• ベストアンサー

精神保健福祉士について(長文失礼)

tamousyouの回答

  • ベストアンサー
  • tamousyou
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.2

こんにちは。私も精神保健衛生士に最近興味を持ち、社会福祉学部に通おうと思っているところです。 私も新参者ですので、何も分かっていない状況ですが、メンタルヘルス不全であろうがなかろうが、結局は福祉系の学部で単位をとり、演習に参加すれば受験の条件を得られるので、メンタルヘルス不全が問題というよりも、個人の努力に懸かっていると言えるのでは。 ただ、精神保健衛生士は最近できたばかりの職種なので、社会福祉士と比べ、社会的にあまり需要がないようですので、精神保健衛生士資格の合格率も3割程度、と厳しいようです。(と、私もこのサイトで教えていただきました) また、メンタルヘルスにかかわるお仕事、とおっしゃっていますが、必ずしもそれは精神保健衛生士に限る話ではないと思います。 「ケアしたい」というのであれば不向きではありますが、知的障害者や精神障害者の介助(≠介護)のお仕事もあります。 ただこちらは「ケア」をするのではなく、あくまで日常生活の手助けをするお仕事です。このようなお仕事が「ケア」という積極性の色を帯びた行為に劣るとお考えの人も多いかもしれませんが、決してそんなことはありません。「メンタルヘルス」を批判的に捉え、すぐさまそれを治そう/直そうとするのではなく、付き合っていこうという立場で介助はなされるので、とても有意味な職業だと思います。 こちらは資格などは必要なく、各地の介助者派遣センター(例えばCIL=Centre of Independent Living)の設けている研修を受け、そこでの資格を取得できれば実践に移せます。研修は確か1週間程度の短いものです。というのも、障害も生活も個人個人で個別のものであり、専門学校の講義や演習では学びきれない事柄が多々あるため、実際最初はベテランの方と一緒に当事者のお宅にお邪魔し、そこで生活のあり方、介助の仕方を学んでいくという方法がとられます。たとえ社会福祉士やヘルパー2級の資格を持っていたとしても、介助が下手な人は沢山いますから。 話がまったく違う方向に行ってしまいました。まずはメンタルヘルス→精神保健衛生士、という流れではないさまざまな仕事のあり方をご覧になってはいかがでしょうか。 No.1さんは「まずは回復」とおっしゃっておられますが、資格のことを考えるほどの余裕があるのですから、多いに勉強なさったらいいと思います。相当なうつであればこれほどの余裕はないと思いますし、希望も生まれづらいと思いますから。 下記URLは精神保健衛生士養成講座を設ける大学の一覧です! とりいそぎ。

参考URL:
http://www005.upp.so-net.ne.jp/smtm/page1701.htm

関連するQ&A

  • 精神保健福祉士について

    いくつか伺いたいことがあります。 私は今大学生で、心理学を学んでいます。 初めはこのまま院に進んで、臨床心理士を目指そうとしていたのですが、今はソーシャルワーカーに興味があって、将来はそういう仕事がしたいと考えています。 特に精神保健福祉士が心理学を活かせるのではないかと思い、大学卒業後は、精神保健福祉士の受験資格が得られる専門学校に進もうと思っています。 しかし、いろいろ調べてみると、社会福祉士など他の資格も取得した方がいいという意見もあるようで、それを知って、それなら臨床心理士の資格も取っておいた方がいいのかと思ったりして、よく分かりません。 精神保健福祉士になるなら、他に取得しておいた方がいい資格はあるのでしょうか? 普通の4年制大学を出た後は、どのように進んでいけばよいのでしょうか? また、精神保健福祉士になったときに役に立つ心理学を今のうちに学んでおきたいと思うのですが、特に学んでおいたらよいという分野があれば教えていただきたいです。

  • 精神保健福祉士について。

    精神保健福祉士になったら 色々な機関で活躍できると 資料を調べてわかりました。 その中で教育機関でも 活躍できると書かれていました。 小中学校で直接子どもたちと かかわると書いてありましたが それは、カウンセラー同様に 学校内で子どもたちの支援が できるということですか?? また、4年制の専門学校を 卒業して国家試験受験資格を 取得し合格したらすぐ 精神保健福祉士になれるのでしょうか?? やはり、実務経験など必要ですか?? 詳しくわかる方、ご回答 よろしくお願いいたしますm(__)m

  • 精神保健福祉士について

    精神保健福祉士について  私は4年生大学の商学部を卒業してサラリーマンを経て看護学校に入り看護師になって10年の北海道に住む者です。  ナースの勤務経験上精神科での経験はありません。札幌福祉村での通信での上記資格取得を考えています。9ヶ月制の上記のような通信制で野資格取得が可能なのでしょうか?今年はケアマネを受験し合格は微妙なところですがケアマネ取得後は精神保健福祉士の取得を考えております。資格取得詳細についてご教示ください。

  • 精神保健福祉士

    精神保健福祉士について質問します。 精神保健福祉士の資格が無ければ、精神科病院では働けないのでしょうか? 就職の面接で、面接官が「精神保健福祉士が無ければ病棟に入れない」みたいなことを言っていました。 確かに国家資格になっているから、資格は必要だと思います。 しかし、精神保健福祉士は名称独占だから、病院内で働けないということはないんじゃないかと自分は思いました。 これについてどう思いますか?

  • 精神保健福祉士

    精神保健福祉士について 私は、今デイサービスで介護職員として働いています。相談員に興味があるのですが資格がありません。社会福祉主事の資格があればとりあえずいいみたいなので、社会福祉士より 精神や認知症への理解深まる精神保健福祉士を取得することで主事も取ろうと思っているのですがそれってどうなんでしょうか。高齢者介護で精神保健福祉士の取得は無駄なことなんでしょうか。なかなか聞く人もいないのでどなたか詳しい方おしえてください。

  • 精神保健福祉士について

    4年生大学(文型)を卒業してフリーターをしているのですが、精神保健福祉士の資格に興味を持っています。そこで一般大学を卒業している場合、一年間学校に行けば資格が取れると聞いたのですが、働きながら 施設のようなところで勉強したり、学校でも夜間に通って昼間は働けるようなところはないでしょうか? また、精神保健福祉士の就職状況が不安になり色々しらべたのですが、なかなかデータが出てこなくて困っています。そこで精神保健福祉士の男女別の就職のしやすさや、就職先が多いのか等々情報を知っている方がいらしたら教えて下さい。

  • 精神保健福祉士についての質問です。

    精神保健福祉士についての質問です。 現在介護福祉士として働いていますが、精神保健福祉士に興味があり、取得したいと思っています。 が自分に受験資格があるのかわかりません・・・私は専門学校の介護福祉学科を卒業しています。 大卒や短大卒、または養成施設を卒業しなくてはだめなのでしょうか?

  • 精神保健福祉士と社会福祉士

    こんばんは。 今、一般の国公立四大を卒業し、金融の仕事に就いている男(23歳)です。 まだ、自分がどんな福祉をやりたいのか方向性は決まっていませんが、将来的には、現場で経験を積んだ後に、生活相談員やソーシャルワーカーとして働いていきたいです。 私は、障害福祉に興味を持っています。理由は、今の会社で障害者扱いされたからです。とくに、メンタルの部分で追い詰められたので、精神保健福祉士に興味を持っています。 また、母や、兄が介護職をやっているため、老人介護にも興味を持っています。 しかし、私は力があまり強くないので、老人介護の世界でやっていけるか不安です。困った人の相談に乗りたい、という思いは根本にあるのですが、正直、社会福祉士に興味を持っているのもそういった面があります。 ここで、悩んでいることがあります。 ・社会福祉士受験資格を通信教育にて得るためには一年目から実習へ行くので、今の仕事は続けられない。 ・社会福祉士を取得していれば、精神保健福祉士は、六ヶ月の通信で受験資格を得られる。 ・精神保健福祉士受験資格は、スクーリングの日数が少ないので、今の仕事を続けながら通信で得ることができる。 以上の条件の中で、今の仕事を続けながら精神保健福祉士資格を目指すべきなのか、今の仕事はきっぱりと辞め、福祉の職場に転職し、働きながら社会福祉士を目指すべきなのか、今、非常に迷っております。 なぜこのようなことを悩むのかと言うと、二つの資格とも、求人があまりないので、資格取得=転職成功に結びつきづらいためです。 また、精神保健福祉士であれば、今の仕事を続けながら資格取得できると思われますが、精神関係にしか就職ができないのではと思ってしまい、活躍の範囲が広い社会福祉士がいいのかと思ってしまいます…。 最終的に決めるのは自分ですが、皆さんならば、どちらの資格を取得したらよいと思われますか?ご教示方お願いいたします。 福祉関係に勤めていらっしゃる方々からのご回答を、特にお待ちしております。 よろしくお願いいたします。

  • 「精神保健福祉士」受験資格について

    現在、通信教育(心理学部)の大学に通い「精神保健福祉士」を目指す四年生です。現在の仕事は、IT関係の仕事をしているため実習に行く時間がありません。資格取得に必要な科目は全て単位を取得していますが、こういう事情から実習を行わず大学を卒業することにしました。後に、「精神保健福祉士」を目指す場合、実習(又は、精神保健福祉施設で働く)等をすることにより、「精神保健福祉士」の受験資格を得ることは可能なのでしょうか?

  • 社会福祉士と、精神保健福祉士について質問です。

    こんにちわ。 社会福祉士と、精神保健福祉士について質問があります。 僕は、もう30歳なんですが、精神保健福祉士か社会福祉士になりたいと思うようになりました。 ですが、僕は高卒なんです。 受験資格が大卒なので、これから通信教育の佛教大学(社会福祉学科)に進学しようか検討中なんです。 通信教育の大学を卒業するのは困難で、10年かけて卒業する人も多いみたいです。 僕も卒業する頃には、40近いかもしれません。 ですが、最短4年で卒業したいです。 疑問なのは、苦労して大学を卒業しても、社会福祉士か、精神保健福祉士の仕事に就けるかどうかです。 聞く話によると、社会福祉士も、精神保健福祉士も、その仕事に就けるのは、ほんの一握りらしいんですが、本当でしょうか?。 僕は、精神保健福祉士になりたいですが、仕事が無い場合を考えて、社会福祉士の資格も取りたいと思ってます。 ですが、資格を取っても仕事に就けないなら、大学に進学する意味もないんです・・・・。 しかも、大学を卒業する頃には早くても30代後半です。 年齢的にも資格を取れたとしても、仕事に就けるでしょうか?。 良ければ、教えてください。