• ベストアンサー

日本文学でこんなテーマのもの教えてください!

Saohaの回答

  • Saoha
  • ベストアンサー率34% (32/94)
回答No.1

プロレタリア文学のような下層社会などのものであれば 高橋和巳「わが心は石にあらず」などはいかがでしょうか。 また、江戸川乱歩「孤島の鬼」や森茉莉「恋人たちの森」、唐十郎「吸血姫(戯曲ですが)」 寺山修司などには母子愛が多いです。 谷崎潤一郎の「刺青」や三島由紀夫「金閣寺」「仮面の告白」も有名どころだと思います。このあたりだととっつきやすいかもしれません。 お役に立てば幸いです。

関連するQ&A

  • エロ小説でも犯罪小説でも純文学?

    質問1 芥川賞の「共食い」と「苦役列車」のことなんですが。。。 まだ読んでいないのですが(これから読むつもり)、共食いの方はなんか近親相姦みたいな内容で、 苦役列車の方は「酒乱の父が犯罪ばかり繰り返している」、というような内容、と聞きました。 こういうのも純文学、っていうんでしょうか? エロ小説、犯罪小説でよければ私でも書けそうなんですが・・・ 純文学っていうからにはエロとか犯罪とかはNGのような気がしますが。 そういう内容でもいいんですか? 質問2 それから芥川賞を取るには、文学雑誌に発表された作品が対象、と聞きましたが、そもそもその文学雑誌に発表するにはどうすればいいのでしょうか? 募集とかしてるんでしょうか? 郵便で送ればいいのかな?  それとも漫画雑誌の「作品持ち込み」みたいに自分で編集部を訪ねて編集者に目の前で読んでもらう、というスタイルでしょうか?

  • 近親相姦(兄妹)モノの小説を探しています

    近親相姦(兄妹)モノの小説を探しています。 ・漫画ではなく小説 ・関係は兄妹 ・ライトノベル以外 で、お願いします。 ライトノベル以外でしたら純文学でも官能小説でもかまいません。 「こんな作品を聞いたことがある」「以前読んだこれがそうだった」などございましたら、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 兄妹の二人暮らし

    日本の歴史における近親相姦について 学術的な興味があり、民俗学の学者が 書いた本を何冊か読みました。 結局、江戸時代までは近親相姦は 今ほどタブーではなかったということが わかりました。明治以降、西洋の考えが 入ってきて地下に潜ったのです。 そこで単純な質問です。田舎から 東京の大学に出てきた22歳の兄と 20歳の妹が、家賃倹約のためであれ 同じアパートにすんでいたら、あなたは 一瞬でも疑いませんか。 私は、昔から疑っていました。

  • おすすめの小説を教えてほしいです

    日本の現代文学における血のつながった兄と妹の近親相姦を扱った小説をできるだけ多く教えてほしいです(作家さんが女性であればなお良いです)。 もう読んだのは 「星々の舟」 「狗神」 「夢の浮橋」 です。

  • 昔の文学作品について

     ふと思ったのですが、形はかわれど毎年色々な小説がでて、時代を反映し、ベストセラーがうまれていくわけですが、~文庫の100冊とかフェアでは、毎年毎年夏目漱石やヘルマンヘッセ、教科書でならったような方々が出てきます。  中学生ぐらいの読書感想文以来全く読んでないのですが、ネットの青空文庫でも開いて読んで見ようかと思いました。  昔の文学がいまもなおもてはやされるのはどういう面が強いからなのでしょうか?

  • 教師と生徒・近親相姦・真実の愛

    最近、先生を好きになり「教師と生徒の恋」の話にすごく興味があります!! それと近親相姦、姉と弟・兄と妹など落ちてはいけない恋に落ちた話を探しています。 昔の恋(恋人)を忘れられずに今の恋人と付き合っていて、ふとした拍子に出会ってしまって…恋が再燃。 なんて小説も探しています。 切ない様子が痛いように伝わってくるような作家さんがいいんですが・・・ 教師と生徒の恋や近親相姦の話・上のシチュエーションに似た小説をご存知の方がおられましたら、 ぜひ教えていただきたいです。 宜しくお願いします!!

  • 貧農、小作人、口減らし、年季奉公、子守り奉公、女郎、口入れ屋、部落。。

    貧農、小作人、口減らし、年季奉公、子守り奉公、女郎、口入れ屋、部落。。。 どれも戦前まで残った暗い歴史ですが、このようなものを題材とした近代文学(小説・ルポ・プロレタリア)を 読みあさっています。おすすめの本を教えて下さい。 ちなみに以下は既読です。 『橋のない川』 『土』 『からゆきさん』 『破船』 『高熱隧道』 『坑夫』 『常紋トンネル』 『追われゆく坑夫たち』 『地底の笑い話』 『蟹工船』 『セメント樽の中の手紙』 『淫売婦』 『女工哀史』など。。。

  • 化物語を文学的観点から見るとみなさんにはどう映りますか?

    化物語を文学的観点から見るとみなさんにはどう映りますか? 西尾維新さんの化物語ってあるじゃないですか、自分もアニメをみて、ついこの間小説を読んだんですが、すごい会話の部分に特徴があって、読んでおもしろかったです、 それで、昔某番組で、ラノベの特集がやっていて、そこで西尾維新さんが、紹介されていたんですが、 そこで解説のかたが「これは芥川賞作家なのか」と化物語をすごく高く評価されていたんですが、 自分は文学とかまったくわからないので、もしわかるかたがいらっしゃったら、 化物語のどの部分がどのようにすごいのか教えてください、 またそのようなことが書いてあるサイトでも大丈夫ですので、よろしくお願いします

  • お勧めの本を教えてください。(小説・漫画(映像作品でもok))

    お勧めの本を教えてください。(小説・漫画(映像作品でもok)) 最近恋愛小説にはまっています。「*」の部分は参考程度に考えてください。どんなものでもかまいません。よろしくお願いします。m(_ _)m *爽やかも甘いのもドロドロも好きですが、年齢差、同性愛、近親相姦、立場の差など、何か禁止があると良いです。破滅的な物語も好きです。 *中山可穂の「弱法師」、柴田よしきの「聖なる黒夜」、小島てるみの「ヘルマフロディテの体温」、村上春樹の「ノルウェイの森」、吉原理恵子の「間の楔」などが好きです。 *ケータイ小説は苦手なのでなるべく避けていただけるとありがたいです。

  • お勧めの本を教えてください。(小説・漫画(映像作品でもok))

    お勧めの本を教えてください。(小説・漫画(映像作品でもok)) 最近恋愛小説にはまっています。「*」の部分は参考程度に考えてください。どんなものでもかまいません。よろしくお願いします。m(_ _)m *爽やかも甘いのもドロドロも好きですが、年齢差、同性愛、近親相姦、立場の差など、何か禁止があると良いです。破滅的な物語も好きです。 *中山可穂の「弱法師」、柴田よしきの「聖なる黒夜」、小島てるみの「ヘルマフロディテの体温」、村上春樹の「ノルウェイの森」、吉原理恵子の「間の楔」などが好きです。 *ケータイ小説は苦手なのでなるべく避けていただけるとありがたいです。