• ベストアンサー

自己擁護又は逃げの言葉

cummyの回答

  • cummy
  • ベストアンサー率0% (0/5)
回答No.1

(誰かに)そう言われたから

jinnnofan
質問者

お礼

回答ありがとうございました ああ ありますね ニュースでよく聞きますw

関連するQ&A

  • 『癒し系だね』は逃げの言葉?

    『癒し系だね』は逃げの言葉? 先日、寄せ書きを貰う機会がありその内容について質問です。 内容で『●●(私)は癒し系だ!笑』とか『●●の笑顔は嫌なことを忘れるよ!癒し!』と言うことが目立ちました。 書いてくれたのは男性が多く、女性は内面的なことも書いてくれました。 癒し系と書けば当たり障りがなく、妥当だと皆が思ったのでしょうか?; それとも素直に受け取って喜んで良いでしょうか? 癒し系だ!笑 の(笑)が特に気になりました……

  • 読み逃げするなと言われ

    SNSサイトで『読み逃げするな』と言われ、『意味不明、気持ち悪い、怖い』と言われ友達解除をされてしまいました 別に悪口、陰口書いていませんし、ただ単に見ていただけなのに読み逃げしたから怖いと言われました その言葉に傷ついてしまいSNSサイトを退会しました 私はそこまで悪質なことをしたのでしょうか

  • 他人の過失を擁護することは非常識なのでしょうか?

    ある著名な方の過失(不適切な行為)が映っているTV番組がYOUTUBEで公開され、酷く非難されていたので、私が擁護するような趣旨のコメントを書いたら、「悪くない方向にもていって非常識ww」などと書かれれました。私が擁護したコメントの内容は道理や社会模範に反するものではありません。 他人の過失を良い方向に考えて擁護したりすることは非常識なのでしょうか? 気になったので、皆さんの見解を聞きたいです。 因みにそのTV番組は、TVの画面をビデオカメラで撮ったものを公開しているのですが、著作権違法にならないのでしょうか?

  • 「逃げ」=「悪いこと」?

    皆さんは、「逃げ」というのは「悪いこと」だと思いますか? 私は今、とてもじゃないけど手も届きそうになく、自分の身の丈にも合わないほどの夢を持っています。厳しいのはわかっている道です。それでも、涙が出るほど辛いのを我慢してでもその夢にこだわるのか、今とても迷っています。 どれだけ時間がかかってでも実現してやると、周りにいくら笑われてもこの道だけは譲らないと、がむしゃらだった頃もありました。 でも、がむしゃらに頑張れば何でもかんでも上手くいくとは限りませんでした。時間がかかればかかるほど周りの目は冷たくなっていくし、思っていたより自分は伸びていかなくて、頑張っていないんじゃないかと思われるのも酷でした。 そんな時に、もう少し手の届きそうな新たな夢を見つけました。それなら同じように頑張れば少し望みがある。それだけじゃなくて、元々の無謀な夢と同じくらい叶えたいと心を惹かれたことだったのです。 叶えたい気持ちが同じくらいであるなら手の届く方にした方が良いのかなと考えた時、自分の中に何かそれを拒むものがあることに気付きました。それが、これは「逃げ」なんじゃないか、ということです。 一度はその大きな夢を本気で追いかけた者として、こんなことで妥協していいのかなと思う自分がいました。逃げていては自分は成長できないんじゃないのかな、そんな疑問で今、行く先を迷っています。 辛いのを我慢してでも大きな何かを掴むのか、手の届く自分の好きなことに妥協するのか。 そしてこれは「逃げ」なのか、ここで逃げたら私はもう成長できないのか、だとしたらこれは「悪いこと」なのか。 それぞれの価値観なので答えはないと思います。 みなさんの意見を教えていただきたいです。

  • 自己啓発を否定したい

    自己啓発を薦める友達をうまく言いくるめたいです。 自己啓発の話を聞いていると落ち着かなくなりそわそわしてきます。 良い話と言われてペラペラと喋っていますが、いまいち信憑性がありません。 言葉を選ばないと喋れなくなり、自分の発する言葉の正解がわからなくなります。 逃げの口上を教えてください。

  • ミクシィの読み逃げについて

    皆さんはミクシィの読み逃げを良しとしない事をどう思われますか? ただ、自分の表現の場としてなら、ひそかに読んでいくひとでも、 読んでくれていることに喜びを感じると思うのですが、 コメントを強制する人ってかまってほしくて仕方ないからなのでしょうか? 自分の書き込みに対してなにかコメントがほしいのはわかりますが、 コメントをくれない=コメントしにくい          =読むけどコメントするほど面白い文ではない など、ではないかと思うのですが・・・どう思われますか? 中には単に面倒だけど人の日記は読みたいだけの人も居るでしょう。 コメント強制でミクシィをほぼ毎日のように「あれをした、これをした」とコツコツ書き込んでる人って自分大好きで、自慢好きの寂しがり屋。折角書いているのに読んでおいてコメントも書かない奴は許さない!という自己中心的で、何でも人のせい、いわゆる我がの事が何より先決の「我が」さん系なのではと思ってしまいます。すでに自己の表現、自己創作の発表といった範囲を超えて、すでにミクシィにすがり付いているような若干カルト的行動にも似たものを感じるのですが・・・ もちろんなにをしようと自由ですが、皆さんはこういった人間の行動を客観的に分析するとどういう答えがでますか? お前の考えはおかしい違うぞ!とおっしゃるかたの意見もお待ちしております 。色々なご意見をお願いします

  • 自己擁護前提の自虐ネタって何の意味があるの?

    自虐的ネタをする人の扱い方が分かりません。 私の職場にはよく 「私が卒業した大学、本当に偏差値低くてさー。」「私なんてすごく顔悪くて、だからモテないからな…。」 こんな感じの自己否定というか自虐的ネタ発言する人がいるのですが、この人との話し方がわかりません。 私はこのような自虐的ネタを言われたとき 「あー、確かに君が卒業した大学は偏差値が低いね。偏差値60は無いと高学歴とは言えないから。クソ大学だわ。」「君は目が細いし、鼻も低いから女受けはしない顔だね。」 という感じで事実に即して自分が思ったように言うのですが そうすると決まって 「いや、でもこの大学も一般入試で入ると難しいんだよ。」「この顔でも好きって言ってくれる人はいる。」 このような自己擁護が始まるのです。 これがすごく面倒くさいです。 擁護するくらいなら、最初から自虐的発言などしなければいいと思うのですが、なぜ自虐ネタを言ってくるんでしょうか? あまりにも面倒なので、私は 「いつも何なの?慰めてほしいの?『そうじゃないよ、頑張ってるじゃん。』って言ってほしいわけ?それなら『努力を認めてくれ、俺を褒めてくれ』って言えよ。 自虐ネタとか関係ないこと言うのは時間の無駄。何でいちいち自虐的なことを言うの?その理由は?」 と聞いてみたんですが、 「うーん、まあ・・・」みたいに濁されて答えくれませんでした。 褒めてくれと直接言わずに自虐的発言をする理由は何だと思いますか?関係ないことを言うのは時間の無駄でしかないです。 1 自己擁護を前提とした自虐的ネタは無駄じゃないですか? 2 なぐさめてほしい、褒めてほしい、努力を認めて欲しいと直接言わずに相手に「そんなことないよ」と言ってもらうのを狙おうをする自虐的ネタをいちいち言う理由は何なんですか?

  • 当逃げに捜査について

    立体駐車場で当逃げされたのですが 防犯カメラに該当者と思われる 車がありナンバーの4桁と販売会社がわかり 警察に被害届を出したのですが あまりにも、やる気のない対応で 本当に調べてもらえるのが不安です 警察の重い腰を上げる 何かよいアドバイスありましたらお願いします 本来防犯カメラの映像も警察が確認するものでは ないのでしょうか? 自分で見てきてそのビデオを持ってきてといわれるし 駐車場の管理の人は3時間以上もかけていっしょに 当逃げの車を探してナンバーを見れるようにしてくれたのに、あまりの対応の差に愕然としました 今回の場合、当逃げした車の運転者に対して 車の損害以外にも駐車場の管理者に対する お礼の代金や私が当逃げした車を探すのに かかった、労働分は請求できるのでしょうか? よきアドバイスお待ちしております

  • 擁護する流れの気持ち悪さ?

    なんだか大多数の人が批判してることに対して擁護する有名人が多いですけども、やはり擁護するくらいのほうが深い意味では正しいのでしょうか? ですので例えば酔っ払い運転で人を死なせた場合に以下のように加害者を擁護するってのも有りなんでしょうか? 「酔っ払って運転して人を死なせてしまって多額の賠償金を払う事になってしまった人に対してそれは自己責任でしょ?って言う人が多いけどもそれは違うと思うなあ。この人だって何も好き好んで人を死なせたわけではないし、色んなことがあって酒を飲みたい気分だったのでしょうし。皆さんだって一歩間違えば加害者になる可能性があるだろうし、この場合の加害者を責められるのは当事者だけなんです。 酔っ払い運転の加害者は酔っ払い運転がいかにイケないことかを悪い見本として示してくれたわけなんでむしろ英雄扱いすべきではないでしょうか。 それに人を死なせてしまったけども加害者の方は死なずに済んだわけなんでまずは加害者が生きていてくれたことに対して良かったと言ってあげるのが先ではないでしょうか。 ですので批判するのはその後にすべきなんです。」

  • 競艇の決まり手。イン逃げについて

    「2コース差し」「カドまくり」等決まり手があります。 「イン逃げ」とよく言いますが、逃げって「イン」以外にあるのでしょうか? あえて「イン」と付けるからには、他の逃げもあると言うことだと思うのですが・・ よろしくお願いします。