• ベストアンサー

1歳半の女の子、叱り方が分かりません。

1歳6ヶ月になる女の子の母親です。 娘は他の月齢の女の子と比べ落ち着きがなく勝気です。 児童館でも大人しくおもちゃで遊んでる事はあまりなく、すぐ飽きてしまいフラフラして、登ってはいけない所に登って遊びます。何度降ろされても繰り返します。おもちゃで遊んでる所に他の小さい子が手を出す叩いたり手を引掻きます。 家でもやはり高い所に登りたがるので怒って下に降ろすと、ものすごく怒った顔で奇声を発し私の顔を叩いて(手を振り回すので)また登ろうとします。 食事の時は気に入らない物があると投げます。 でも反面、泣いてる子供がいると頭をなでに行ったり、それでも泣き止まないと自分も悲しくなって泣いてしまいます。 まだまだ後追いが激しく私が見えなくなると「まま、まま」と探します。キッチンに立つと抱っこ、抱っこと足にしがみつきます。 この子は生後3ヶ月の時ある病気で1ヶ月程入院していました。 そういう事もあり県の児童相談員からは、子供はなんらかのストレスは持っているだろうから、卒乳、卒おしめを急ぐより愛情を持ってゆっくり接してあげて下さい、と言われました。 そして最近は、お母さんは(私)は娘さんの事をまだ小さな赤ちゃんだと思ってる所がある、一歳半になればもう子供で話してる事も分かるし、一人でできるんだから、と言われました。 いろいろ考えるとますます分からなくなり、他の子と違う子供の性格も気になり、今自分の子育てが分からなくなってきています。 まだ1歳半なのに子供とどう接していいのかも分かりません。 どうか皆さん、何でも結構ですのでアドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#61064
noname#61064
回答No.4

子供関係の仕事に就いている者です。他の子と違うとおっしゃっていますが、普通によくいる子だと思います。ちょっと早い自我の目覚めでしょうか。他の子ももうすぐそうなります。 >すぐ飽きてしまいフラフラして 飽きないように一緒に遊んであげたり、おもちゃの新しい使い方を教えてあげたりするといいと思います。見ていれば「飽きそうな瞬間」が分かります。そこですかさず他のおもちゃを渡して楽しそうに遊んでみるのもいいです。 >登ってはいけない所に登って遊びます 登るのがマイブームなのかもしれませんね。子供が立ち始めた時に目線が変わって楽しくて何度も立つように、高い所に登りたがる子がいます。「登っちゃダメ!」より「ここなら登っていい」という場所を作ってみてください。例えば登り始めたらダメと言うより、公園の遊具など「登っていい場所」へ行こうと誘います。 >おもちゃで遊んでる所に他の小さい子が手を出す叩いたり手を引掻きます。 >食事の時は気に入らない物があると投げます。 これもよくあることです。悪いことをしたいのではなく、自分がしたいことを相手(お母さんや友達)に伝えたいんです。「手を叩きたかった」のではなく「おもちゃを取られたくなかった」んです。そこで「叩いちゃダメ」と言っても(叩くつもりはない)から反抗します。言葉は発しなくても考えていることは同じです。もう少し大きくなれば「だって先にあの子がおもちゃを取ったから!」と言い出します。 「おもちゃを取られたくなかったんだね」と共感してから「でも、叩いちゃダメだよ。嫌だったら嫌って言葉でちゃんと言おうね。」と、言葉で言う練習をさせてください。まだ話さないかもしれませんが、こちらの言っていることが分かるならそのうち話すようになります。叩かずに言葉で言う努力をしていたら褒めてあげてください。 >お母さんは(私)は娘さんの事をまだ小さな赤ちゃんだと思ってる所がある 自我が出てくれば、お母さんが「やって欲しい」と思うことと子供が「やりたい」と思うことが噛みあわないのは当然です。「やりたい」ことを全部ダメだと言われたら大人でも嫌ですよね?それよりも、「それをやるにはどうしたらいいか」「できないのはなぜか」を教えてあげるといいと思います。 相談員さんの言われる通り、もう言葉は分かるのだから、子供に分かる簡単な言葉で少しずつ説明して(話し合って)いくといいと思います。 頑張ってください!

rinngo55
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 参考にさせて頂くだけじゃなく心強くなります。 子供が同じ行動をとった時、回答者様の言葉を思い出すようにします。 冷静になれました。ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • emicha
  • ベストアンサー率36% (104/284)
回答No.6

私もお子さんは、とっても普通のお子さんだと思いますよ。 1才6か月、一つの事に集中して遊ぶ時間なんて長くないです。よっぽど気に入った事なら別ですが、多くのお子さんがそうだと思いますよ。 お友達を叩いたり、引っ掻いたり、噛んだり・・・・これもこの時期の子供にありがちな事。言葉で「イヤッ」って言えない分、手や口がでちゃうんですよね。保育所なんかいってると日常茶飯事で、当たり前の光景です。そんな時はお子さんの気持ちを肯定してあげて、でも○○は××だからしちゃいけないねと教えてあげてください。 叱るときは、しっかり叱っていますか? “まだ”1歳6ヶ月じゃなく、“もう”1歳6ヶ月です。他の方もおっしゃっていますが、お子さんは大分話しが理解できていると思いますよ。 いけない事をしたら、しっかり怒る。私の叱り方は簡潔な言葉、声は低いトーン、怖い顔ですね。 子供さんの性格や年齢によって効果的な叱り方はいろいろだと思います。 1歳6ヶ月・・・・確かにもう“小さな赤ちゃん”ではないですね。 自分でいろいろ出来るわけではないですが、もう自我も芽生えていますし、なんでも親からされるがままではないですね。 入院によるストレス云々はわかりませんが、私は極普通に愛情持って接してあげればいいだけだと思いますよ。 世の中、産後すぐに保育所などに預けフルタイムで働くお母さんなんていっぱいいますが、だから子供がどうの・・・ってほとんどないですよね。愛情もって育てれば1カ月間の入院なんて関係ないと私は思います。 愛情をかける・・・・なんでも甘やかす事、何でも手を貸す事じゃないですよ。 沢山褒め、話しかけ、抱きしめてあげ、叱ってあげ。子供の成長に合わせ、お母さんも意識も成長しないと子供に取り残されちゃいます。私自身も長男が4才なのですが、息子の成長が嬉しい反面寂しくて、つい子供に「○○、また赤ちゃんに戻ってくれない?」なんて言った情けない母です。 初めてのお子さんですか? 初めてではなくても、一人目と違ったりすると悩みますよね。 私も二人の息子がいますが、他のお子さんと比べてなんで・・・・・って悩む事多いです。 でも、最後は息子は息子、比べたって仕方ないって結果になるんです。要は、子供の事をしっかりわかってあげられたら解決できる事が多いんですよね。 お手伝いとかさせてますか? お茶碗やお箸を並べる、自分の汚れた洗濯物をかごに入れさせる、脱いだ靴は揃えさせる、何かを持ってきてもらう・・・・簡単な事は意外とできるんです。 もし、やっていなければお勧めします。 お子さんの成長が実感できますよ。

rinngo55
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうです、初めての子です。手探り状態で毎日奮闘しています。 私が思ってるより子供はもう立派な幼児なんですね。 だから立派に自我はあり、でも主張の仕方が分からない。 親がそれをフォローしながら教えてあげなきゃいけないんですね。 お手伝いはさせていませんでした・・・・。 私も子供の見方を少し変えてみます。 ありがとうございました。

noname#68215
noname#68215
回答No.5

3人の母です。末の娘が反抗期まっただ中。毎日ひっくり返って叫んでいます(^^;) >他の子と違う子供の性格 そうですか?ごく普通のお子さんだと思いますよ。 幼児の集団があればそのうちの数人は必ずそういうタイプのお子さんです。 反対にじ~っとおとなしいタイプも数人いますけど。 病気はその後いかがですか?ご心配だったことと思いますが,お子さんはもう小さな赤ちゃんではないようですね(^^)V 順調に成長されているではないですか!そんなに心配しなくても今のままでいいのだと思いますよ。 ただ,確かに1歳半になれば親の言っていることはかなり理解できる様になります。 それだけ活発なお子さんは、きっとやりたい事がたくさんあって頭の中もフル回転されていると思います。 質問者様が思っている以上に「幼児」になってきているんでしょう。 それでも、わかっているけどやめられない!いわゆる反抗期に入っているのかもしれませんね。 1歳半・・・色んな事を自分一人でしたい(けど出来ない!)ようになる時期だから親は大変なんですよね>< 愛情をもって、危険な事は断固として叱る。しかないと思います。 甘やかされて将来困るのはお子さんですから・・・ ちなみに,卒乳(哺乳瓶の虫歯の心配はありますが)、卒おむつ、後追いなどは子どもの成長差の問題なので、いつでもいいと思います。 そのうちあっけなく終わりますから。 そういう面は今まで通り、ゆっくり接してあげてくださいね♪ 躾の基本方針さえしっかり持っていれば、後は臨機応変。ころころ言う事が変わるのが一番よくない(子どもは混乱しますから)ですが お子さんの性格や反応に合わせて,手を替え品を替え・・・ 一番親子で納得出来る方法を編み出してください。きっと、その作業が子育てで一番大変で楽しいところだと思います。 お互い,頑張りましょう!

rinngo55
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 普通の子と言って頂けて、うれしいし安心しました。 1歳半はもう立派な幼児なんですね。何もできなかった今までと違って好奇心旺盛で、大人がはらはらする事はできてしまう。 子供も好奇心は大切にしながら危ない事はしっかり何度でも怒るようにします。ありがとうございました。

noname#66523
noname#66523
回答No.3

子供って色々性格・タイプがあります。 なので決してお嬢さんが他の子と違う性格って事はないですよ! 我家には5歳と1歳半の男の子がいます。 長男が1才半の頃は大人しく穏やかで行動も慎重な子で他に手を出す事はなくやられっぱなしタイプだったので手が本当にかからなかったです。 でも次男は正反対。 気に入らなければすぐにギャーギャー発狂するし他の子には何一つ譲らず年上にもはむかっていきます。 高いところもすぐ登るし物はなげる「駄目」といえば言うほど確信犯的に同じ事を繰り返す。 まあ手がかかる事。 児童相談員さんの言ってる事はあまり鵜呑みにしないほうがいいと思います。 人の事って言うのは簡単なんですよ。 育児に手本なんてないしやり方だって決まってなんかいません。 なので自分なりの子育てをするのが一番です。 1才半であればまだ小さな赤ちゃんですよ。 っていうより小さな赤ちゃんより大変な時です。 確かに言ってる事はだいぶ理解してきますがそれを聞き入れる事はまだ無理。 一人でできるっていったい何が一人でできるのでしょう? 5歳の息子だってまだ手がかかりますよ。 私にはその相談員さんのアドバイスがちんぷんかんぷんですね。 今は自我が目覚め自己主張の現われの時期だと思います。 お嬢さんが順調に発達してる証ですよ。 いくら「駄目」と注意しても止めることはまだ無理でしょう。 でも言い続ける事は大切です。 なので止めなくても駄目な事はきちんと叱りましょう。 あとはほっておくのも一つの手です。 子供にとってはママの「駄目」っていうのが時に楽しく思ってかまってもらえてると思いがちです。 なので一度注意してしらんぷりすると止める場合もあります。 叩かれたら軽くでもペンと手でもおしりでも叩いて「駄目」と言いましょう。 「ママだって痛いんだよ」と。 子供を叩くなんて・・・と思うかもしれませんが叩かれた痛みを分からないと手を出す子供に育っていっちゃいますよ。 うちなんかはお兄ちゃんにやり返されてます。 登ってはいけないとこに行く時は気をそらして他に連れてく。 もしくは登ってもOKな場所なら見張ってあきるまでやらせる。 とにかく今の時期はどの子もそれなりに大変です。 私は本気で怒る時もあります。 こちらが本気だとさすがに泣きそうな顔をしていじけます。 時には本気で怒ってもいいでしょう。

rinngo55
質問者

お礼

そうか・・・今の時期は大変で、うちの子は特別ではないんですね。 なんだか1度考えてしまうと何も冷静に見れなくなって。 娘が聞き入れられなくても、辛抱強く叱るようにします。 悩んで立ち止まってる場合じゃないですよね。 なので決してお嬢さんが他の子と違う性格って事はないですよ! の言葉安心しました。 ご回答ありがとうございました。

  • jyakei
  • ベストアンサー率13% (2/15)
回答No.2

6歳の女児の父親です。 父親で申し訳ない。参考になるか分かりませんが、娘が2歳位の時に言われた事は、高い所に上ったり危険な事をするのは「自我の目覚めと自己アピール」みたいなことを言われました。 よそのお子さんに優しく出来るのも、そういう優しい気持ちの表れでしょう。もうメチャクチャほめてあげましょう。その時した行為を言いながら褒めてあげると、すごく理解が早いと思います。 危ない事をしたり、いけない行為をした時も、何がいけなかったのか言いながら、すごく怒ってあげましょう。メリハリですよ。 私の娘はいまだに妻を後追いするし、抱っこも言います。 用事をしている時は、「今はダメ」と言いますし、出来るときはしてあげています。私も。娘なりの愛情確認なのかなと思っています。 外出時も5歳位まで「ダッコ」と言ってました。 ダッコしながら耳元で「ダッコしてるのお前だけジャン」といつも言っていたら、最近は外では言わなくなりましたよ。 自分なりの子育てでいいんじゃないですか。10人いれば10人の子育てですよ。正解はないと思います。 何と言われようと、過保護と言われても自信を持ってください。 子供は‘怒られてもママが好き‘なんですから。 パパはダメみたいです(怒)。

rinngo55
質問者

お礼

とんでもありません!お父さまのアドバイス参考にさせて頂きます。 「自我の目覚めと自己アピール」ですか・・・・ 確かに納得です。。私が無理やり下に降ろした時の娘の反抗の度合いには私もびっくりしました。 頂いたご意見を参考にさせて頂きながら自分に自信をもって頑張ります。 ありがとうございました。

  • nnmsg1327
  • ベストアンサー率39% (206/525)
回答No.1

7歳の娘の母親です。 1歳6ヶ月! かわいい盛りですが結構大変な時期でしたね。 まず、自我がでてくるので意思表示をはっきりするようになる、 いやいやも増え、やりたいことを止められるとひっくり返って拒絶、 道の上にも寝転がって、収拾つかなくなりました。(懐かしいです) 言葉の理解度は個人差があるのでわかりませんが、 叱り方は、ふつうの日本語で「ダメよ!」「やめなさい!」と言うのでいいと思います。 「メンメ」などと幼児語を使う必要はありません。 お母さんの言葉を聞いて、子供も言葉を覚えますし、理解度も増します。 ついでに、怖い顔と、たとえば叩こうとしたならその手をぐっとつかんで、 ぐっとにらむこともわすれずに。 言葉+表情豊かに+時にはしぐさも交えて 伝えれば、お子さんも学習しますよ。 「他の子と違う」とありますが、そういうところが目に付くだけであって、 他の子をかわいがる、愛情を欲するなど、感情豊かに育っているので 安心ですよ。 他の子をなでなで、など、優しい様子をみせたときには、 たくさんほめてあげてください。 そうすることによって、いっそう優しく思いやりのある子になります。 悪いときには叱る、いいところは尊重してやる、 これが児童相談員の方の言う「赤ちゃんではなく一人の人間として接する」 ということなのかなあ、と私なりに解釈させていただきました。

rinngo55
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 怖い顔と、たとえば叩こうとしたならその手をぐっとつかんで、 ぐっとにらむこともわすれずに。 ・・・・私はしてませんでした・・・いつも言い聞かせるような話し方だけでした。ご回答下さった全部が心に響きます。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A