• ベストアンサー

土地賃貸借契約書について

父所有の土地(農地)なのですが、父が高齢になり、それまで、稲を作っていた田を休耕しています。近所の人から、家庭菜園をするので,貸して欲しいといわれています。賃貸料については、無料でもいいのですが、こちらが、必要となった時に、3ヶ月くらいの猶予期間の後、返還してもらえるようにしたいと思っているのですが、どのような契約をすればよいでしょうか。

  • yksro
  • お礼率66% (2/3)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.1

何も書類にしないで口約束で貸す 「使用貸借」になります http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%BF%E7%94%A8%E8%B2%B8%E5%80%9F ただし、倫理的には3ヶ月くらいの猶予期間の後とかではなく 「今植え付けている作物の収穫の終了するまでは貸す」 >どのような契約をすればよいでしょうか。 口約束も契約ですので口約束で構いませんし、何らかの書類がない方が貴方にとって有利でしょう ・借地権が発生したり、農地法に抵触したりする可能性も出てきます 収穫物の一部を貰う程度では「借地代を貰っている」とかにはなりません 私なら安全な野菜を少し貰う約束で貸しますね...味はどうだか分かりませんが...(笑)。 草むらにして管理するより現実的でしょう

yksro
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。補足としてお聞きしたいのですが、もし、年間20,000円程度(水利組合へ毎年支払う農業用水路清掃代金)の賃料を貰うとなれば、賃貸借契約として、貸与期間、農業委員会の許可等の問題が発生してくるのでしょうか。

その他の回答 (2)

  • megira
  • ベストアンサー率50% (160/319)
回答No.3

「農地又は採草放牧地について所有権を移転し、又は地上権、永小作権、質権、使用賃借による権利、賃借権若しくはその他の使用及び収益を目的とする権利を設定し、若しくは移転する場合」には農地法第3条の許可が必要です。 無料で貸す場合(=使用賃借)にも、農地法第3条の許可は必要ですので、念のため。

参考URL:
http://www.houko.com/00/01/S27/229.HTM
yksro
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。参考にさせて頂きます。

  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.2

#1です ごめんなさい、農業関係はよく判りません 「固定資産税程度までなら問題ない」とは聞いたことがありますが... http://www.shinenet.ne.jp/~kikuchi/syakkaken/tintai12.htm http://www.asahi-net.or.jp/~zi3h-kwrz/totisiyo-2.html http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGLD,GGLD:2005-15,GGLD:ja&q=%e4%bd%bf%e7%94%a8%e8%b2%b8%e5%80%9f%e3%80%80%e5%9b%ba%e5%ae%9a%e8%b3%87%e7%94%a3%e7%a8%8e やっかいな問題を抱えたくなければ 「固定資産税の負担を条件での口頭での使用貸借契約」 でしょう それも土地の一部だけ貸すのに土地全額の税負担では問題になるかも?

yksro
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。「口頭での使用貸借契約」の方向で考えてみたいとおもいます。参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • 土地の所有権移転に応じないんですが?

    3年前父より相続した土地(田)10坪があります、場所が分からず公図を見て調べたら隣地(田)の所有者と父との間で売買したとのことでした、昭和62年に農地法の3条申請許可書が隣地所有者が持っていましたしその土地の一部には64年に隣地所有者が店舗兼住宅を建てて今も営業しています、ただ所有権は私にあるので毎年固定資産税は私が納付していますので、早く所有権を移転したいので何度か連絡したのですが話に応じてくれません、今更土地を返してくれとも言えませんしいうつもちもないのですが、このままだと私が毎年税金を支払う事にになるので早く何とかしたいのです。 農地転用許可とってないで建物建てたのかな?

  • 土地(農地)賃貸借契約上の留意点

    現状、耕作がおこなわれていない農地(田んぼ)を所有しています。その土地をテニスコートとして借りたいとの話がありました。積極的に貸したいとは思っていませんが、条件がよければ貸してもいいと思っています。その際の問題点や、契約上の留意点についてお教えください。 ・いくらで貸すのかをどうやって決めるのか。相談する専門家はどこか? ・現在は農地のため、固定資産税は安いですが、テニスコートになると10倍ぐらいになるように思います。契約する際に、相当の期間借りてもらわないと、解約後に高い固定資産税負担だけが残る形になることが心配です。 ・相続税等を考えると、貸さない方が得策か?(あと何年生きられるかわかりませんが後期高齢者です) 以上が、今疑問に思っていることですが、その他考えた方が良いことがあれば、お教えください。

  • 土地の分け方と建て方について?

    初めましてよろしくお願いします まったく何もわからない状態なんですが質問させてください 父の所有する土地に家を建てて住もうと思ってるんですが ただ、問題として、土地が現在農地であることと 土地が120坪ほどあり、自分たちが建てる予定の家はその半分ぐらいしか使いません 残りの土地は将来的に別の目的で使うかもしれませんけど、 今のところは農地のままで良いと思っています 別に今、家を建てるからといって、土地を貰おうとか思っていないのですが… こういった場合は、どうするのが一番良いのでしょうか?? 土地というのは農地から宅地に転換しないと使えないのはわかるんですが 分けて使ったり、分けて宅地に変えたりといったことはできるんでしょうか?

  • 土地の普通賃貸借契約について質問です。

    27年前に店舗用建物所有を目的とした借地契約を結び、その土地に2階建ての建物を建築し所有しています(表示登記も済ませています)当初より3年に一度、貸主側で作成する3年更新の土地賃貸借契約書を取り交わしてきました。 当初より建物は、事業用として他人に賃貸し、現在の賃借人は1Fを飲食店、2Fを従業員用住居として使用しています。土地貸主の申し出により、 先日、その3年更新の際に、土地貸主より「30年で土地を返却する約束だったから、3年後は更新はナシ、返してほしい」との申し出がありました。当初その様な取り決めをした覚えはないし、何より、現在建物に入居中の飲食店オーナーは3年後以降も当地で商売を続けたい意思をもっています。 田舎なので、事を荒立てたくない気持ちが強いので、私としては土地の返還には応じる気持ちはあるのですが、心配なのは現在建物入居中の飲食店オーナーへの賠償がどうなるのかです。 【質問1】 上記の理由を飲食店オーナーに説明し建物賃貸借の解約申し入れをした場合、オーナーから店舗改装費や移転費用などの補償を要求された場合、建物貸主である私に補償義務は発生するのでしょうか? (飲食店オーナーとの建物賃貸借契約の更新期間は2年間、双方からの申し出がなければ同一条件にて更新される。解約の申し入れの猶予期間については貸主からは6カ月前、借主からは3カ月前、という内容で現在入居10年目になります) 【質問2】 借地借家法では建物所有目的の土地賃貸借の更新期間は当初30年、最初の更新時が20年、それ以降は毎回10年。それより短い更新期間を定めてもそれは無効である、と私は理解しているのですが、その趣旨から行くと、今回、万一話がこじれた場合、土地貸主の返却の申し出を拒否する事も法的に可能だと思うのですが、いかがでしょうか? 【質問3】 もっとも好ましい方法として考えているのが、現在私が有している、建物所有権と賃貸権をそのまま土地貸主に無償にて譲渡する、というものなのですが、恐らく土地貸主は「更地にして返してくれ」と主張してくる事が予想されます。その場合に発生する建物解体費及び駐車場の舗装撤去費などは、私が全て負担しなければならないものなのでしょうか? 以上、 どなたかお詳しい方、ご教示よろしくお願い致します。

  • 休耕田の維持管理と有効利用について

    10アール程の休耕田があります。今まで米を作っていましたが、事情があって今年から何も作っておらず、地元のシルバー人材センターの方に草刈だけはお願いしています。管理を任された私も農業の知識がなく、また、農機具もないし、自宅から1時間かかる場所なので家庭菜園を営んだとしても毎日の管理ができにくいところです。この土地から収入を得ることは考えていませんが、このまま休耕田のままにしておくと田が固くなり、荒れていくように思うのですが、なにかいい方法はないでしょうか?

  • 農地の適格証明書について

    競売で農地を入札することを検討しています。 家庭菜園や近くに住む園芸好きの叔父に無料に貸してあげたりする目的で利用したいと考えていますので、農地の適格証明書を農業委員会から発行してもらい入札し、運よく私がその農地を所有することができたと前提します。 ですが数年後に誰かに宅地しと売りたいと考えが変わった場合に可能でしょうか?(現在のところそのような気はないのですが) その農地は市街化調整区域で、現在も休耕した畑で、地目も畑で、農業委員会の台帳でも畑ですが、50個連以上の住宅があるので、落札して所有3年後くらいにはそのような転売も可能ではないかと思っているのですが・・・ちょっとかなりマニアックな質問だと思うのですが、よろしくお願いします。

  • この土地に家、建ちますか?

     1つの敷地があります。東側に市道。幅6M。接道距離、2M以上あります。この敷地、3つに分筆されていて、道路側から(東側から)宅地、農地、農地です。所有者は、私、私、父、です。  父の土地は私の土地の奥にあるので接道していませんが、宅地に転用して、家の建築は可能でしょうか?(息子夫婦の家。父から見れば孫。父は家を建てることは承認済み)。私は農業者年金に加入しているので、私が所有している道路側の宅地と、次の農地には転用、建築はできません。  3つの土地を1つの敷地にみなすので大丈夫だと、人から聞いたことがありますが、本当でしょうか?

  • 土地の個人売買について。

    お時間のある時にお願いします。 父が所有する土地(家庭菜園・資材置場等に使用)をその土地の近所の方(見知らぬ人です)が買いたいと父に手紙をくれました。 その方が良い人・悪い人かはさて置き、100坪で40~50万の土地ですので、不動産屋を入れずに個人で売買しようと思い、 いろいろ調べましたが、仲介・司法書士を入れた方が安心・安全で自分で手続きするのは、かなりの勉強が必要と言う意見が多いのですが、 そういうのは買い手が手配する様にも読み取れるのですが、任せても良いのでしょうか? もし、すべて自分達で・・・の場合は法務局には一緒に行って手続きした方が良いのでしょうか? 父も高齢ですが、相手も高齢の様です。実際にはお互い、娘・息子も同席するとは思いますが・・・ 私たちは全くの素人ですので、勉強が必要です。 細かいことは自分で調べますが、方向性、話の進め方について意見・アドバイスを頂ければと思います。 また売買・書類の処理後、父は固定資産税の精算以外、税金等の処理で何かすることがありますか?買ったときより土地価格は下がっています。年金以外、収入はありません。 ちなみに現在その土地は隣の区画の方が無断で畑にしてるようです・・・。 宜しくお願いします。

  • 『土地(農地)』の売買について

    私の父(75歳)の土地(農地)のことなのですが、25年位前のことなのですが、父の友人から大学誘致の話が有りその近くの農地を購入しないかとの話が有り700m2位の農地(畑地)を当時600万円で購入いたしました。  その後、大学誘致の話はご破算になり近くの農家の方に耕作目的で賃貸していたのですが、3年くらい前に地元の建設会社の方が貸して頂きたいとの話が有り知り合いの働きかけも有りその建設会社の関係で仕事目的で賃貸する事にしました。  昨年位より、その土地を売らないかとの話を、その建設会社の社長さんより頂きましたが、農地のため転用も難しくまた地元での耕作目的での賃貸も農家の減少で難しいのだろう。 買ったとしても100万円との事でした。  土地改良区への支払いが4万円位有り維持管理の費用としても大変です。  今現在生活に困っているわけではないのですが、かといって自宅より距離があるので農地として耕作するのは難しいです。  父の無知識の為に招いた事ですが、一生懸命働いて貯めたお金なので可愛そうです。 買って頂ける方がいる間に売買した方が良いか。  また、所有し続けたほうが良いかとても迷っています。 どなたか経験やアドバイスが有りましたら宜しくお願い致します。

  • 土地境界でもめてます

    隣接する2つの土地について 片側は駐車場、もう片方は田として利用しています。 その土地はもともと父が所有する土地でしたが、相続により、 兄弟で分けることになりました。事情があって田の方は1人の所有、駐車場のほうは3人の共同所有となりました。 最近になって、田の所有者から『駐車場と田の境界が地積測量図から約1mズレている。あと1m分は私の土地だ。』と言われ、 その1mの部分に田の草を投げ込んだりされています。 その土地には、境界標のようなものはなく、駐車場にした部分についても父の判断でやったことなので、境界等は無視していると 思っていますが、私としては、その土地は相続裁判により相続した土地で、裁判時に代理者が現況確認を行なった後、相続したも のなので、その裁判結果により、現況の駐車場の部分を相続したと考えています。 また、地積測量図ですが、土地の周辺には明確な基準がなく、どのポイントから測量したものか全く判断ができません。 そのような状況の中で、田の所有者の言い分が通ってしまうのでしょうか? 上記状況から私の言い分は以下の通りです。 どなたか詳しい方教えてください。 (1)境界のない土地ではあるが、裁判により現況確認した後、相続した土地なので、現在のように境界の確定していない状況で  あれば裁判結果が、すなわち現況が優先されるのではないでしょうか? (2)地積測量図はあるが、どのポイントが基準となっているのか全くわからない。そのようなものは有効ではない。  (所有している土地周辺には基準点がない。) (3)境界を確定したいのであれば、近隣全ての土地を測量し、近隣全ての同意を得た上で境界を画定すべきだと思っています。  (費用は田の所有者が原則負担するべき) (4)境界も確定していない状況で勝手に草などを投げ込むのは罪なるのではないか?  また、投げ込まれたものを投げ返すと罪になるのですか?

専門家に質問してみよう