• ベストアンサー

羅生門について

高校の授業で羅生門を勉強しています。内容に深みがあって私には手ごわくこまっています。宿題で、追いはぎをした着物は何を象徴しているのかを回答しなければならないのですが、全く分かりません。 文中にわざわざ老婆が着ている着物が檜皮色と書いてあったり、楼の死骸は、裸体と着物を着た死骸とがあるとか書いてあるので、何かを暗示しているのかとも思うのですが、その先が全く進みません。アドバイスをお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • azharu
  • ベストアンサー率26% (164/609)
回答No.2

回答を出せるあてもないのに、宿題を出すのは如何なものか(笑)。 『羅生門』の、授業向け解説書などは、探せばいろいろありますよ。私もいくつか持っているのですが、今すぐに出せません・・・・ご容赦。 着物は何を暗示しているか・・・・面白い問いですね。 私だったら・・・・人間の欲、羞恥心、生命(ないと生きられない、下人はそれを奪いたかった)、人間の汚れ(服には人間の汚れがついている)、人間の正体・本質を隠すもの・・・・・・いろいろ出てきそうじゃないですか(^^ ほかに、(建物としての)羅生門が、善と悪の境目を象徴している、とか、ネタに事欠かない作品ですよね。

shokki
質問者

お礼

アドバイスを有り難うございます。 私だったら、、、何となく納得する言葉なのですが、その理由を自身の言葉で説明する為にもう少し頭を絞ってみます。

その他の回答 (1)

  • jo-zen
  • ベストアンサー率42% (848/1995)
回答No.1

以下のURLを参考にしてみてください。   http://www.rizardon.com/~nakai/rashomon1.htm

shokki
質問者

お礼

回答をありがとうございます。やはり羅生門は奥が深いと再認識しました。私には難易度が高いので、ゆっくりと参考URLを読んでいきたいと思います。

関連するQ&A

  • 羅生門の問題の答えを教えてください。

    一つだけどうしても、分からない問題があるので分かる方教えてください。 多分、答えは抜粋しているところに答えがあると思います。 問題 「それから」とは、いつからのことですか。そのことを具体的に書いてある一文を本文から抜き出し、最初の五文字を答えなさい。(句読点を含む。) 教科書の一部を抜粋 「では、おれが引剝をしようと恨むまいな。おれもそうしなければ、飢え死にをする体なのだ。」 下人は、すばやく、老婆の着物を剝ぎ取った。それから、足にしがみつこうとする老婆を、手荒く死骸の上へ蹴倒した。梯子の口までは、わずかに五歩を数えるばかりである。 下人は、剝ぎとった、檜皮色の着物をわきにかかえて、またたくまに急な梯子を夜の底へかけ下りた。 しばらく、死んだように倒れていた老婆が、死骸の中から、その裸の体を起こしたのは、 <<それから>>間もなくのことである。 先生のヒントだと思うのですが、赤ペンで「下人が羅生門をでてから」って書いてありました。

  • 「羅生門」芥川龍之介について質問です。

    学校の宿題でわからないところがあるので、おしえて下さい!! Q次のそれぞれの場面における下人の心理について考え、下人 の心理をまとめてみよう。 1羅生門の下で雨がやむのを待っていたとき。 2死骸から髪の毛を抜き取る老婆を見たとき。 3逃げようとする老婆を力ずくで取り押さえたとき。 4老婆の説明を聞いたとき。 です。 あと、羅生門で感想をまとめるときのアドバイスを教えてください^^ よろしくおねがいしますm(_ _)m

  • 小説「羅生門」の下人の行動について

    現在高校の授業で「羅生門」を扱っています。 授業のまとめとして「老婆の着物を奪った下人は有罪か無罪か」という ことをテーマにしてグループごとに話し合いをしています。 状況としては仕事が無くなった下人が、老婆の着物を生き延びるために 盗んだといった感じです。 グループの中では生き延びるためという点で酌量の余地があるが、老婆 にとって、着物を奪われる=死ぬ、と考えられるため強盗罪にあたると考えています。 下人は罪になるのでしょうか?教えてください。

  • 羅生門

    高校1年生です。 テストの範囲が羅生門なのですが 下人に着物を取られた老婆が 「つぶやくような、うめくような声を立てながら、まだ燃えている火の光をたよりに、はしごの口まで、はっていった。」 とありますが、 この時老婆が何を言ったのかを想像して台詞としてまとめなければいけません。 もしくは文章でもいいみたいです。 何かいいアイデアはありませんか? 回答お願いします。

  • 羅生門のキャッチフレーズ

    こんにちは! さっそくですがこの前まで高校の授業で「羅生門」をやっていました。 授業の宿題みたいな感じで「羅生門にキャッチコピーをつけるなら?」というものがありました。 そこで皆さんにも聞きたいんですが、羅生門にキャッチコピーをつけるとしたらどんなものを付けますか?

  • 芥川龍之介『羅生門』 「ともす」「とぼす」の面白い解釈は?

     高校一年生です。 現在、国語の時間で芥川龍之介『羅生門』を勉強しています。 授業では、「龍之介は、なぜ「ある日の暮れ方」に設定したのか?」「下人に「面皰」をつけた理由は?」……などと、 言葉をひとつひとつ解釈しながら、『羅生門』を読み解いています。 そのなかで、特に疑問に思ったことがあります。 芥川龍之介は「火をとぼす」「火をともす」を意図的に使い分けているのだろうか、ということです。 また、ここから面白い解釈を導き出せないものでしょうか。  第二段落、下人が楼の上へと昇るはしごの中段にいる場面。 ●「それが、梯子を二三段上つて見ると、上では誰か火をとぼして、しかもその火を其處此處と動かしてゐるらしい。」 ここでは、「火をとぼして」と書かれています。 しかし、そのあとでは、 ●「この雨の夜に、この羅生門の上で、火をともしてゐるからは、どうせ唯の者ではない。」 ●「その老婆は、右の手に火をともした松の木片を持つて、その屍骸の一つの顏を覗きこむやうに眺めてゐた。」 「火をともして」「火をともした」と書かれています。  先生にこのことを質問したところ、「自分も気になっているのだが、面白い解釈を導き出した論文はまだ読んだことがない」とのことでした。 単に、芥川龍之介が感覚的に言葉を使い分けたのだとも思うのですが、私には何らかの意図が隠されているような気がしてなりません。 「ともす」「とぼす」が全体のなかでどのように機能しているか、面白い解釈をお持ちの方がいましたら、ぜひ教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 夢占いお願いします。

    このような夢を見たので夢占いをお願いします。 自分は外の物干し場にいたのですがその時、オレンジ色の綺麗な蝶が飛んでいて家に向かったので追いかけたけれど玄関から入ってしまい、ちょうどその場にいた妹に捕まえてと言ったのですが妹が持っているティッシュで挟んで叩き潰してしまいました。 自分でも調べてみたのですが、蝶は死の象徴で死骸を見たら死の暗示だと書いてあったので不安です。 夢占いよろしくお願いします。

  • 読書感想文・・・

    高校1年生です。 春休みの宿題に読書感想文が出たので、「羅生門」で書いています。 だいたいの下書きは一応できたのですが、 もやもやしてなかなか進みません。 授業で習ったこともないので深く読めてないと思いますが、 生きるための悪はすごく汚く思えてしまう。自分勝手と思う。 だけどそうしなければ死んでしまう。 飢え死にするのが善いとも思わない。そんな勇気もないし。 でもやっぱり私はどんな状況でも自分の意志を持っていたい。 みたいな感じです。 これに体験したこととかをいれてます。 なんかきれい事すぎるかなぁ…と思ってしまいます。 本はこのままでいきたいのですが、 こんなぐるぐるしたまま出してもいいでしょうか…。

  • 人間関係について

    私はもうすぐ高校3年生になります。 受験に向けて勉強をはじめ、やる気を持って取り組んでいます。しかし、クラスの特定の人たちが、この時期にもなって宿題をしてこなかったり、提出物を出さずに帰ったり、平気で学校を休んだり、授業をサボったりとやりたい放題です… 私は宿題をやってこなかった人に、なんでやってこないの!?と怒ったことがあります。 その宿題は10分もあれば終わるものだったのに、こんなこともできないのか…と半ばあきれてしまいました。しかし、私が唖然としたのは、相手の態度です。相手は逆ギレ…自分が悪いのに…今日は数学の先生に宿題をやっていないことを咎められ、何も言わず、謝りもしないその人のために、授業は1時間丸潰れです。それなのに、何の反省の色も示さず、楽しそうにアニメの話なんかしてました。私はそんな人は留年すればいいし、クラスも特進にいる資格などないと思います。 こんなことを考えてしまう私は、冷淡な人間なのでしょうか?

  • 高校の課題ってどんな感じなの?。偏差値低めの学校。

     これから高校へ通う者です。   高校での宿題ってあるんでしょうか?。    普段の授業の宿題はどういったペースで出されるんですか?。あと夏休みなどの一定期間休みでの宿題ってどういうのが出されるんでしょうか?。  私は今の勉強のペースだと偏差値が低めの学校に行くと思うんで、その類の学校へ行っていた方のご意見を頂きたいです。