• ベストアンサー

butの用法

go_urnの回答

  • go_urn
  • ベストアンサー率57% (938/1643)
回答No.3

こんにちは! Tom finally realized his dream of becoming an astronaut , but at the expense of many other things. 多くのものを犠牲にして、トムはついに宇宙飛行士になるという夢を実現した。  私は、surimujiさんの疑問は正当だと感じます。but は though とは違って、but 以下の方に重みがかかります。thoughであれば、多くのものを犠牲にしはしたが、とにかく見事に宇宙飛行士になれた、となりますが、but では無理があります。  トムはついに宇宙飛行士になるという夢を実現した。しかしそれは多くのものを犠牲にしてのことであった。  が原文の重みづけを写した訳になります。  後続の文章には、どんな犠牲が支払われたかが書かれることになるでしょう。  ただ訳文の呼吸の問題ですので、「多くのものを犠牲にして、トムはついに宇宙飛行士になるという夢を実現した。」という訳文でも、前段に重みがあるように読めば読めなくもありません。すべては訳文全体の中で判断しなければなりません。  細かなことで、どっちだっていいじゃんと、無視する人がひじょうに多いのですが、律義すぎるくらいに考えて、損することはないと思います。言葉を1語1語大切に扱う態度は、別の大切なものと繋がっていると私は考えています。  以上、ご参考になれば幸いです!

surimuji
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >ただ訳文の呼吸の問題ですので、「多くのものを犠牲にして、トムはついに宇宙飛行士になるという夢を実現した。」という訳文でも、前段に重みがあるように読めば読めなくもありません。すべては訳文全体の中で判断しなければなりません。 元となる、日本語さえも様々な解釈ができるのでそれを英訳するとなったら結構大変なんですよね。今後も一語一語を大切に考えていきたいと思います。

関連するQ&A

  • 高校英語 仮定法の問題について

    観覧ありがとうございます! 「宇宙で無重力になれたらなあ」 I wish I could become wightless in outer spece. とゆう英文を I wish I would be able to become wightless in outer spece. これに直せるのですか? それと 「宇宙飛行士になって、いつか宇宙飛行に行くことができたらなあ。」 I wish I were an astronaut and could go on a spece flight someday. という英文、日本語訳が ~ができたら と、過去系になっているのに 英文は、なぜ現在で 書くのですか? 分かりやすい解答 よろしくお願いします

  • 英語について

    I was particularly struck by the emerging definition of racism as a system of oppression based on discrimination that provides distinct advantage to a certain group at the expense of others. この文を日本語にすると (I was particularly struck以降です)「人種差別とは、他人を犠牲にして、差別をした人(certain group)に明確な優越感を与える事を基にした抑圧する仕組みだ。」と言う事でしょうか? <日本語で理解できやすいように自分なりに言い回しを考えて見ました。なのでわたしの解釈と全然違うかもしれません。> 英文はわたしの訳した内容でだいたいあっているでしょうか? 英文=日本語でなくて大丈夫ですので、わかりやすく日本語で内容を教えて欲しいです。 よろしくお願いします。

  • ケネディー宇宙センターのeチケットの件で

    オーランドのケネディー宇宙センターのHPからeチケット(入場券)を購入しました。こちらの券は、7日以内だと「United States Astronaut Hall of Fame」(宇宙飛行士の殿堂)という少し離れた施設も見学できるとわかりました。eチケットはバーコードが印刷されており、センター入口でスキャンするというものですが、先に「United States Astronaut Hall of Fame」の方に入場可能なんでしょうか?また後日(7日以内に)宇宙センターに入場しても大丈夫なのでしょうか?どのようなシステムになっているのかお分かりになる方、教えてください。

  • 英文で「-」を使うときはありますか?

    英文で文章などを書くときに、 「改行」または、「次のページ」に文章が続いてしまう場合、混乱しないようにするために「記号」など用いたりしますか? 例文は何でもいいのですが、例えばこの場合 ・She realized her ambition to become a great scientist.  [彼女は偉大な科学者になるという夢を実現した] この英文で「become」以降、次のページに移行する場合、「-」などの記号等を用いたりする必要ありますか? She realized her ambition to become-(次ページ)a great scientist. 日本語ではこの様な場合に限らず、「余韻」もしくは「後文を修飾する目的」で「―」が用いられますが英文の場合も、この類の記号いられる事はあるのでしょうか? もし、ありましたら例文を交えて教えてもらえたらありがたいですm(__)m

  • 比較級の訳し方について

    受験用の英文法問題集を解いていて疑問に思ったことがあったので質問させていただきます。 直接問題内容ではなく、対訳に、なのですが。 When I get older, I want to be an astronaut. という問題で、訳が 「大きくなるにつれ、私は宇宙飛行士になりたいと思うようになった。」 となっているのですが、これは「私は大きくなったら宇宙飛行士になりたい」ではないのでしょうか? Olderを今より歳をとったとき→大きくなったら、という解釈なのですが。 whenではなくasなら「~につれて」となるのも納得いくのですが、when+比較級でこのような日本語訳になるのになんだか違和感を感じたのです。 それとも私が考えるような日本語訳にするためにはolderではなくoldじゃなければダメでしょうか? 分かる方いらっしゃいましたらご回答お願いいたします(>_<)

  • 英語の問題

    1日本語の意味にあうように、( )の語を並べかえなさい。 もし私が宇宙飛行士なら、宇宙遊泳をするのだが。 (I/would/an/were/walk/I/,/astronaut) in space. 2日本語の意味になるように、( )に適当な語をいれなさい。 1.その討論の中でいちばん私が興味を持ったことは,彼の論理的な考え方だった。 ( )( ) me most in the debate was his logical mind. 2.一生懸命働けば働くほど、それだけあなたは出世するでしょう。 The ( ) you work,the ( ) successful you will be. 3.彼は両親を続けて亡くした。 He lost his parents one ( )( )( ). 4.植物が生長し実を結ぶには、多量の水分が必要である。 As the plants ( ) and start to ( ) fruit,they will need a lot of water. よろしくお願いします><

  • テラフォーミング

    ぼくは、小さい頃から宇宙飛行士になるのが夢です。 五年前アメリカにお父さんの転勤でアメリカに来てそれ以来暮らしています。 具体的にどのようにしたら宇宙飛行士になれるのかが、分りません。僕の計画では今9年生日本で中学三年生なのでそろそろ行動に移さなければならないとおもっていまして、今のところMIT(mesachisetts institute of technology)に行くのが目標です。 その後どのようにしたら良いか何かアイデアあったら聞かせてください。

  • 「夢をかける」について教えてください。

    いつもお世話になります。 日本語を習っている外国人に尋ねられました。 「宇宙に夢をかける」の「かける」についてです。 これは、「宇宙に夢を託す」と言うことだと 思いますが、日本語を勉強中の外国人にわかるようには どう説明したらいいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 単語の意味について

    英文⇨ Many of them objected to the war on moral grounds, often because of the large number of civilian casualties. 日本語⇨彼らの多くは、多くの民間人の死傷者のために、道徳的な理由で戦争に反対した。 このような日本語訳になるみたいなのですが、ここでいうmoral groundsのgroundはどういう意味でしょうか?

  • 「願いはかなう」的な考えを信じて実践されている方にお聞きしたいのですが

    「願いはかなう」的な考え方というのがあると思います。たとえば目標を明文化できれば願いは必ずかなう、とか、「私○○は☆☆になる」などと断定型の文章を毎日書き続ければ実現する、とかいったものです。 こうした考えに則して日々を過ごしていらっしゃる方にお伺いしたいのです。 たとえば宇宙飛行士になりたい人がいるとします。でも家族がそれに反対しているとか、本人が宇宙飛行士になるために家族が何かしら我慢を強いられる(精神的なことか、物理的なことでも犠牲というほどのものではない場合)、とします。でも、この人は家族ともども幸せ、円満な形で宇宙飛行士になりたい。自分が宇宙飛行士になることで、結果(反対していた)家族も幸せになる、という未来を創造したい。 こういう場合、この人はどういう願い方をすればいいのでしょうか。 私もよくこういう状態になるのですが、自分の願いを願おうとしても、どうしても家族の気持ちや思惑が気にかかって強く願うことができません。でも諦めたくもないのです。 みなさんはどんな願い方をされているのでしょうか。