• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ピアノ曲(ジャズ)の採譜 -正確なコードとスケールを導き出す方法-)

ピアノ曲(ジャズ)の採譜 -正確なコードとスケールを導き出す方法-

tom0120の回答

  • tom0120
  • ベストアンサー率26% (367/1390)
回答No.14

この『メロディー』に『コード』を付ける技術を身に付ける本がありましたら、ご紹介お願い致します。 ■(メロ先作曲=ソプラノ課題)のことですね。 ■自分も、たいした本は、ないのですが、 「転調」を、徹底的に勉強してください。「和声法」の最大の産物は、「転調」であり、 また、「転調」の世界は、広大で壁も厚いです。 なので、「転調」を専門に解説した本もあります。専門店で自分にあったものを選びましょう。(^^; とにかく、書店でかたっぱしから、「立ち読み」しましょう。(^^; 反対に『コード』に『メロディー』を付ける方法は、今のところ、 コードの内音で作る程度でしか出来ません。これも、劣っているといえるでしょう。 ■(コード先作曲=バス課題)のことですね ■返答からして、そのレベルとは思わなかったので、逆に、驚きです。 「コード」とは、「最低限の指示(示唆)」です。要するに、「基点・基軸」にすぎません。 なので、「遊び部分」を入れていいんです。 要するに、「外音」ですね。 また、「作曲」は、「Piano曲」ですか? 自分は、「Piano」じゃないく「合奏」なんですが、 「★コード進行(4和音の場合)」って「★4声体の合奏(合唱)」の縮図だってご存知ですか? ・「S(ソプラノ)」=(トップ・メロディー)=上声 ・「A(アルト)」=中声 ・「T(テノール)」=中声 ・「B(バス)」=(ルート・バス)=下声 を、「4声体の合奏(合唱)」といい、合奏の考え方の標準なんですが どういう組み合わせもあるのですが、 これを縮図した。簡易的に記号化したものが「コード」です。 この概念がないと、「コード」の展開・発展がなかなか、できないと思いますよ。 例えば、 ・「S(ソプラノ)」=主旋律 ・「A(アルト)」=副旋律 ・「T(テノール)」=対旋律 ・「B(バス)」=(ルート・バス)=対旋律 とすると、「コード」とは、「旋律」の集合体なんですね。 なので、・「S(ソプラノ)」=主旋律。だけに意識いってませんか? 「A」にも、「T」にも、「B」にも、「旋律」は、追加できます。 そうすると、いろいろな音の集まりになりますよね。 すなわち、「内音」「外音」なんて、自然に使っていいことがわかります。 なので、「コード」を理解するには、「4声体の合奏(合唱)」の「合奏曲」を書いてみましょう。 これは、「★編曲法(オーケストレーション)」という音楽理論にも関係しますが 「コード」を、一つの「かたまり」と考えるのではなく、 「4声体の合奏(合唱)」の「合奏曲」であると捉えると、理解が深まります。 特に、「Piano」だと、「コード」を演奏できるので、「コード」を 簡単に弾いてしまいますが、「合奏」の縮図であることを認識しましょう。 ちなみに。。。自分は、「バイオリン」っす。f(^^ 和音。。。でけん。爆! ★「コード」の理解は、「合奏」からです。 Csus4ですがどうやら使えるようですよ。Csus4がCメジャーコード(トライアド)をオミット (省略)して使える方法を記載されたページをGoogleで発見しましたので、 http://www.4th-signal.com/compose/magazine/94.html ■ここも、ご存知だったんですね。復習いたします。爆!(^^; Gと裏の関係がD♭またはC♯という理論も初めて聞き全く分かりません。 ■五度圏の対角線の関係。。。なんですが。これを「裏」。。。といいます。 確か、上記のサイトにもあったと思いますよ。どっかに。。。 「五度圏(サイクルファイブ。または、サークルファイブ)」で、ググってちょ。(^^)/ または、「裏コード」で。。。 ということは、私の作曲したdimはある意味、意図されたものでOKということでしょうか。 ■Gdimは、使えると思いますよ。 >「C(IV)」とは、どういう意味をいっているのでしょうか? 私は一小節目全てをCとしましたが、貴方がF(ファ)を「C(IV)」と表記されていたもので、 私もこの「C(IV)」の意味がわかりません。 ■「C調」の「IV度」です。 >Fコードなら「F調のI」と解釈できる。 Fコードは「ファ・ラ・ド」ということですが、確かにドの音が含まれていますね。 このドがどのように作用して、F調(ヘ長調)のIというふうになるのでしょうか? ■「解釈」。。。といい、自分で「決めます」。爆!(^^; JAZZでは、「調性」の「解釈」は、重要ですよ。 でないと、スケールの選択もバリエーションが増えません。 とりあえず「部分転調」を、勉強しましょう。(^^; >「F♯ーGdimー」は「C調」と解釈できそうもない 貴方ならこの曲全体を何調としますか?教えてください。 ■自分は、そもそも「F♯ーGdimー」としないので、答えようがない。(^^; Cアイオニアン Fアイオニアン 大変です。何か良い方法はないものなのでしょうか。 ■スケールは、だいたい、使われる「調」と「コード」って、決まってますよね? その辺を。。。参考書で確認してみてください。大変なので。。。(^^; >「ドレミファソ」を、分割して、「F調→G調」部分転調。 >「ドレミファ」までは、「F調」 >「ソ」以降は、「G調」。 >と解釈したりしますが、どうでしょうか? おそらく、今までのお話を聞くと、この表記が貴方が自然と思える形なのではないでしょうか。 ■自分は、実践では、「転調」ほとんどしません。爆!(^^; 「学問的」には、こんなこと書いてますが、実践では、面倒で。おまけに、疲れる。あはは。爆! ------------------------------------------------------- ■「作曲法」の「部分転調」を特に、勉強してみてください。 また、 「和声法」という音楽理論を、これから勉強する方には、どうかと思いますが、 「和声法」とは、要は「コード理論」です。 しかし、それ以前に、「★旋律」の重なりが原点です。 それが「対位法」という音楽理論です。 「対位法」は、無理なので、「対旋律」をイメージしてみてください。 「対旋律」は、作曲には、必要ですが、「★対旋律」は書けますか? せっかくなので、「作曲」ということで。。。もし、アドバイスできればと思いますので。。。

関連するQ&A

  • 曲の採譜がしたいです。

    YouTubeなどで、よくJ-popなどを自分で採譜して弾いている方います。私もそれをやりたいな、と思っています。 私は一応絶対音感をもっているので、曲のメロディーはピアノで弾けます。でも、それに他の音を付けたり、左手をつけようとすると、どうやっていいかわかりません。 これをやるためには、やはり音楽の勉強をきちんとしなければできないものなのでしょうか?それともセンスとかの問題なのでしょうか?

  • ピアノ曲の採譜について

    私は「ピアノ講師等をされている人なら誰でもまずピア ノソロ曲ならばCD等からの採譜が出来る」って思って るんですが正しいでしょうか?       (精度はそれ程問いません。弾いて普通の人がその曲に 聞こえる程度になれば。) もし正しいならば・・・例えばジャズを「苦手」 「嫌い」「分からない」等おっしゃる方(クラシックが 主の人)にジャズ、ブルースピアノ曲の採譜を お願いしたとしたらお断りされる可能性が高いでしょうか?

  • ピアノを コードで弾くときメロディーだけのとき 音がスカスカです。

    ピアノを ギターコードで 弾いています。 左手で コードを弾き 右手で メロディーを 弾くのですが、 コードを 押さえないとき 音が 右手の メロディーだけになり 音が 「スカスカ」状態です。 だから 右手でも 何か 一音でも いれて 「スカスカ」状態を 脱したいのですが・ 何か よい 演奏方法を お知らせ下さい。 ピアノ暦 1年の 60歳です。

  • ピアノに詳しい方に質問です。

    ピアノの曲を作曲する場合には、いろいろな方法があると思いますが、 先に右手でメロディを考えてから左手でベース音を考えたりもしますか? やはり一番いいのは、いろいろな曲をピアノで弾いてみることですかね。 素人質問ですみません。

  • 右手でも、コードを入れる方法を教えて下さい

    メロディー譜でビアノを独学でやっていますが。右手でコードを入れる方法が解りません。教えて下さい。 1 左手でコード、右手でメロディーを演奏しますが、 2 曲の所々で、右手でも、コードを入れようと思いますが、入れる方法が解りません。原理を教えて下さい。 3 上手な人は、右手でも、所々でコードを入れるので、曲にスカスカ感がなく、きれいですが、私のは、右手のコードがないので所々スカスカです。 4 右手でも、コードの入れ方を教えて下さい。原理を教えて下さい。宜しくお願いします。

  • ピアノのコードの付け方

    ピアノのコードについて勉強しています。 音楽理論に関して全く初心者のため、メロディから左手の伴奏やコード、左手アレンジをつける方法を教えてください。 コードについてはメロディをヒントに何をつけてもいいのでしょうか? 例えばフォスターの曲に、左手の伴奏やコードをつけたいと考えています。 メロディが、ラシラファミレ レシ ラファファレ ミー と続いています。 最初の小節のコードがDで始まるのは何となく分かります…シャープが2つあるからですよね…? 次の小節のコードが、教科書ではGとなっているのはなぜなのでしょうか? BやDでないのはなぜなのでしょうか? B(シレファ)D(レファラ)でも、メロディのレシと被るため、BやDのコードを使ってもいいと思うのですが? また、次のメロディ(ラファ)のコードが、教科書ではDとなっているのはなぜなのでしょうか? Fでないのはなぜなのでしょうか? F(ドファラ)でも、メロディのラファと被るため、Fのコードを使ってもいいと思うのですが? コードのこんな箇所が分からないです…考えれば考えるほど分からなくなります。 どなたか教えてください!

  • スケールを使ってメロディーを作曲する方法について質問です。

    スケールを使ってメロディーを作曲する方法について質問です。 私は独学で音楽理論を勉強していて、作曲もしています。 今までは、キーを決めて、ダイアトニックコードを主に使いながらコード進行を作成し、そのコード進行にあうメロディーをなんとなく口ずさんだりしながら、曲を作っていました。 しかし最近、スケールをちゃんと意識しながら曲を作れるようになりたいなと思うようになり、いろんな本を読んで勉強中です。 ある本を読んでいたら、「ドリアンスケールとミクソリディアンスケールはロックでよく使われるスケールです」と書いてありました。この文はどういう意味なのでしょうか? たとえば、キーがCでC→Am→F→G7という循環コードがあったとしたら、この進行の上にCドリアンスケールやCミクソリディアンスケールで作ったメロディーをのせたらロックっぽくなるということですか? スケールを作曲に生かす方法がいまいちよくわかりません。。。ご教授願います。 質問文の意味がめちゃくちゃで分かり辛かったらすみません。

  • 【ジャズピアノについて】テンションの上にコードトーン?

    【ジャズピアノについて】テンションの上にコードトーン? ジャズピアノでは、左手でテンションを押さえますよね? でも右手は、(ソロであれば)コードトーンも普通に弾くんですよね? そうすると、嫌な音程が色々出てくることになると思うのですが、 問題ないとされているのですか? 実際ピアノで弾いてみても、やはり嫌な音まみれに感じました。 どうなのでしょう。 バンドの中でベースと一緒に弾けばまともな音に聴こえるのでしょうか?

  • 右手メロディ左手コードのエレクトーン弾きができるの

    右手メロディ左手コードのエレクトーン弾きができるのですが、右手左手関係なくメロディや伴奏、ベースを弾くピアノ弾きを習得したいですオススメの本とかありますか?

  • ピアノのコードについて素人質問ですが、

    もしよろしかったら教えてください。 たとえばピアノを使ってキーがCの曲を作ろうとします。 最初は左手がC4 右手でC5 E5 G5 次に左手がA3 右手がC5 E5 G5 とコードを弾くとします。この場合、ダイアトニックコードでいうと、最初がトニックになると思うのですが、次の 左手がA3 右手がC5 E5 G5 はダイアトニックコードで あらわすことはできるのでしょうか? 変な質問ですみません。