• ベストアンサー

モール塩について知りたいことが…

モール塩は個体ではFe(II)は安定で空気中のO2によって酸化されにくいが、溶液にするとFe2+不安定で少しずつ酸化されてFe3+になる。 とテキストにあったのですがこれはなぜでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ginlime
  • ベストアンサー率27% (280/1031)
回答No.1

化合物であるモール塩は、Feはその錯体的な構造で酸化からは守られていますが、水溶液にしてFe2+になれば一挙に水溶液中の酸素や酸化物の攻撃で酸化されてしまいます。化合物とイオン化合物の水溶液中のイオン種になる時の違いで酸化・還元に対する安定性が異なるということだと思います。

参考URL:
http://www.tennoji-h.oku.ed.jp/tennoji/oka/2004/04ko2-28.htm
noname#169376
質問者

お礼

ありがとうございます。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • モール塩の純度の検討

    吸光光度分析より、モール塩中の鉄の総量(Fe(II)+Fe(III))を求めました。 そして、硫酸アンモニウム鉄(II)6水和物と過マンガン酸カリウムによる酸化還元滴定の実験よりモール塩中のFe(II)の定量を行いました。 この2つの実験結果の比較からモール塩の純度の検討を行わなければならないのですが、正直何をすればよいのか調べてもさっぱりわかりません…。 どなたかよろしくお願いいたします。

  • モール塩

    モール塩(硫酸アンモニウム鉄(II)六水和物)の性質って何ですか??わかる方教えてください!!

  • 酸化鉄Iはなぜない?

    本を見ると、酸化鉄の種類として酸化鉄II(FeO)、酸化鉄III(Fe2O3)、四酸化三鉄(Fe3O4)はありますが、酸化鉄Iはありません。 なぜ、FeOは酸化鉄Iではなく酸化鉄IIなのでしょうか。 どなたか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 鉄(II)塩と鉄(III)塩について

    すごく基本的なことなのかもしれないですが、分からないので是非教えてください>< 鉄(II)塩が還元性で、鉄(III)塩が酸化性なのがよく分かりません><また、(カッコの数字)の意味はなんでしょうか・・?よろしくお願いします><

  • 酸化鉄に吸着したFe(II)の還元能力

    酸化鉄に吸着したFe(II)の還元能力 土の中に含まれている、あるいはミネラルの表面に吸着したFe(II)は、 水中に存在するFe(II)に比べて高い還元能力を示すようですが、その理由を教えてください。 ある論文によると、 Fe(II)が酸化鉄の表面に吸着すると =Fe(III)-O-Fe(II)-OH となり、ヒドロキソリガンドと錯体を作ることにより、Fe(II)の還元能力が上がるようです。。。 この意味を分かりやすいように説明していただけませんか? お願いします。

  • アルミニウムのカルボン酸塩

    現在、アルミニウムの金属カルボン酸塩溶液の調製を試みているのですが、 空気に対する安定性が悪く、また、ちゃんとカルボン酸塩になっているかの確認 方法も無く、困っています。 出発原料は「アルミニウム-sec-ブトキシド」と「2-エチルヘキサン酸」、 それに、反応抑止剤?加水分解溶剤?に「2-エトキシエタノール」を用いており、これらを1:3:2で混合しております。と書きましたが手探り状態なので、正しい調製方法が存在していれば教えていただきたい次第です。 また、溶液が出来たとして、(膜などにして)結晶化させた時には、 アルミナの構造変化を取るのでしょうか? なにとぞ、宜しくお願いします。

  • 鉄を完全燃焼させると何gの酸化鉄ができるか。

    4Fe+3O2=2Fe2O3 鉄11、2gを空気中で完全燃焼させた場合何gの酸化鉄ができますか? 原子量はFe=56 O=16です。 鉄のモル濃度は0、2ということはわかりました。

  • 無機化学

    物質の色を覚えているのですが、名前が分からないものがいくつかありまして・・・ またあいまいなものなどもあるので確認お願いします。 Fe2+ 鉄(II)イオン             CuO 酸化銅(II) Fe3+ 鉄(III) イオン            Cu2O 酸化銅(I) Cu2+ 銅イオン                Ag2O 酸化銀 Cr3+ クロムイオン      MnO2二酸化マンガン?酸化マンガン(IV) Ni2+ ニッケルイオン          FeO 酸化鉄 [Cu(NH3)4]2+ テトラアンミン銅イオン   AgCl 塩化銀 PbCl2 塩化鉛(II)            Fe3O4 四酸化三鉄 Hg2Cl2 塩化水銀            Fe2O3 三酸化二鉄 AgBr 臭化銀              ZnO  酸化亜鉛 AgI ヨウ化銀             Fe(OH)2 水酸化鉄(II) CaSO4 硫酸カルシウム         Fe(OH)3 水酸化鉄(III) SrSO4 硫酸ストロンチウム       Cu(OH)2 水酸化銅(II) BaSO4 硫酸バリウム          Cr(OH)3 水酸化クロム PbSO4 硫酸鉛(II)           ZnS 硫化亜鉛 CrO4 2-  Cr2O7 2-  MnO4-  BaCrO4  PbCrO4  Ag2CrO4  CdS    ☆また、酸化数を表記する必要があるのはどういうときなのでしょうか? CuO とCu2O とか、両方とも酸化銅と言えるとき、区別しないといけないから酸化数を書くと思っていますが、具体的には銅、銀、鉛、が含まれている物質にはすべて表記するのでしょうか?

  • 酸化剤としての過酸化水素の効果

    過マンガン酸カリウム等の強力な酸化剤が無い、酸性溶液中で、過酸化水素は酸化剤として働くと認識しております。 その際、よく硫酸酸性中と言う記載が教科書等でありますが、pHで言うとどれくらいの酸性溶液中を指しているのでしょうか? また、液を酸性にする際、燐酸・酢酸を使用した場合、過酸化水素の酸化剤としての機能は変化しないのでしょうか? ちなみに酸化しようとしている対象は、Fe(II)→Fe(III)です。

  • 酸化還元滴定

    モール塩と過マンガン酸カリウムの酸化還元滴定のレポートで、 ・過マンガン酸カリウム(KMnO4)の酸化反応を酸化条件で下で行う理由は? ・過マンガン酸カリウムの標定時及び検水滴定時に溶液を温めるわけは?    ・モール塩をH2SO4で溶かすわけは? という課題が出ています。 これらについて、一つでも回答を頂けたらうれしいです。

このQ&Aのポイント
  • 富士通FMVの起動トラブルで「入力信号がありませんデジタル入力」と表示される
  • 友人から譲り受けた古いFMVでリカバリーCDがないため解決方法が不明
  • ケーブルの接続ミスかもしれない
回答を見る