• 締切済み

キャリアのある方教えて下さい!!来客応対~このような場合の的確な対応は?

はじめまして。 私は仕事で来客応対もするのですが、毎度あるパターンに悩みこちらで相談させてもらうことにしました。 お客様が書類を持って来られます ↓ ○○部長に渡して下さいと頼まれます この時、「会わずに帰ります」や、○○がいるか否かの確認はしないパターンなど様々です。(社内に○○はいます) ↓ 「かしこまりました。お預かりします。」 と言って書類を預かります。 ↓ ○○へ書類を渡すと、、 「言ってくれれば良かったのに」等言われることもしばしば・・・ また、そのような事があったので、 「○○はおりますが」等言った事もありますが、 「書類をもらっておくだけで良かったのに」と言うハメになってしまったこともあり非常に難しく思っています。 私の察知能力不足からか全然読み取れません(><) このような状況の場合は、お客様にどのようなセリフで対応し、社内の○○に会うか会わないかの確認をするべきなのか、しなくて良いのか。 スムーズに対応するためのアドバイス等あったらぜひ教えて下さい!! どんな対応が一番失礼がないか勉強したいです。 宜しくお願い致します。

みんなの回答

回答No.3

これ「居る場合のみ」の対応だけでいいんですか? だったら >「かしこまりました。お預かりします。」 の後で「○○は今社内におりますのでお呼びしますか?」って聞けばいいのでは? 参考までに居ない時は「ご連絡差し上げるよう伝えておいた方が良いですか」でいいと思います。 その後で○○部長に どうのこうの言われたら 「いや、そのお客様が呼ばなくていいと言っていたので」でOKではないでしょうか。 お客さんの言い分に関わらず部長が会いたい会いたくないを決めるのであれば 「予め言っといてくださいよ!」って逆ギレでOKでは? 文章読んでて「ぶっちゃけそんなん知らんがな」と思いましたよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.2

お客様がお急ぎで無い場合は、部長に確実に手渡す時間だけおまちいただいたらいかがでしょうか。 このような感じで 「お急ぎで無いようでした、○○は社内におりますので只今手渡して、確認をとってまります。少々お時間をいただけますか?」 とお願いして、いすにかけていただくなり応接室にお通しするなり失礼のない対応をすればよいでしょう。 そのうえで書類を手渡した○○さんから、今後の対応を指示してもらえばよいでしょう。その時に最低でも 「こちらから連絡する」 「検討するから、××ぐらいに連絡をほしい」 ぐらいの回答を持って帰れば、お客様も待ったかいがあるのではないでしょうか。 「今すぐ見るから、もう少し待ってもらって」ということもありえます。 急いでいるので待てないという方は、その旨○○さんに伝えれれば貴方の責任を問われることはないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takuya1663
  • ベストアンサー率52% (1027/1948)
回答No.1

キャリアなどなくたまたま人事等で研修などや実際来客応対などをしてきた者に過ぎません。なのでむしろ失敗から得たこともあると思いかかかせていただきました。 接遇応対はマニュアルがあると思いますが、決してマニュアルが全てではないと思います。あくまで最低限のこととお考えになりセリフのようなものはあまり考えない方が自然でご自身も気持ちも楽になり、あまり○○すべき等考えない方が賢明かと思います。自分も同様であまり「するべきかしないべき」と自分で結論を出そうとすると肝心の目的を忘れて手段やテクニックに拘ってしまうことが多かったからです。 接遇応対にパターンなど存在しないという気持ちで接した方が自然体で帰って楽にしかも自然と臨機応変に応対できるようになると思います。社内の部長に会うかどうかはご自身が決めることではないと思いますし、当然そうお考えで、あまりにも時と場合により差があるがために迷いが強まっているかとお察しいたします。 結局はどんな対応が一番良いかという問題ではなく、いかに臨機応変に柔軟に失礼や上司の意向に応じ、時と場所や状況次第かと思います。 それは部長にご相談されることをお勧めします。場合によっては忙しい時など誰でも会う時間がないことや都合が悪い、また逆にせっかく来社してもらったにも関わらず用事や会うことを必要とするなど様々かと思います。 人の希望を察知することは極めて難しいだけでなく不可能ではないでしょうか。 ご質問の件と全く同じ双方の経験がありますが、あくまで部長に相談ということで今後どういった方法で確認するかという指示を仰ぐことが基本かと思います。 同様にその部長もご自身の行動は察知できないのは同じなので何らかの部長の答えや指示、意向などがあると思います。 一概には言えませんが、基本的に報告や連絡、相談が仕事の基本であれば、あとは方法の指示に従うしかないと思います。 例えばのお話ですが、「少し待ってもらい内線電話で伝えて会うか会わないかを指示する」と言われるかも知れませんし、大正解という回答はこの場合はないに等しいかと思います。 参考程度にでもなれば幸いです。

yuumi210
質問者

お礼

丁寧なご回答どうもありがとうございます。 「指示を仰ぐ」 一番大切なことですよね。 相談するべきかもしれませんが、少人数の会社でない為、個々に確認をとったりできないので余計悩みますが。。 臨機応変って本当に難しいことですね・・・ おっしゃってくださったように、一概に答えを決めずに柔軟に対応できるように頑張ります。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 来客応対について

    会社での来客の応対について教えてほしいのですが... 上司に来客があり、外出中だったので、小さい部屋の来客用の部屋へ案内し、 コーヒーをだしました。 それから10分くらいたち、上司が戻ってきました。 お客様を案内したすぐ隣の部屋へコーヒー移動して。といわれ その時は何も疑問に思わず、口をつけた状態のお客様のコーヒーを そのまま移動させました。 後から考えたら、また新しいコーヒーを準備して持って行った方が よかったのかなと思いました。 来客等の対応がうまくないので、どなたか教えていただけませんか。 よろしくお願いします。

  • 来客応対が苦手です

    事務職ですが、新しい職場で宅配便や仕入先の人が来た時の来客応対の仕事が苦手です。 もともと人と接することがあまり好きではない性格なので、お客さんが来て「こんにちは」とか「ご苦労様です」「お世話様です」などの挨拶がなかなかパッと大きな声で出てきません。 顔もひきつって笑顔が出てこないしきっとお客さんからは愛想のない人と思われてると思います。 臨機応変な対応もできなくて、まごついちゃったりすることも多くちょっとツライです。 来客の応対苦手な人ってどうしたら上手にできるようになるんでしょうか?

  • 応対と対応

    この文章にはどちらの言葉が当てはまるんでしょうか?? どのスタッフも患者様の○○をしており頼めなかった。 とゆう文の○○の中に応対、対応のどちらを入れていいかわかりません。 文章を詳しく言うと頼みたいことがあったけど患者様と手術についての話などを目薬についての説明、まぁ患者様と話をしていたので頼めなかった とゆうコトなんですが。。。。 どっちを入れたらいいんでしょう

  • 電話対応と来客対応

    来週の月曜日に、派遣会社の紹介で、一般事務の仕事の面接に行きます。 その仕事は、電話応対と来客応対もあるらしく、私自身、苦手でどうやったらいいか分かりません。 特に電話対応は、以前にパートで営業事務に行った時、電話対応で、相手の名前が聞き取れ無いことが多く、『(相手)さんですね。少々お待ちください』と言って応対していたのに、相手に悪い印象を与えたらしく、会社をクビにされた事があるほどです。 電話対応と来客応対に関するマニュアルのような本とか、『こんな所を気をつけたほうがいい』と言う事があれば、教えて欲しいのです。 よろしくお願いします。

  • 社長・上役不在時の電話応対と来客応対について

    社長・上役不在時の電話応対と来客応対について 社長や上役へ電話があり不在だった場合、 折り返し社長・上役に電話をさせる事は 仕事の常識として間違いですか。 電話相手に電話をしてもらう方がいいのでしょうか。 今までは不在だった場合 「どのようにさせて頂きましょうか」と電話相手の意向をうかがい、 相手も迷うようだと、 「こちらから折り返しお電話させて頂きましょうか」と 提案していました。 伝言があればお預かりする事もありました。 ですが、この事を (私は派遣なので) 社員に報告すると 「社長から電話してほしいと言っていたか」と確認され 社長に折り返し電話をさせる事は、社長の手を煩わす事になり 秘書的マナー (秘書ではありませんが) がわかっていないのかと 自信がなくなりました。 来客応対についてもですが。 お約束で来客があり、 目的の社員・役職者・役員・社長が不在 or 居場所不明の場合、 (私は総務の近くで業務をしているに過ぎない派遣なので  受付からの電話を取ってしまう一方、  特に社長等の予定などを知りません。  また、総務の部署がら、総務社員が皆離席してしまう事があります) どのような対応が臨機応変で、お客様に失礼のない対応なのでしょうか。 また、同様に お約束ではない来客の場合についてはどうなのでしょうか。 社会人は何年もしていますが、 総務経験がなく、新入社員研修もまともに受けた経験がなく、 基本的な事で最近迷いや疑問がわいてきてしまいました。 派遣の立場という事も考慮して、 ド素人並みの私にご教授いただけると助かります。 (一応秘書の本を読んだりはしているのですが、  今回の職場で、質問の様な経験をして  改めて教えて頂ければと思いました)

  • 強引?な来客、どのように対応するべきだったでしょうか?

    強引?な来客、どのように対応するべきだったでしょうか? 某法人にて派遣社員として事務をしております。以下のようなケースではどのように対応するのがベストだったのか気になり質問させていただきます。 隣室に席がある部長が会議のため席をはずしているときに、部長宛の電話をとりました。 「1、2分しかかからないので、部長にお会いしたい」というお電話でした。 席をはずしているので戻り次第ご連絡さしあげる旨をお話しましたが「何時頃戻るのか」と聞かれたので、ハッキリとはわからないことと、その後、出張の予定があると聞いていたので、それも伝えました。 電話のお相手はどうやら当法人に寄付をする予定の企業らしく、その件なんだけど・・・と言われました。 ということはあまり邪険に扱ってはいけないと感じ、やはり確実にアポを取ってからの方がいいと思い、再度「やはり直接お話してからのほうがよいと思いますので戻り次第ご連絡するようにお伝えいたします」と申し上げました。 すると「それじゃあ遅い、もういまから出るから。そちらで待たせてもらう」とちょっとイラ立った様子で引かなかったので、結局その旨を伝えますということで電話を切りました。 その後、会議を終えた部長をつかまえ、タイミングよく先方も見えたので事なきを得ましたが、電話での様子と最後に私の名前を聞かれたことから、もし面会できなかった場合は責められていたと思います。 このような場合はどういう対応がベストなのでしょうか。

  • 会社への来客、どの程度の応対をすべきか悩んでいます

    観光開発の営業系の仕事に就いたばかりの者です。初歩的な内容でお恥ずかしいのですが、以下のような成り行きで、明日、会社に来客があり、私が応対をしなければならなくなっています。全く予想外の展開だったこともあり、どの程度の応対をすべきか悩んでいます。 会社が、万一の時のための簡単な傷害保険(観光のお客様向け。合計金額年間で2万円弱)を掛けており、機械的に更新料を払って継続してきたのですが、この度、その具体的な保障内容を確認する必要が生じました。保険会社に電話して確認しようとしたところ、先方が何を思ったのか、明日の午前中、担当者が正式にアポイントを取って来社する事態になってしまいました。 要は保険の概要が分かればいいので、電話でもパンフ1枚でも十分に済む内容ですし、私はまだ入社したてで、プロジェクトを一人で任せられる権限も、ましてや一人でお客様をお迎えする権限もないと思っています。先方が単純に外回りのついでにパンフを私に渡すだけのつもりならば問題ないのですが、どの程度の応対が必要でしょうか? あるいは、明日の朝一番に先方に電話して、その必要はない旨伝えて、もう一度調整したほうがいいのでしょうか? うまく説明できていないかもしれませんが、小さな会社で応接室にも空きがないし、お客様をお迎えできるような立場でもないので、かなり悩んでいます。奥の部屋にお通しせず、パンフレットだけいただきたいと言って、立ち話だけでお帰りいただいてもいいものでしょうか?

  • 来客に対して

    縦長のオフィスに20人ほどいる部署で働いています。 普通の事務ですが、営業の方など1日に数名が訪れます。2箇所入り口があり、その1箇所が外部のお客様の出入り口になっています。 私たちの部署はそれぞれ班に分かれていて、私がいるグループは一番入り口に近いAグループです。 後ろにも同じようなBグループの席がありますが、何故か私たちが来客の応対をするように思い込んでいるらしく、近くにいるのに誰も席を立ちません。 日頃そのことについて、よく愚痴をこぼしている年配の派遣の女性がいます。 私とその先輩が一番近い席(大体来客口から1,2メートル離れています)に向かい合わせで座っていました。 彼女の方が来客に近いんですが、彼女は入り口に斜めに背を向けている状態で少し見えずらい位置だったので、私が応対しないと嫌味を言われたり、お説教されることが多かったです。 「何時もボーっとしてるのね?」「今仕事暇なのに、何に集中することがあるの?」「そんなんじゃ他の会社で働けないわよ!」などなど、冗談交じりにいつも言われていました。 私も怒られないよう必死で応対していましたが、最近席替えをして、彼女はそのまま、私がかなり来客口から離れたんです。 前の席から左の方へ2,3メートル程でしょうか。 つい離れているのでそのまま見過ごすことが多くなり、彼女が応対することが増えてしまったんですが、嫌味と説教がますます酷くなってしまって。 来客に気づく頃には彼女が立ってしまい、おろおろしていると彼女に「まったく!」と睨まれることの繰り返しです。 私より来客口に近い席にいる人が席を立たないのも気に入らないようで、最近ますます機嫌が悪いんです。 私も不注意で鈍感だとは思うんですが、通常一番入り口に近い人が席を立つものではないんでしょうか? 私が応対する場合、デスクをぐるっと周って駆け足で行かないと間に合わない上に、彼女は素早いので気づいた時には彼女が返事をしてしまい、私が声を挙げると何だか出しゃばっているようで気が重いんです。 彼女が席を立って応対しようとしていても、走っていって私が代わります!!と言った方がいいんでしょうか。 皆独自で個別の仕事をしており、つながりがないので、自分は忙しく私は多少暇な状態なものですから、最近はますます言葉がきつくなっています。 とにかく独り言が多く、何時もブツブツ文句ばかりで、気にいらない人には嫌味攻撃な人なので、正直少し恐怖を感じています。 円滑に仲良くしていきたいんですが、どこかで「なんで私ばっかり」という不満もあるんです。 どう対応すべきでしょうか?

  • 電話対応でお聞きしたいです。

    普通の一般企業で事務をしています。 電話対応で1つお聞きしたいのですが、 お客様からの電話で社員のAさん宛に電話がかかってきたとします。 外出・離席の時はその旨を伝え、折り返しなどにしていますが、 「社内で来客対応中」の場合は、皆さん何とお答えしていますか? 「来客対応中」とその事実をそのままお伝えしていますか? それとも「会議をしている」と伝えますか? 「少しの間外出している。戻ったら折り返します」と伝えますか? 何だか「来客対応中」と答えるのはお客様に対して少し失礼な言葉かなとおもいまして・・・。 何と言ったら1番いいのでしょうか? *お店とかではないので接客中ということはめったになく、お客様が会社にくる事もあまりない会社です。 ご意見お願いします。

  • 会社で来客があった時・・・

    こんにちは。 先日から勤めている会社で?と思うことがあったので質問させてください。 会社には営業を含めて銀行の方や他社の方がよくいらっしゃるんですが、私が受付で「○○さん(個人企業なのでだいたい社長かその奥さんになる)お願いします」といわれ、私はすぐ呼びに行きます。 すると普通はだいたいすぐに出てきてお客様に対応するのが礼儀だと思うのですが、そこは夫婦揃って「ちょっと待ってもらって」と言いなかなか出てこないのです。 もちろん大切な商談の打ち合わせ中とかだったら仕方ないとも思うのですが、どうでもいい話を延々として10分ぐらい待たせているんです。・・・そんなこと後でもいいと思うのに。 その間お客さんには入り口の横にテーブルがあるのでそこに座ってもらって、私がお茶を出して待ってもらう・・・という形なのですが、壁1枚挟んだ向こうでそういう話を聞きながら(たぶん聞こえている)延々と待たされてるお客さんに申し訳ない気持ちでいっぱいになります。 普通、お客さんが来た時というのはすぐに対応してあげるものではないのでしょうか?? あと、商売柄電話や来客が多い仕事です。 それなのに、電話中(もしくは来客応対中)にも関わらず、朝、自分が自宅(会社の2F)から降りてきたときに朝の挨拶を強要してくるのもどうかと思います。 どうしてお客さんとの用事が終わるまで待てないのかという点でどうしても神経を疑ってしまいます。 私の感覚がおかしいんですか? それとも、来客を待たせるのは当たり前のことですか? 皆さんのご意見を聞かせてくださいm(_ _)m

登録ができない
このQ&Aのポイント
  • アプリを登録しようとしたところ、「お手続きを完了できません」と出てしまいました。
  • 別なQ&Aで残高照会をすると解消するかもしれないとのことだったので試してみたのですが、やはり、登録ができませんでした。
  • どうしたら解消できますでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう