• ベストアンサー

精神的な悩みです・・・。克服したいです。

tumaritou1の回答

回答No.4

もっと、突っ込んだアドバイスということなので、します。貴方の悩み はよく分かります。是は、皆の悩みと共通しています。昔、深い悩みが あって、悟った者です。 悩みというものは、自分で自分を悩ませているものです。その解決は、 自分自身を知る。という事で「根本解決」出来るものです。それで、答 えを、先に言います。貴方の悩みは「あなたの我」と「あなたの命その ものの意思」との対立と矛盾から、起きています。その意識を仏性と言 います。これが分かる事を「見性」したと言います。 これは「究極の心の癒しの心理学」かと思います。これが分かる時に、 人生の事、その他、今まで抱えてきた全ての疑問が解けます。この事を 学ぶなら「禅」について学んで下さい。「人間はどうして悩むのか?」 という事の中に、全ての答えが、含まれています。その参考になるもの は「鈴木大拙博士のかかれたものを、お薦めします。博士は「経験者」 です。ポイントが、判って書いてあります。時間が掛かるかもしれませ んが「本当の安心」は自分自身の体験で、自分が掴む意外に無いと思う からです。今の精神医学は「薬」だけに頼っていて、その根本を教えて もらえない気がしている者です。

niziirokuma
質問者

お礼

再度、ありがとうございます。 「禅」ですか・・・ 確かに、「薬」だけに頼っていて、根本は変わっていない気がします・・・

関連するQ&A

  • 精神科、心療内科について

    私は人といると凄く緊張してしまうという 性格上の問題で悩んでいて 心療内科に行っていたけど 医師は薬を出すだけで話を聞いてくれません。 「緊張するのであれば精神安定剤を」と 出してもらっていますがほとんど効きません。 どこの心療内科に行ってもこのような感じで 行くだけの価値を感じません。 調べたら精神科や心療内科では 保険点数というのがあって 一日にたくさんの患者を診なければ 医師の収入が減ってしまうという 制度上の問題があるから 患者の話を聞けないのも やむを得ないのかなと思いますが 今後、精神科医療、心療内科医療が もっと変わる可能性はないですか? 変わって欲しいです。

  • 精神科と心療内科の違いは・・・・・?

    精神科と心療内科は、 どう違うのですか? 自分は主に、 体がよくだるくなるのですが、 症状を調べると、 うつ病に似てる部分がいくつかあるのですが・・・・・・・ うつ病とは、 精神科でも心療内科でも構わないのですか? 精神科と心療内科の違いは・・? ※ちなみに、 普通の内科で、 糖尿病など、 肉体面での簡単な検査には問題無いと診断されたので、 今度は精神面での検査をしようかと考えたのですが・・・・・・・・ (肉体面での検査は、 深くまでやろうと考えたら、 もっと可能であるが、 診察料もかかるし、 キリが無いとは言われましたが・・・・・

  • 精神病患者の苦しみ?

    精神病っていうのは理解されないことが多いと最近とても感じます。 昔と比べれば良くなったんでしょうが。 精神病患者さんの中にもいろいろな人がいます。なので、健常者の中にも精神病は甘えという考えを持ってしまうのも仕方ないかもしれません。 仕方ないかもしれませんが、私はとても悲しいです。 私は心療内科に罹っています。 しかし、やはり毎日苦しいです。 薬が効かないのですから。 症状はまるでバセドー病のようです。 息苦しく、疲れやすく、体温が高くてものすごくだるくて。 寝ても疲れはとれず、悪夢ばかりみます。 でも、周りの人は自分のことではないですし、どうにもできません。 理解して欲しいと思いました。 まずは学校、職場、医者、家族、理解されるように必死でした。 でも、もうそれは無意味なことだと最近感じます。 所詮他人ということなんです。 お医者さんも忙しいです。 家族も、いつまでも優しくはできません。 恋人にも、結局は自分自身の問題と言われました。 もう、泣くこともしたくありません。 イライラすることも、悲しむこともしたくありません。 とてもとても虚しいです。 もう誰にも助けを求めたりしたくないという気持ちです。 無駄ですから。 皆さんなら、私のような状況になったらどう考えるでしょうか。どう行動するでしょうか。 簡単で構いませんので意見をお聞かせ下さい。

  • 自律神経?

    普通にしてて手が震えている人は、どこか身体に問題があるんでしょうか? 緊張したりするとその震えが激しくなるようです。 性格は ・他人の目が気になる。 ・緊張しやすい。 ・すぐイライラする。 ・ちょっとしたことで落ち込む。 ・基本的にマイナス思考。 ・日頃は自分を押さえているのに、テンションが凄く高い時がある。 こういう人は自律神経に問題があるんでしょうか? 別の件で内科の病院で検査をしたときは問題無かったようです。 ”この先しばらくは病気の心配はない”と言われたそうなんで身体自体には問題無いようなのですが。

  • 悩みやすい、悩みを作ってしまう性格を変えたい

    40歳に近い主婦です。子供はおりません。 いつも何かに悩んでいて、悩まなくてい事でも悩んでしまいます。 先日「悩みを自分で作っている」と指摘されました。 仕事やプライベートの対人関係が悩みの中心です。 他人との関わり方が難しく、常に苦手な人がいます。 苦手だと思うと態度に出てしまいます。 友達は2人ぐらいしかいません。 それも向こうは友達とは思っていないかも知れません。 いつも私が迷惑を掛けてしまって仕方なく友達をしてくれてるのかも知れません。 (恥ずかしい話ですが、最近まで社交不安で心療内科に通っていました。 もう薬も飲んでいませんしあとは性格の問題だと思います。) どうしたら悩みやすい性格を直せますか?

  • 悩みがあります

    高校一年生です 何ヶ月か前から夕方から夜にかけて理由もなく辛くなることがあり、まあ学校にも行けているし夜に辛いだけなら高校生活に支障はないだろうと思い特に気にしていませんでした しかし1週間ほど前から急に悪化し、 半日や、一日中辛い日が続くようになりました 好きだった趣味も全く興味が湧かず 無欲無関心といった感じです 学校にも行けなくなりました いじめられているわけでも友達がいないわけでもなく、どちらかというと明るいタイプなので、 今の自分に困惑しているし、焦ってもいます 自分の事を自分で褒めたり励ますということもできず、貶したり甘えているんだと責めるばかりです 心療内科を考えようと母に言われるものの、連れて行ってもらえる様子はありません 私としてははやくなんでもいいのでこの辛さに名前をもらって、自分の中で私はこういう病気だから仕方がないゆっくりで良いと納得したいです また、1週間ほど学校に行けていないので 勉強に追いつけるか不安でそれもすごくストレスです なら学校に行けばいいという話になりますが そう簡単にはいけませんでした 今朝も、今日こそは学校に行こうと駅まで行ったものの 怖くなって涙が止まらず、引き返してしまいました 母も困惑し、イライラしていて また迷惑をかけてしまっているという焦りから 余計涙が止まらず 自分を責める気持ちが止まりませんでした すぐにでも心療内科を受診した方が良いでしょうか また、勉強の遅れはかなりまずいのでしょうか

  • 悩みを解決・克服できないことが悩み、どうにかしたい

    https://okwave.jp/qa/q9581400.html https://okwave.jp/qa/q9556248.html https://okwave.jp/qa/q9407071.html https://okwave.jp/qa/q9393256.html 過去に上記の質問をしたものです。 高校1年の時に心療内科に3ヶ月ぐらいの間に5回ほど心療内科に通院、 高校2年の時にスクールカウンセラーに1回、 大学1年の時に2回ほど学生課(臨床心理士)に相談・カウンセリング、 大学4年の時に3回ぐらいキャンパスソーシャルワーカー(臨床心理士)に相談・カウンセリング 去年の11月から行政の就職支援機関の無料の臨床心理士カウンセリングに3回、NPO法人の就労支援機関の無料カウンセリングに4回、相談・カウンセリングをして現在に至ります。 中高私立女子高で中学の3年間、部活で同学年から軽いいじめを受け(目の前で悪口を言われたり、ネットに私のことを特定できる形で悪口を書かれた、部活中も私にだけ風当たりが強い)ハブられ、自殺したくなるほど悩み、夜中にお腹を包丁で刺そうとしたことが何度もありました。怖くて傷すら付けられませんでした。 中3から大学4年まで仲良くしていた友達にも、会うたび遊ぶたび遅刻されたり、支払いを渋ったり、連絡しなかったりわがままな発言ばかりされずっと苦痛でした。今思うと私は、金づるにされていただけに感じます。 学校の先生に相談しても全くこちらには耳も貸さず、「学校には来い!怠けるな!甘えるな!お前が変わっているからいけないんだ!」ということを幾度も言われ、教師や大人への信頼がなくなりました。 中高はお嬢様が多く、私は庶民だったので、周りと考え方や雰囲気が違ったのだと今になって思います。中3あたりから家計も苦しくなり、高校を公立に出ていけばよかった・高校受験すればよかった・・・と今もなお後悔しております。大学にまで行かせてくれたのは感謝しますが。短大や専門・就職も高3の進路選択時に考えましたが、大学進学以外に親や教師がいい顔をせず、他人の顔色を伺う性格も相まって、誰かに評価されたい!友達を見返したい!という安易な気持ちから大学進学を奨学金を借りてまで実行しました。 高校は最初は不登校気味になり、親とも学校とも不仲な状況でとてもしんどく、オーバードースをしたことがあります。ですが、クスリなんて飲むな!とひどく怒られ、死ぬのも生きるのも毎日を過ごすことすら嫌で嫌で仕方ありませんでした。 思春期に信頼できる人間に出会えず、なおかつ"私立"という空間にいたことで、金持ちや親の権力や金でなんとかしようとする汚さに嫌気がさし、ひねくれた性格になると共に、自分自身に全く自信がなくなりました。私は正しいことをしていても周りが違うなら周りが正しい!私は間違っている!と否定される気分になり、自分の存在価値や存在意義を見いだせなくなりました。 大学時代は生活費を稼ぐためアルバイトに明け暮れ、1年留年してしまいました。家計に余計負担をかけてしまい余計に罪悪感が募り、なおかつ就職できずにいる自分が本当に嫌になりました。 就労支援機関ではPC講座や社会人基礎力をつけるためのセミナーにも参加し、一定の知識は身につけてたつもりでしたが、やっと受けた正社員面接には3社落ち、落ち込みました。「もっと受けてから落ち込め!10社以上受けるのが基本だ!」とよく言われますが、働きたい・自分ができそう・やりたいことを探してやっと見つけた3社でした。自分に自信がないせいで、前に進めない、後ずさりしてしまう自分が情けない。でもこのままじゃいけないと思っています。 面接での良くなかった点は、 (1)顔がこわばっていた・緊張感がですぎ(「真面目なのは伝わる」とは言われた) (2)ブランク期間の説明が不十分 (3)仕事できるのか不安になる反応 だったと思っています。 派遣登録も数社しましたがなかなか求人を紹介してもらえず、これなら少し時給が良いパートでフルタイムで働いた方が良いと自分なりに考え、先日パート面接をし、採用になれば来週から働ける予定です。 自分の自信の無さ・下を向いてしまう性格・考えすぎてしまうこと、 円滑な人間関係(人との距離感)が築けないことを、 本当にどうにかしたいです。 どうしたらいいのでしょうか。

  • 精神的にやばいです

    最近精神的にそろそろ限界です・・・ すべては自分の容姿のせいだと思います。 自分の容姿は決してカッコいいとは言えません そのせいで自分に自信が持てず今大学生なのに全く楽しめないです 恋も出来ず、みんなでワイワイ出来ず、いつも他人の目におびえ、心から笑ったり、楽しいと思ったりすることがないです。 昔に比べて内向的にもなってきました それほど親しくない人と話す時はいつも焦ってるような感じで顔が引きつっちゃいます。 そしていつも他人の顔色をうかがって自分を偽ってる気がします 親しい友達の前では普通に明るくふるまってしまいます 正直本音で話せる友達とかもいません。 1人暮らしなので夜1人でいるときとか孤独感に襲われて辛いです なんか生きてる意味さえわからなくなってきました。 毎日が辛いです。 自分でもこのままではいけないと思ってるのですが 心療内科などに行った方がいいでしょうか?

  • 精神的な悩み

    前置きですが 心療内科などに行ったわけではないので、うつであるとは言いません。 バカにすることをいうわけではありませんが。実際にうつなどの病名(?)を診断された方からすれば 不快に感じる表現もあるかもしれませんが、 本当に悩んでる中での質問ですのでご了承ください。 本題に入ります。 以前にうつの症状なのか?とここで質問はしましたが、 うつや精神的疾患の症状に関していろいろ調べていると 自分はまだまだ病院に行くなんて。。。と感じてしまいました。 というのも、よく会社勤めをしてる人のうつの症状で 「会社にいけない」「起きても動けない」など書かれていたからです。 私も起きても動きたくないと思うのは度々あります。 朝起きれないというのもありますが、仕事が昼から夜なので、 支障がないわけではないですがギリまで寝て準備出勤という感じです。 食事も面倒に感じるのであまり食べません。 仕事で一番ストレスを感じているのですが「なんとかしてでも出勤しなきゃ」と考えて行ってます。 理由としては「就活をしてて無職だった頃の金銭面」が頭に残っていて、 親(同居)に頼りきった生活(奨学金やケータイ代など支払い分を借りてた)が 嫌でたまらなかったからです。 もうその生活にならないようにと、 全身だるいし、ボーっとしたりもするし、頭痛もしてるし なんだか最近は仕事が遅くなった気もしてますが 行かなきゃという思いで出勤してます。 出勤したら、「来たからには」と人前ではある程度普通に接するようにしています。 だからというわけではないですが、まだ(意思に反してですが)仕事に行ける自分は 症状も全然軽いし相談するまでもないんじゃないかと感じたんです。 仕事中涙が出そうになることもありますがこらえれてます。 会話もしますし、笑うとこって時には笑ってます。 やらなきゃと思いきってしまえば、電話もします(かなり焦ってはいますが)。 その反動かわかりませんが、自分の腕を殴ってしまうようになりつつあります。 痛みでイライラが和らぐというか、殴るのが快感というか 考えてみればよくわからないのですが、痣が出来るまでやってしまいます。 痣の理由を隠すことが恥ずかしいとかはなくて「殴っちゃって・・・」と説明出来るんですが それを聞いた弟に「(精神科の)病院行った方がいいんじゃない」と言われ、鼻で笑って返したら 「いや、マジで。自分殴るとかおかしいやろ」と言われて ちょっと落ち込みました。 なのにその日の夜もついやってしまって、痣を増やしてしまう自分がいます。 実のところ、殴ることを始める前から心療内科に行ってみようかと考えたことは何度かあります。 でも「この程度なのになんて説明したらいいんだろ」と病院のHPを見ながら 予約の電話をかけれずに緊張が高まってしまい諦めています。 うつに限らず、どこからが危険なサインなのかというのはあるんでしょうか?

  • 精神科での診察で

    死にたいとか不眠とか追い詰められて…ではないのですが、一向に改善できないことがあり、思い切って心療内科に行きました。 医師からしたら、明らかにうつ病なわけでもないし、ただの悩み相談のレベルにとらえられたのでしょう。 検査したいと伝えたら、ニヤニヤしながら「まぁ、(病気かどうか)どっちつかずな結果になると思いますけど。検査受けてハッキリさせたいんでしょ。」と言われました。 確かに私の状況は、明らかに仕事に支障があったり、体調が崩れて生活に支障があるわけでもありません。 予診で話を聞いてくれた方のほうが真剣に話を聞いてくれていました。 カウンセリングも受けましたが、全く前進できず、悩んで悩んで受診を決意したのに…何か「あなたくらいのことなら検査もいらないわよ」と言われているようで。 万一深刻になる前に、自分をきちんと知っておきたい。 これって、心療内科を受診する理由にはならないのでしょうか。引きこもったり自傷行為をしたり…そこまでいってるならウチに来なさいと言われているようで、受診して安心するどころか落ち込んでしまいました。 同じ病院で検査を受けるのを躊躇しています。 他院で検査の場合はまた初診からになるでしょうし、自分自身のことプラスアルファの悩みができてしまいました。 検査の話から脱線してしまいました…。 皆さんが考える心療内科受診基準ってどんなものですか?