• 締切済み

鉄資材のチャンネル、sus304 について

今年生産されてる鉄資材のチャンネル、sus ですけど、何mに生産されてるか規格を 教えてください!! 急ぎもんです、ㅠ,ㅠ

みんなの回答

  • phobos
  • ベストアンサー率49% (515/1032)
回答No.1

SUSチャンネルの定尺販売は4m、6mと言ったところが多いようですね。 (↓参考サイト) http://iwasaki1.com/goods/sus-other-sus304channel/ http://www.nose-sus.co.jp/product/p33/index.html http://www.mory.co.jp/japanese/s068.html

myojung
質問者

お礼

助かりました。 ありがとうございます。☆ ♬

関連するQ&A

  • sus304管について

    SUS304製のパイプで下記の様なスペックのものを 急ぎで探しています。 どなたか情報お持ちでないですか? 材質;SUS304かそれ以上のもの    (出切ればシームレス希望) 長さ;2m弱 外径;φ34 内径;φ29(肉厚を2.5mmが希望) 外径を削るのはOKです。

  • ボルト交換で (スチールからsus)

    マフラー取り付けボルトです。 スチール製ボルトでは錆や盗難に対して不安があるので ステンレス製六角穴付ボルトに変更しました。 規格サイズは同じなのに、susだとやたら堅い感じです。 鉄のほうは最後まで手で捩じ込めますがsusだと食い付き 2山ほどでそれ以上手ではいきません。 かじってるでもなく、ピッチも同じです。 相手がアルミダイキャストなスイングアームで、渋くても 捩じ込んでいいものか不安になりました。 一応、スレッドコンパウンドを塗って規定トルク値まで 渋いながらセットしましたが、なぜ渋いのか。 また、同じネジ径なのにsusのナットの工具サイズは スチールのより小さいのはなぜか。 (M8でsusナットは13mm、スチールは14mmでした) よろしくお願いします。

  • フォーミング・チャンネル

    食品工場における機械設備においてコストの削減を狙いステンレス機械架台 でフォーミング・チャンネル:[-150x50xt3x6Mを使おうと計画してましたが、 地元材料屋ではSUS[-150x50xt5x6Mしかなくて溝形鋼と大差ないコストだった しかしネット上ではSUS[-150x50xt3x6Mは存在はするようですが、一体何で? また小梁類もフォーミング・アングルL50x50xt3を計画しております。一応、 振動など剛性の面もあるので、極端に材料を落とそうとは思ってません 一般的にフォーミング・チャンネルは使わないが、今回は、どう思われますか プレスで曲げて作るのは6Mでネジレを生じず作ることは意外に難しいので、 市販品があれば、それを購入し切断・溶接加工して使いたいと思っております

  • 【メモリ】これでもデュアルチャンネル維持できるでし

    【メモリ】これでもデュアルチャンネル維持できるでしょうか。 Windows7の64bit パソコンを使っています。 いま2GBのメモリ-を2枚差しています。 規格は DIMM DDR3 SDRAM PC3-10600 です。 4つあるスロットの1番と3番に差して、デュアルチャンネルにしてあります。 空いている2番と4番に、2枚が全く同じ 1GBのメモリーを差した場合、 デュアルチャンネル状態を維持できるでしょうか。 (合計で6GBになります。) この2番と4番に差すメモリーは、1番と2番に差してあるものと、 規格は同じですが、メーカーやチップが違います。 どうでしょうか。教えてください。m(_ _;)m

  • SUS304の磁性について

    困っております。 SUS304の寸切(2メートル)を販売したところ、 ユーザーにおいて磁性が問題視されております。 JISG4303の規格(輸入品なので厳密には違うが)への適合性が論点となっており、 弊社見解  当該規格に磁性についての要求がなく、機械的性質や耐         食性に影響がないため、合格品。 ユーザー様見解 磁性があってもJISG4303に該当し適合していることの証明をする義務が販売者にある。 という感じです。 磁性がなぜ発生してしまうかの説明ができるのですが、 ”加工力とはどの程度か具体的な数値は?”のように非常にめんどくさい話になってしまっております。 そもそもJISG4303には、磁性についての決め事がなく、検査方法もないため、証明もできない状況です。 いづれにせよ、契約の段階で特別な磁性についての取り決めもなく、 JISG4303の規格も満たしている、 という部分の主張で(ユーザーのいう証明義務はない)問題ないという認識であっておりますでしょうか。 先輩方のご意見を聞けるとありがあたいです。

  • デュアルチャンネルメモリについて

    使用しているPCのメモリがPC3200 DDR400 CL2.5 512MBで マザーはデュアルチャンネルに対応(取説より)していますが デュアル動作を確認する方法ってあるのですか。 また、メモリを増設するときは、同じ規格のメモリを 使用しないとデュアルチャンネル動作はしないという解釈で良いのですか。 512M+256Mの組み合わせ等 DDRメモリについて良く理解していません。 メリット・デメリットについて教えてください。

  • SUS303に冷間圧延鋼板が無い理由(2)

    No.31945「SUS303に冷間圧延鋼板が無い理由は?(JIS G4305)」(2009-08-12) に対して2つの回答があり、質問が閉じられています。しかし2つの回答のいずれにも疑問があり、それを質疑するために投稿します。 回答(1)「SUS303を冷間圧延すると割れ易いため」 冷間圧延すると本当に割れるのでしょうか。SUS303の冷間圧延性に関する知見は持っていませんが、伸線材の規格G4309にはSUS303やSUS303Seが規定されています。伸線が可能と言うことは、冷間圧延も可能と考えるべきではないでしょうか。 回答(2)「(上記理由に加え)冷間圧延で硬度を上げ引張強さ等の強度をアップしても意味が無い(疲労割れ等を起こすので)ため生産していない」 こちらには問題点が2つあります。 (a)G4305は「高強度材の規格?」 G4305で冷間圧延により高強度化(調質圧延)することが規定されているのはSUS301のみです。その他の鋼種の機械的性質は熱間圧延材(G4303)と同じであり、G4305は「冷間加工硬化高強度材」ではありません(SUS301を除く)。 (b)SUS303を「高強度化すると疲労割れがし易くなる」のか。 上記(a)に関わらずSUS303の加工硬化高強度材を作ることは可能です。 40%の冷間加工を施せば、引張強さは650MPa程度から1300MPa程度(HRC換算41程度)に増加します(ステンレス便覧p458)。この高強度化はSUS301に規定されている「調質記号H」に該当します。 引張強さ1300MPaの快削鋼は疲労割れが起こりやすくて使えないでしょうか(非快削鋼よりも劣ることは確かだが)。 伸線材(G4309)にはSUS303-W2(冷間加工硬化材、最高引張強さ1130MPa)が規定されています。つまり1130MPa(HRC36.6)までは使用可能と考えられます。また40HRC級の快削鋼は金型用などには生産されています。 小生には「疲労割れを起こすので生産されていない」とは思えません。 では従来の回答以外の「SUS303に冷間圧延鋼板が無い理由」は何か。小生も自信のある回答ができませんが、多分次の2つではないかと予想しています。 (A)冷間加工板材(薄板)には快削性の必要がない。 (B)冷間圧延する素材は熱間圧延材を酸洗して作られるが、快削元素を含むと腐食ピットの生成により、冷間化加工素材としての適正な肌が得られない。 御存知の方、教えて下さい。 海外材を調べてみたらAISI303冷延材がありました。 http://www.bebonchina.com/stainless-steel-plate/AISI-303-303-stainless-steel-AISI-303-steel.html http://www.jiangsusteel.com/Stainless-Steel-Sheet/Wire-Pipe-Sheet-Bar/Stainless%20Steel%20Strip-310.html 「SUS303は冷間圧延できない」は間違いということです。 回答(1)から昔は国内にもあったことが判りました(感謝)。 一か月ほど待ちましたが、専門家の回答が無いので質問を閉じます。 回答して頂いた方々に感謝します。 回答者の技術分野がもう少し広くなると良いなと思います。 あまりにも回答者が偏っていると感じるのは小生だけでしょうか。

  • 高ナット

    SUS及び鉄のM4高ナットを捜しています。 製造しているメーカを教えてください。

  • PS1/4" 規格 ダイスについて

    先日、PF1/4"ではなくPS1/4" というダイスを 資材担当が仕入れてきました。 雄ねじPTに対する雌ねじ用のPSタップ等の規格は 当然ながら、雄ねじ用のPS規格のダイスが あることを初めて知りました。 鉄ソケットなどは普通PSネジ規格と思いますが 雄ねじのPS規格ネジはどのようなときに使用するのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 建築資材の鉄はどうして赤いの?

    工事現場を見てると、よく塗装前の鉄柱なんかを見るのですが、いかにも錆びてるふうな赤い色をしています。 鉄というと、初めは光沢のあるネズミ色→錆びて赤くなる。 というイメージなのですが、 なぜ初めから赤く錆びている鉄柱を使うのでしょうか? 教えて頂けると有難いです。 よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう