• ベストアンサー

土地返還について

集落に無料で土地を貸しています。(先代が口約束の期限なし) 期限を切って書式で返還を要請したいと思ってます。 書式はどんな方法がいいでしょうか。 それとも正式な書式があるでしょうか。 1,2年後を考えてます。 返還には応じると思ってますが、約束後にもし返還しない場合は、 賃貸も考えてます。 年間倍々の金額ならば返還に応じざるを得なくなるかとも・・・。 ご教授願えれば幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.4

>その書面の標題や内容は主にどんな点を注意すれがよいのかとちょっと、悩んでいます。 相手との間ではまだ具体的な返還の日についての合意までは至っていないけど、その前段階として、まずはご質問者からの初めの返還を求める申し入れということであれば、 「無償貸与している土地の返還申し入れ書」 XXXX御中                YYYY(ご質問者) 1.土地の詳細(住所、登記簿による地番など土地を特定できる情報) 2.1番記載の土地について、長年無償貸与し、地域の発展に貢献してまいりましたが、その目的は十分に果たしたと考え、1年程度をめどに返還を求めます。 3.上記具体的な返還期日や返還方法については、ご相談の上で決定したいのでよろしくお願いいたします。 とでもすればよいと思いますよ。 あと、先方との間で期日について合意が出来れば、返還の合意書を作り双方捺印すればよいでしょう。遅延損害金などはこちらの合意書に書き込むことになります。

akisugure
質問者

お礼

再度のご丁寧な回答に深謝いたします。 貴方の回答参考に書面を作成したいと思います。 ありがとうございました。 益々のご活躍を期待しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#60749
noname#60749
回答No.3

>集落に無料で土地を貸しています 何の目的で貸しているのかによります。 期間(今回は期間の定めなしですよね)があればその満了、又は目的達成することにより、いつでも解除可能です。 それと、期間や目的に何ら定めがない場合には、いつでも解除できるという前提はあります。 しかし現実問題として、何ら定めがないというのは、あまり好ましい内容ではありません。 >書式はどんな方法がいいでしょうか 内容が不明確なので何とも言えませんが、期間の定めはないわけですから、何らか「使用貸借の目的は達成された(又は目的は最初から存在しない)」旨の文言と、解除までの期日・明渡し方法等を記せば良いと思います。 >約束後にもし返還しない場合は、賃貸も考えてます。 「賃貸」はやめたほうが良いです。賃借権という権利が発生してしまうと、それこそ簡単に解除できなくなります。 >年間倍々の金額ならば返還に応じざるを得なくなるかとも 賃料は一度定めたら、貸主といえども一方的な改変はできません。 ですから書面に書くにせよ「賃料」ではなく「遅延損害金」などと謳うべきかと思います。

akisugure
質問者

補足

早速のアドバイス有難うございます。 貸与の目的は他の方への補足で、大よその検討は頂けるかと思います。 勿論、賃貸が目的ではありませんので、書面には記載ないことにいたします。 >しかし現実問題として、何ら定めがないというのは、あまり好ましい内容ではありません。 確かに何らの定めがなかったことが、ここに至ったと思ってます。 あまり法律的書面の経験もありませんが、何とか熟慮しながらない頭をひねって書いてみたいと思ってます。 またアドバイスなどありましたらよろしくお願い申しあげます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fire_bird
  • ベストアンサー率37% (72/192)
回答No.2

土地使用貸借ってかなり難しいですよ。 まず、貸している目的は何か。 借主と貸主はどんな関係か。 当初はどれくらいの期間で貸す予定だったのか。 貸している目的を達成するに足りる期間は経過したのか。 当事者はまだその土地を必要としているのか。 などなど、一言でさらっと言い切れるほど単純な問題ではないのです。 諸般の事情を総合的に考慮する形になります。 たとえば、父が、結婚する息子と嫁に土地を貸してやった。 これは、結婚生活を営む目的だから、婚姻が破綻し、父と息子夫婦の仲が断絶すれば、土地を貸している目的は十分に達成されたとして返してもらえる。 洋弓場のために貸したが、もう廃業しているときは、目的が達成されてしまったから返してもらえる。 借主が、貸主の窮状を救ってあげた代わりにただで借りているのなら、簡単に明け渡しは認められない。 などなど。 今回は返還を求めるにせよ、「土地を貸しているのは○○を目的としていますが、すでに○年を経過し、その目的を達成するに相当な期間はすでに経過しておりますので、返還してください。」のような形になります。

akisugure
質問者

補足

アドバイス有難うございます。 まず目的は、 集落にある消防ポンブ(エンジン付車ではない)の 格納小屋の設置を、便利さもあり亡父が軽い好意で 村落に土地のみを貸し、もう半世紀近くになる。 相続した小生の代になり返還を求めることに。 村落の土地は隣に建った公民館横に、小屋を建てる余地は十二分にある。よって、村落としては土地がないとはいえない。 ただ、いま今の状態では、予算のことがある模様。 簡単には以上のようないきさつです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

現在は無償で貸しているわけですか? であれば使用貸借となるので、まずは返還の約束期日を定めて、その日以降について「損害金」を定めればよいかと思います。 ただ高額な延滞損害金は公序良俗に反して無効とされる可能性が高いので、その周辺の地代の3倍程度までの金額にとどめたほうがよいでしょう。なので倍々にというのは限度があるので無理ですね。 で、間違っても有償の賃貸にしてはいけません。それはかえって話をややこしくします。 あくまで、今までの使用貸借契約の満了の約束、そしてそれを破った場合の損害金の規定にとどめてください。

akisugure
質問者

補足

アドバイス有難うございます。 勿論、無償の貸与です。 村落としても、好意で借りている手前、区長の雰囲気では返還に応じざるを得ない考えのようではありますが、まだ住民全体の意見は聞いてない模様です。 近いうちに、書面で返還を申し入れるようにだけは申してあります。 すぐというわけにもいかないと思い、1,2年後を考えています。 区長としては書面ではっきりと取り交わしておきたいようです。 ・・・と、言うことで、その書面の標題や内容は主にどんな点を注意すれがよいのかとちょっと、悩んでいます。 また助言いただければ幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 契約金?手付金?の返還

    某大手ハウスメーカーと建築条件付の土地、建物の話をすすめていました。 で、プランニングするのに、10万円払っていただけたら 本気ということでやらせていただきます、きにいらなかったら 返還しますといわれ、とりあえずプランニングをしてもらわなくては、 どのくらいの費用で払えるのかわからないし、 返還してもらえるってきいてたので、 その土地を押さえる+プランニング作成ということで3週間前ほどに支払いました。 で、もうひとつのハウスメーカーとも話をすすめていたのですが 最後に、その某大手の営業マンが、かけひきなしですということで 値引きをもってこられ、主人が口約束で了承してしまいました。 その場で、口をだせなかったので そのまま話がすすみ、今週頭に頭金?をお振込みする というお約束をしたのですが、 主人の仕事の関係で、できなくなり、 今週末に契約と同時にもっていくことになっています。 まだ、契約書などは全くかいていません。 ただ、地盤調査はやってます。(やっときますねとだけいわれてやっていた) その口約束後、内容について、ちょっと?っていうこともあり、変更したいとこなどもなんでも契約後に、契約後に っていう始末で、ほとほといやになっている状態です。 競合していた違うハウスメーカーは誠意をもってやってくれていたし 間違っていたとこなども、すぐ直してもってきてくれたのですが ここも間違っていたとこも、契約のときに直しますって言われます。 主人は、家作りにほとほと疲れてきているみたいで もうなんでもいい状態です。 (安易に返事なんかするほうも悪いんですけど) 不信感がつのって、このままではいいおうちなんか建てられないと思うし、その営業にあうのも、苦痛な状態です。 契約の解除をしたいのですが 違約金などはとられるのでしょうか? たとえ少ない金額でも、こんなところに払いたくないっていうのが 本音です。

  • 土地トラブル!困りました。

    マイホームを購入するため土地探しをしており、良い土地が見つかり、ハウスメーカーさんに押さえていただいておりました。 しかし、ハウスメーカーさんの名前で押さえていただくのではなく、自分の名前で押さえていただきたく、ハウスメーカーさんに依頼→快諾 しかし、いざ土地を契約しようと不動産屋さんに御電話したところ 「そんな名前は知らない、もう他の人がよくしているからだめです」と言われました。 ハウスメーカーさんの伝え間違えか、不動産の聞き間違えか、言った言ってないになります。 この状況をハウスメーカーも私が伝えるまで知らなかったようです。 書類などはなく、口約束です。 口約束の段階でも、勝手に無効にはしないと聞いておりました。 どうしたら良いのでしょうか。

  • 土地の所有権についての質問です。

    土地の所有権についての質問です。 19年前に父が死亡し、母がある土地を相続したのですが、その土地には父方の祖母の持ち家が建っており、その父方の祖母が住んでいます。 相続時から現在までその土地を貸している状態だと思うのですが、具体的に貸している事実を証明する書類も無ければ、貸すという具体的な口約束もありませんでした。 こちらの母の意思は、父方の祖母が亡くなるまではそのまま無償で使ってもらい、亡くなられた後は土地を買い取って貰うか、有償で貸し出したいとのことなのですが、所有権の取得時効が20年という話を聞き、このままでよいのか心配になりました。 土地の所有権をとられる可能性があるのか。 父方の祖母が亡くなった時から有償賃貸にできるのか。 賃貸の契約書はなんの資格もない人間でも作成することができるのか。 以上の疑問をぜひ教えてください。よろしくお願い致します。

  • 土地を貸す時の注意点

    私の実家は5年前まで農業をやっていました。最近は両親が高齢な為、畑はそのまま(雑草状態)です。先月、20歳代の男性が(土地を貸して欲しい)と言ってきて、両親は口約束で貸してしまいました。そして貸した男性は、畑に柿の種を植えたと言う事です。私は口約束より書面で貸借をするべきだと思うですが、、、この件に関してアドバイスをお願いします。

  • 土地を譲り受けるにあたって…

    我が家駐車場の出入り口の僅かな土地が隣の家の人の土地になっています。 隣の家の人とも関係がよくその土地を今まで出入りするのに当たり 使用させて頂いていたのですが、どうせならと向こうが売ってあげよう。 ということになりました。面積が狭いので金額的にも数万円程度で 隣の人とも昔からのつきあいで信頼おける人なので個人売買で 譲り受けようと言うことになりました。 そして一応子供の代になったときに勘違いが起きないように 書類として残そうとお互いに言っているのですが、 この場合は、どういった書式で書類を残すのが良いのでしょうか? 不動産屋さんが使う売買契約書みたいな物でなく 簡単な約束事をまとめた書類で良いのですが。 そう言った簡単な宣誓書?(名称が解らないのですみません)書き方が解りません。 詳しい方、お教え願えないでしょうか? また、そう言った書式があるサイトの紹介でもいいです。 そう言った書式の名称が解らないためサイトの検索が出来ないのです。。

  • 土地売買で値下げ

    訳があり二束三文にしかならない家の土地を隣人に売る予定なのですが、 書類に署名捺印までしているのに今になってまた値段を下げなきゃ買えないと言ってきて困っています。 今まで解体費用を半分持てと言われ当初の口約束の金額から20万引かれ、 その金額で署名捺印したのに今になって 「銀行から予定の金額を借りられない」と言い出してまた更に20万値引けと言われています。 隣人には不動産などの資産もあるようなので余計に信用出来ません。 隣人にしか売れないような土地なので足元を見られるのは仕方ないのですが悔しいです。 どうしたら書類に記載した金額を支払ってもらえますか?

  • 口約束による土地の贈与について

    20数年前に祖母が亡くなり父が土地を相続しました。(公証役場の遺言状あり) 昨年、父が突然他界しその土地を母親が相続しました。しかし親族の一部が、何年か前に父と「地価が上がったら皆に土地をわけてやる。」と約束をしてたので土地をわけろと主張してきています。残された私達家族は、そのような話を生前に父から一度も聞いたことがありません。ちなみに親族といっても兄弟間の仲が悪く付合いは全くと言っていいほどありません。 ただの口約束だけで証拠となる書面もないようですが、私達は土地を親族とわけないといけないでしょうか? どなたかお詳しい方にご教授賜りたい次第です。 どうか良いアドバイスをお願い致します。

  • 土地の名義変更について

    現在、祖母名義の土地にマスオさんであった父名義の家が建っております。 私は三姉妹で3番目。 私の一番上の姉が祖母と養子縁組をして住んでおります。 この度、祖母も両親も亡くなり土地の名義変更を1番目の姉名義にしたいのですが。。。 母の姉が名義変更においてハンコを押してくれず現在に至ります。 母の姉は母から数百万円借りており、そのお金と引きかえにハンコを押すと口約束しています。 今回揉めた場合、この口約束は有効でしょうか? 借用書はあります。

  • 土地賃貸借契約書について

    父所有の土地(農地)なのですが、父が高齢になり、それまで、稲を作っていた田を休耕しています。近所の人から、家庭菜園をするので,貸して欲しいといわれています。賃貸料については、無料でもいいのですが、こちらが、必要となった時に、3ヶ月くらいの猶予期間の後、返還してもらえるようにしたいと思っているのですが、どのような契約をすればよいでしょうか。

  • 半分売った土地の上に住んでいて退去願いが来ました

    今住んでいる家の土地半分を隣接する方に売りました。そこに駐車スペースを建てられたのですが実際に私が住んでいる家、建物も15坪分ぐらいその売った土地の上にあります。売ったのは2年前なんですがその隣家の方は駐車スペースができれば十分だから家はそのまま一生住んでいても構わないとの約束で暮らしてきたのですがここにきてその家が建っている15坪分を明け渡して欲しいと言われて困っています。売った土地は測量後登記も相手の所有地に正式登記されています。「しかし一生住んで構わない」との約束で売ったのですがこれは口約束のみで書面などではなにも交わしていません。その15坪には風呂とトイレがさらにキッチンの一部と母の寝室6畳分玄関の一部が繋っており新たにリフォームで建て直すのも困難な状態です。もっともそんな予算もありませんが、明け渡さないなら訴えるなどと言われて困っているのですが現状のままで暮らしていけることはできないのでしょうか?今はその15坪分を借りることで賃料をいくらか払う方法で話をすすめているのですが相手はそれもなかなか応じてもらえず、もし賃貸契約するなら月10万ならと言って来ます。ちなみに近所のワンルームマンションで4万円が相場なんですけど、このままの状態でなんとか暮らしていける良い案はないでしょうか?アドバイスお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 先日iPhone13を発売したapple社ですが、もしジョブズがiPhoneを初めて発表した日(2007年1月10日)にapple株を100万円買っていたら、今4500万くらいになっていたそうです。
  • 私がそう思うのは、「モビルフォースガンガル」のプラモデル。ガンプラブームの時に、その人気に乗じて売られていたパチモンで、当時そんなもん買ったらいい笑いもの、模型店に山積みされゴミ同然の扱いでしたが、著作権にひっかかるため再販があり得ず希少価値が上がり、今では1つ1万円に届くほど高騰。
回答を見る