• ベストアンサー

トイレトレーニング行き詰ってます。

ji-tanの回答

  • ji-tan
  • ベストアンサー率30% (25/81)
回答No.4

こんにちは。 私は経験者ではないので、簡潔に。 (現在1歳7ヶ月。トイトレはまだ全然。考えてもいない状態。) 先輩ママさんから… 『「医学的には7歳までに完了すれば正常」と医者に言われたよ。 のんびりトイトレをしてね。』 との助言がありました。 この言葉を胸に、時期が来たら気長にやろうと私は思っています。

benbe325na
質問者

お礼

そうなんです。私も3歳になるまで気長にまってたつもりでいました。 だけど2歳代におむつはずれた話を聞いたりして、もういいかげんはじめたほうがいいんではないか。と思い 遅いとは思いましたが トレーニングはじめた次第です。 おむつ&パンツなし でのおしっこは、ほぼ完璧なのですが、、、 その先がみえてこない状況です。 でもついさっき、ウンチするー!といいながらトイレにいきました。 実際できてはいないのですが、少し進歩したようで嬉しく思っています。

関連するQ&A

  • 3歳のトイレトレーニング

    下記のような現状なのですが、どの様なトイレトレーニングが良いか、アドバイスお願い致します。 ・長男は3月生まれで、現在3歳0カ月です。 ・この春から幼稚園に行き始めました。 ・幼稚園は、おむつ禁止なので、パンツで行っており、先生が30分に1回程トイレに誘って下さり、トイレでおしっこが出きている事もありますが、毎日おもらしもしています。 ・幼稚園から帰ると、おむつをしています。 ・トレパンにしても、濡れていても気にせず遊んでいます。 ・たまに、おしっこが出ると「おしっこ出た」と教えてくれますが、出る前に教えてくれた事はありません。 ・おしっこの間隔はバラバラで、30分や1時間で出る事も多々あります。 ・トイレトレーニングは、おしっこの間隔が2時間にならないまま、幼稚園入園前にと思い、3月から始めました。1週間、おむつを替える時に、「おしっこが出そうになったら教えてね」「トイレでしようね」等伝えたり、しまじろうのDVDを見せたりした後、いきなりパンツに変えました。おもらしを繰り返しましたが、4日程パンツで頑張りましたが、風邪を機に、おむつになり、完治後、トレパンに。トレパンだとおしっこが出ても教えてくれず、またパンツにするものの、ただただおもらしするだけでした。 “トイレに誘わず、パンツで過ごすと、2,3日でとれるよ”と聞いていたので、どうしたものかと。 トイレに行くとシールを貼れる!もしたのですが、効果はありませんでした。 現在は、シールでつっても、トイレに行く事自体、すごく嫌がります。 私がトイレに入るとついてきて、「おしっこバイバイ」と水を流したりするのですが、本人のおむつを替えるのだけでもトイレでと思っても、トイレに行きたがりません。 長々とまとまりなく、すみません。 今から出来るトイレトレーニングのアドバイス、お願いします。

  • トイレトレーニングについて 教えてください。

    子供は二歳五ヶ月、昨日からトイトレを始めましたが 以前はお出かけ以外は布オムツをしていて2歳になったばかりの頃は、おしっこしたよって言ってくれてたので、おまるに連れて行ってココでするんだよとか、トイレに連れて行きキャラクター便座に座らせ、おしっこしそうな時間に見計らって連れて行き力入れてみてっていっても、出ないの一点張りで、最近はしてても遊びっぱなしで言わなくなりました!おまるでも一回もした事がありません。トレーニングパンツなども履かせたりもしましたが、布オムツ同様ズボンが多少濡れても遊びっぱなしなので、昨日から 布パンツを履かせたところ「困った顔をしおしっこしたよー」って言ってくれました!で、質問なんですが 布パンツ何枚くらい用意した方が良いでしょうか? ちなみに トレーニングパンツの方がいいのでしょうか? 昨日お義母さんとパンツを見に行って、お義母さんはトレーニングパンツが良いといっていましたが二枚持っていて何の効果もないので私は布パンツでじゃあじゃあお漏らしして気持ち悪いのが解ってくれればトイレでしてくれるのではないのかな?と思いました! 皆さんの意見聞かせてください。

  • トイレトレーニングがまったく進まない

    こんにちわ、3歳に今月なった娘のことですが、トイレでおしっこもうんちもしてくれません。 「おしっこしたくなったら言ってね」と言ってるのですが、いつもおしっこしてからしかもたまにしか言いません。もちろんウンチも終わってから言いにきます。オムツかえるのもいまだに嫌がり、洋服までぬれていても気にしてないみたいです>< 無理やりトレーニングパンツにしても部屋中かまわずおしっこしてしまうし。パンツがぬれてる気持ち悪さを覚えてもらおうと、トレパンの上にオムツをはかせておしっこした後もほっておいたのですが、まったくきにならないようです; また下半身裸で過ごしたときも、おしっこは部屋でしませんが、我慢していてトイレに連れて行っても我慢して泣いてしまいます><どうしたらトイレでしてくれるようになるんでしょうか? もうトイレトレーニングしないほうがいいでしょうか?本当にいつかオムツはずれるのか不安になってきました;

  • トイレトレーニングについて

    現在2歳9カ月の男の子で今年の6月頃からトイレトレーニングを始めました。補助便器でおしっこできるようになるまではすぐに出来ました。時間を見て座らせるとおしっこすることはできます。 しかし、自分から尿意を伝えてトイレに行くことが半年経ってもできません。ほっておくとおもらししてしまうのです。パンツを履かせずにいると自分でトイレに行くことはできます。ですが、パンツを履かせた途端におもらしが始まります。 最初は怒らずいましたが、最近は頭にきて怒鳴ることもしばしば・・ 感覚が短い時は30分に1回くらいおもらしされ、1日10回くらいおもらしにイライラしてしまうのです。 つい最近やっとおもらしする前に尿意を伝えてくれた日があったのですが、2日間バイトをするため、義母に預け、おむつにしたらまた教えてくれず、おもらしに戻っていました。 これからもトレーニングパンツでおもらししながら続けていくしかないのでしょうか? あと、おもらしした時は悪いことだとおこったほうがいいのでしょうか? それとも怒らずにまた今度トイレでしようねと言ったほうがいいのでしょうか? いつかわかる日がくるのか心配です。

  • トイレトレーニングの進め方

    こんにちは。2歳6ヶ月になる娘がいます。 最近ですがトイレトレーニングをはじめました。 予想してた通り一筋縄ではいきませんでした。 まだパンツにしてはいなくオムツです。 トイレに行くのは抵抗ないようなので、シンプルなトイレ(補助便座シンプル・キャラクターなどのポスター、シール貼りは無し。) 次のように毎日続けていますが、どうなのでしょうか?これではトイレトレーニングにはなってないでしょうか? 1・朝必ずおしっこがでていなかったらトイレに連れ  て行く。 2・食事後必ず声をかけている。(食事は時間がかか  るので、不規則な時間ですが・・・) 3・言わずにおしっこ・うんちをオムツにしても必ず   次は教えてね!と語りかける。 4・オムツはもったいない話ですが一回したら必ず変えます。乾いたオムツでいたほうが濡れた状態が分かって教えるようになると書いてありましたので) ちなみにおしっこやうんちをしてから、トイレにいく!と言うのですが「もうしちゃってるのに・・・」と思っても行きたがります。泣きながらトイレいく!いく!と言うときもあります。 まだ教えてくれるようになるには早い時期なのでしょうか? 早くとれているお子さんはお母さんはどういう工夫をしてるのでしょうか? こんな事いうとお叱りを受けると思いますが、おもらしは出来ればして欲しくないです。 昔の母達はおもらしさせて気持ち悪いのがわかってはじめてオムツがとれると言いますが・・・。 おもらしさせないと覚えずオムツはとれないのでしょうか? 焦ってるととられると思いますが、幼稚園にはいるまでにとれればいいや~(2年保育にするので、あと1年と半年4歳までにはとれればと思っています。)金銭的にはオムツを買うのは苦になっていません。 ただ進め方が違っているのでは?と疑問に思い投稿しました。宜しくお願いします。

  • トイレトレーニング+新生児

    下の子が産まれて1ヵ月過ぎたところです。 上の子が2歳10カ月です。 上の子のトイレトレーニングが、良いところまで行きますが、 全然すすみません。 妊娠中に、私のつわりが酷く、進んでた時期になかなか出来なく なってしまった事も原因なのですが。 どうせ下の子のお世話が重なると、オムツ返りするだろうと 友達に言われてなかなかやらなかった時期や、 寒くなって上手くいかなかった時期などもあります。 今また、パンツ生活にしても教えてくれる時と、おもらしする時と。 トイレに誘っても、行ける時と、泣きわめいて嫌がる時と。 出掛ける時はオムツにしたり、夕方から翌朝までオムツでいると、 日中パンツで上手く行ってもまた翌日は振り出しに戻ったり。 おしっこも、うんちも、成功例は何度もあります。 その都度、とても嬉しく褒めます。 本人も嬉しいみたいで、逆に出来なかった時はとても悲しそうに 申し訳なさそうにして、泣いてしまう時もあります。 なるべく怒らないように、おもらししても 「良いんだよ、心配しないで。次また頑張ろう。 今日は二回も出来たから凄かったよ!」みたいに 言ってみたりしてますが。 むずむずを察して誘っても、「違う」と言いながらまさにその時 してる事があり、ついつい「ほらぁー!」という言い方をしてしまいます。 幼稚園もまだ先なので、焦るつもりはないのですが、 ビッグサイズのオムツでも、おしっこもうんちも量が増えたのか 溢れる事が増えてきて、その着替えと処理にも大変になってきました。 子供は、多分もうむずむず感が分かってるし、トイレで出来る嬉しさを 分かってるし、出来たら親が大げさに褒めてるのも理解してますが、 トイレに行こうとしない、行きたいと思わないみたいです。 「オムツにしたい。」とよく言います。 こういう理解出来てるのにやらないタイプの子供には、 どうやって進めたらいいのでしょう? また、赤ちゃんのお世話で、連れて行けない時もあるなら、 今はトレーニングをスパッと止めた方が良いのでしょうか? 外出すれば、トイレを探すのも大変だし、 赤ちゃんを抱っこひもで出掛けたら置き場所もないかも知れないし、 難しくなるでしょうか?

  • 1歳6ヶ月でのトイレトレーニング・・・

    こんにちは。 うちの娘はまだ1歳6ヶ月なのですが、極端におむつを嫌うため、思い切って家の中でおむつをはかせないでいたら、トイレの補助便座でおしっこができるようになりました。 まだまだトイレトレーニングなんて考えてもいなかったのですが、嫌いなおむつを無理にはかせたくないので、トレーニングパンツをはかせでみようと思ったのですが、けっこう厚手なので、神経質なうちの子はきっと嫌がります。服を着るのも、靴をはくのもいやがって毎日大変です。とにかく身に着けるものすべていやがる裸ンボが大好きな子なのです。 思い切って普通の布のパンツをはかせたいのですが、サイズが80のパンツはどこを探してもありません。たいてい90からですよね? どなたか同じような経験のある方、アドバイスいただけないでしょうか?また、どこかでパンツ売ってますか? 今は、お出かけの時や眠るときは、暴れながらも無理やりおむつをはかせているのですが、おむつをはいてしまうとおしっこを教えなくなるのです。 特別無理におむつを卒業させるつもりはないのですが、せっかくトイレで楽しくおしっこしている姿を見ると、布のパンツで過ごさせてあげたいのですが・・・。

  • トイレトレーニング

    2歳9ヶ月の娘のトイレトレーニングを先月から始めました。 トイレには嫌がらずに行くのですが、トイレではおしっこもうんちも出ません・・・ トレーニングパンツにしてから、おしっこが出るとすぐに教えてくれるようにはなったのですが、今日いつものようにお漏らしをして、10分もしないうちにまた漏らしてしまいました。 長い時は1時間30分位空くときもあります。 トレーニングももっと早く開始するつもりでしたが、もともとおしっこの間隔も短くて延ばし延ばしにしてました。 でも、あまりに間隔が短いので、やっぱり一旦中止するべきか悩んでます。 おしっこの間隔が短くてもおむつはずれたという 方いらっしゃいますか? よろしくお願いします。

  • トイレトレーニングの悩み

    現在2歳9ヶ月の男の子がおります。 最近ようやくトイレトレーニングなるものを開始しました。 誘えば少しづつでも出るのですが、30分後くらいに誘うとオムツにはおしっこが出ている状態です。 まだ間隔があいていないのか、膀胱にためるって感覚が未熟なのでしょうか・・・ 上の子の時には2歳半の段階で昼夜のオムツが完全に取れていたので自分もどうしてよいものかわからず、イライラしてしまいます。 布製トレーニングパンツやトレーニングパッドをあてていても平気で おもらししていて、不快な様子もなくて・・・ 普通のパンツにするのもイマイチ勇気がなくって。 これだけ間隔が短い場合、まだトレーニングは早いのでしょうか?それとも私が何度もトイレトイレと誘うのがストレスでチビチビしてしまうのでしょうか?もちろんうんちの時には力んでいるのがわかるので誘うのですがかたくなに拒絶してオムツでしてしまいます。  上の子と比較してしまう自分も情けないのですが、男の子と女の子のトイレトレーニングってやはり違うものなのでしょうか  長文ですみません、どなたかアドバイスお願いします

  • トイレトレーニングでアドバイスください!

    現在2歳8ヶ月になる子供がいます。 日中トレーニングパンツを履かせています。 6月から9月まで保育園に通ってたのですが 保育園ではトイレで完璧におしっこができていました。 8月からはおもらしゼロだったようです。 でも家に帰るとまったくダメでした。 本当は暖かい時ににトレーニングすればよかったのですが、 下の子(現在5ヶ月)がいたせいもあって、 まったくしていませんでした。 それで先週からトレーニング始めたのですが、 もともと飽き性な私、もうギブアップしそうです(^^; 甘いと言われそうですが・・・ 朝昼夜、ご飯が終わった頃などに、トイレに連れて 行ってるのですが、全くおしっこが出ません。 「おしっこ行く」と言うこともたまにあるのですが 出たためしがありません。 そのくせ、おもらし(毎回です)した時は、「出た」 とした後に必ず教えてくれます。 そのたびにトイレに連れて行き 今度はトイレでしようねって言い聞かせているのですが またすぐおもらしです。 我が家のトイレは和式の水洗で、すごく暗い感じなので もっと息子が行きやすいように、キャラクター(プーさん) もののタオルやマットを置いたりして、明るいイメージに しようと今トイレを模様替えしている所です。 トレーニングの方ですが、このままやっぱり地道に 言い聞かせてやっていった方がいいのでしょうか? 下の子がいるので、あまり神経質に ならずにトレーニング進めたいと思ってはいるのですが やっぱり紙オムツをどうしても卒業させたいと いう思いがますます強くなっています。 トレーニング中のかた、あるいは完了された方 どんな小さなことでもいいのでアドバイスくださったら うれしいです。