったり、それでも泣き止まないと自分も悲しくなって泣いてしまいます。 まだまだ後追いが激しく私が見えなくなると「まま、まま」と探します。キッチンに立つと抱っこ、抱っこと足にしがみつきます。 この子は生後3ヶ月の時ある病気で1ヶ月程入院していました。 そういう事もあり県の児童相談員からは、子供はなんらかのストレスは持っているだろうから、卒乳、卒おしめを急ぐより愛情を持ってゆっくり接してあげて下さい、と言われました。 そして最近は、お母さんは(私)は娘さんの事をまだ小さな赤ちゃんだと思ってる所がある、一歳半になればもう子供で話してる事も分かるし、一人でできるんだから、と言われました。 いろいろ考えるとますます分からなくなり、他の子と違う子供の性格も気になり、今自分の子育てが分からなくなってきています。 まだ1歳半なのに子供とどう接していいのかも分かりません。 どうか皆さん、何でも結構ですのでアドバイスお願いします。

  • 暴力的な子

    親が注意しても、おもちゃを横取りしたり、叩いたり、押し倒したりする子は何故ですか? 7月で3歳になる子で、障害などないと思います。 親の叱り方が足りないのですか? もうコリゴリですが、親戚なので会わない訳にもいきません。 対処法教えて下さい。

  • 1才半で祖父母に預けるのは?

    1歳半(正確にいうと1歳3ヶ月)で一週間祖父母に預けるのは可能でしょうか?出張が決まり対応策を考えています。赤ちゃんは両親がいない事を認識できる頃なんでしょうか?

  • 2歳半の娘の弟への暴力

    2歳半になる娘が弟(11ヶ月)に暴力を振るうので困っています。 理由がないわけではなく、主に(1)自分の遊んでいるおもちゃに弟が触ろうとしたとき(2)自分の好きなおもちゃを弟が使っていたとき(3)夢中で遊んでいるのに弟にちょっかいをかけられたとき、なのですが、弟はまだ赤ちゃんなのでお姉ちゃんが楽しそうに遊んでいるとすぐに近寄っていってしまいます。 「叩いちゃダメ」と注意したら噛むようになり、「噛んじゃダメ」と言ったら顔を引っかくようになりました。そういう問題ではないのですが・・・。弟はいつも顔に引っかき傷を作っています。最近では注意するともっとひどく引っかいたり、奇声をあげて逆ギレするようになってしまいました。 この頃はお友達とおもちゃの取り合いになったときにも相手の子の顔を引っかくようになってきました。どのように諭したらよいのでしょうか。言えばわかる子だったのに、今はどうしていいのかわかりません。乱暴で全然可愛く思えません。 同じような経験をされた方、アドバイスをいただけたらありがたいです。

  • 2歳半から3歳児はこんなものですか?

    2歳10ヶ月の息子がおります。 同じ年のお友達がお母さんと一緒に遊びに来られたときに気になる行動があります。 ・机に上る(さらにその上に乗って飛び跳ねたり・・・) ・ソファで飛び跳ねる ・ソファの上でお菓子を食べる ・歩きながら食べる ・オモチャを投げる 我が家では上記の行動は、小さい頃から言い聞かせており、やったときには厳しく注意しておりましたので、今やることはありません。 もちろん、外でも他の家にお邪魔していても注意してきたつもりですが・・・。 お友達のママさんは、注意しても「ちょっと、やめて・・・」と軽く言うか、何も言いません。 お友達のおうちに来ているからあえて言わないのか、元から言わないのか・・・・。 ママさんからは、「akiaki0715さんの子供はいい子よね~」と言われますが、性格なのか、普段から言い聞かせてきたからかはわかりませんが、言っていただけます。 ですが、上記の行動が2歳半から3歳児には当たり前の行動であれば、我が家は子供に厳しすぎているのかな・・・(いわゆる子供らしくないというか・・・)とちょっと気になってしまいます。 上記の行動はこの年の子であれば当たり前なのでしょうか? あまり注意しないママさんは人の家にきているからでしょうか?

  • 家系の呼び方??について

    自分からみて両親の兄弟の子供は従兄弟、と呼ぶように、自分からみて曽祖父母の兄弟(自分の曽祖父母ではない方)のひ孫の呼び方はあるのでしょうか??また、それはどのくらいの血縁関係があるのでしょうか??

  • 親として他人の子供、その親に意見を言いたい時!!

    先日児童館での事です。 わが子(2歳女児)がまたがって乗る自動車の玩具で 遊んでいました。 すると、3歳くらいの男児がわが子の着ていた パーカーのフードを引っ張り、押しのけて(玩具から 引きずり降ろされた格好) その玩具に乗ってしまいました。 その子の親は真後ろでケータイメールしながら 「だめだよ~」と言い、特にわが子へのフォローもありませんでした。 私は10メートル位はなれた場所で見ていたのですが、 その親の態度にびっくりしていまい、そのまま済ませてしまいました。 旦那に話すと何で何も言わないのか?と言われ 「俺ならちゃんと子供を見てろって言う」 と言われました。 でもそのままの台詞だと、角が立ちそうです そこで 1.何かソフトな言い方ってないものでしょか? 私は子供が楽しんでいたのに、横取りされたから イヤなのではなく、暴力的に奪う事 親の態度がとても気になります。 あと、公共の場でマナーのなってない親子も 気になります。 2.皆さんはどう対応していますか? 3.やっぱり黙認ですか?  でも私は注意がしたいです。 4.逆切れされない注意の仕方ってなんですか?