• 締切済み

ピアノのコードの付け方

ピアノのコードについて勉強しています。 音楽理論に関して全く初心者のため、メロディから左手の伴奏やコード、左手アレンジをつける方法を教えてください。 コードについてはメロディをヒントに何をつけてもいいのでしょうか? 例えばフォスターの曲に、左手の伴奏やコードをつけたいと考えています。 メロディが、ラシラファミレ レシ ラファファレ ミー と続いています。 最初の小節のコードがDで始まるのは何となく分かります…シャープが2つあるからですよね…? 次の小節のコードが、教科書ではGとなっているのはなぜなのでしょうか? BやDでないのはなぜなのでしょうか? B(シレファ)D(レファラ)でも、メロディのレシと被るため、BやDのコードを使ってもいいと思うのですが? また、次のメロディ(ラファ)のコードが、教科書ではDとなっているのはなぜなのでしょうか? Fでないのはなぜなのでしょうか? F(ドファラ)でも、メロディのラファと被るため、Fのコードを使ってもいいと思うのですが? コードのこんな箇所が分からないです…考えれば考えるほど分からなくなります。 どなたか教えてください!

みんなの回答

  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.6

附記 なお、F/A,C/Eは、「分数コード」あるいは、「オンコード」と言って、各々伴奏するときに、 左手最低音をA(ラ)の単音として、右手はFコードを弾く 左手最低音をE(ミ)の単音として、右手はCコードを弾く と言う意味の記号です。 コードは、音階の中の任意の音から「奇数番目=1・3・5・7~」の音を積むという約束になっています。これをダイアトニックコードと言います。 http://sakkyoku.info/?p=667 http://keiki.soudesune.net/lesson04.html http://add9.client.jp/abcdefg7th/key.html キーの種類と調号 http://musical-grammar.com/scale003.html http://musical-grammar.com/chord002.html

  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.5

>コードについてはメロディをヒントに何をつけてもいいのでしょうか? そういうわけではありません。 音楽には「キー」(調子・調号)という大変重要なものがあって、これに基づいてメロディーが作られたり、伴奏用の和音(コード)が付けられたりします。 キーの違うメロディーとコードを一緒に鳴らすことはできません。 「キー」とは、簡単に言えば「音階」(スケール)のことです。 あるスケール(ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド)の中から音を選んでヨコに並べ長短を付けて整えたものがメロディーであり、同じスケールから音を選んで上下に積み重ねたものがコードです。 したがって、スケールはキーそのものであり、その曲のDNAと言えます。 キーの違うメロディーとコードを一緒に鳴らすことはできません。音楽にはなりません。 「キー」は、明るい感じの「長調」(メジャーキー)と暗い感じの「短調」(マイナーキー)があり、表現したい気分によって使い分けます。 また長調・短調には各々12段階のキーがあり、合計キーの種類は24もあります。 その中で、五線の冒頭に#も♭もないキーは、「ハ長調」か「イ短調」ですが、曲の感じが明るければ「ハ長調」、暗ければ「イ短調」ということになります。 また、今回の課題の#2ヶの調号で明るい調子は、ニ長調(Dメジャー)です。 コードを付ける場合、「ダイアトニックである」ということが、非常に重要です。 メロディーの音は「ダイアトニックスケール」から選ばれ 伴奏のコードは「ダイアトニックコード」から選ばれる というのが基本中の基本となります。 「ダイアトニック」というのはとても簡単なことで、メロディーもコードも、同一のキーの「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド」から選ぶこと! というだけのことです。 ハ長調(Cメジャーキー)で曲を作った場合、その伴奏にはCメジャー用に用意された7つのコードを使うのが基本です。 http://oto.temiruya.com/archives/2009/12/2_5.html その中でも、「主要3コード」というのが、もっとも頻繁に使われ、この原則を守るととても素直な音楽ができあがります。 ハ長調(Cメジャー)の主要3コードは、C、F、G(またはG7)ですので、この曲でもご覧のとおり、この三つのコードだけで伴奏が付けられています。 >最初の小節のコードがDで始まるのは何となく分かります…シャープが2つあるからですよね…? 次の小節のコードが、教科書ではGとなっているのはなぜなのでしょうか? BやDでないのはなぜなのでしょうか? B(シレファ)D(レファラ)でも、メロディのレシと被るため、BやDのコードを使ってもいいと思うのですが? #が2ヶ付くと言うことはニ長調(Dメジャキー)になりますので、このキーの主要3コードは、D、G、A(A7)になります。 Bというコードは、「シ・レ・ファ」ではなく、「シ・レ#・ファ#」からできているコードであり、Dメジャーキーのダイアトニックコードではないので使えません。「ダイアトニックではない」(DNAが違う)コードは、伴奏として鳴らすことはできません。 Dというコードは、「レ・ファ・ラ」ではなく、「レ・ファ#・ラ」からできているコードです。DコードはもちろんDメジャーキーのダイアトニックコードですが、メロディーの「レーシー」とはかぶっていません。「レーシー」とかぶっているのはGコードです。Gコードの構成音は、「ソ・シ・レ」ですから、ぴったりかぶっています。GコードはDメジャーキーの主要3コードのひとつですから、ここでGがでてくることは文句なしです。 >また、次のメロディ(ラファ)のコードが、教科書ではDとなっているのはなぜなのでしょうか? Fでないのはなぜなのでしょうか? F(ドファラ)でも、メロディのラファと被るため、Fのコードを使ってもいいと思うのですが? これも、「ダイアトニックであるか?」ということをチェックするとわかります。 メロディーは「ラファ」ではなく、「ラファ#」です。五線の冒頭に#が2ヶあり、それは「ファ」と「ド」の場所に書かれています。ですからこの曲は、「ファ」「ド」が出てくれば、それはすべて「ファ#」「ド#」と了解しなければなりません。 すると「ラファ#」とFコード(ドファラ)は音がかぶっていないということがわかります。 Fコードは、Dメジャーキーのダイアトニックコードではないので、やはり使うことはできません。 このように、メロディーに伴奏コードを付ける場合は、「メロディーを作ったスケールのダイアトニックコードから選ぶ」ということが基本です。

  • lilact
  • ベストアンサー率27% (373/1361)
回答No.4

>コードについてはメロディをヒントに何をつけてもいいのでしょうか? メロディとコードの進み方の両方を考えるといいですね。 質問の曲(ニ長調)で説明すると。 D レ・ファ♯・ラ 落ち着く感じ トニック  BmやF♯mも似た感じ G ソ・シ・レ   少し変化した感じ、トニックにもドミナントにも行く サブドミナント  Emも似た感じ A7 ラ・ド・ミ  緊張感があってトニックに進もうとする感じ ドミナント 2小節目をBにするとメロディの「レ」とコードの「レ♯」で音が濁ります。Dにすると単調すぎる。 Bmにするとのどかな雰囲気が変わってくる。 3小節目をFにするとメロディの「ファ♯」とコードの「ファ」で音が濁ります。 B(シ・レ♯・ファ♯)やF(ファ・ラ・ド)はニ長調にはないコードです。別の調のコードを持ってくる場合は注意が必要です。「借用和音、セカンダリードミナント、転調」の意味を調べてみるといいです。

回答No.3

#2です修正。 ソラソミレド ド(このドがオクターブ上がります)。 矢印ずれました。スミマセン

回答No.2

私の場合 まず音名と階名を分けないと話が前に進みません。 #が2つなので、ニ長調/ロ短調のどちらか? ラシラファミレ レシ ラファファレ ミー  ABAF ED DBAF#F#D E 移動ドで直すと、 ソラソミレド ドラ ソミミドレー 少し下がって ↑(たぶんオクターブ上がる) なんか聞いたコトの有る曲になってきました。 で、ニ長調とした場合(短過ぎて分からん)、ダイアトニックコードは 3音構成で、「D」  「Em」 「F#m」 「G」  「A」 「Bm」 「C#m」 4音構成で、「DM7」「Em7」「F#m7」「GM7」「A7」「Bm7」「C#m7-5」 になります。 別にこのコード以外が使えない訳でも無いのですが、同じ構成音ならこの中から選ぶと思って下さい。(この辺はヘルプ願います<詳しい人) 最初のDと最後のA7は まず決まり。途中は多分1(D)>4(G)>1(D)>5(A7)のコード進行。 FやCは使いません。 私自身はリクツでは無く この辺感覚で対応してますので、「こんなモン」としか 言いようが無いのですけどね。

回答No.1

申し訳ありません。 この質問は和声とか対位法とか、作曲法とかの勉強をしないと。 それと、対象の曲の音程は書いてありましたけど、私の拙い頭では残念ながら理解できませんでした。 コード進行って、基本的に違和感があるとか、気持ち悪いでなければなんですけど。 作曲者が逝去されているのですから、曲のコード進行は完成してるものと思います。 私自身は演奏家ですので、 のだめに登場する千秋先輩の言葉にもある、 『作曲者の意志は、絶対だ!』 の言葉通り、指定されたコードで演奏しますよ。

関連するQ&A

  • 初心者向けのコードのつけ方の本を教えてください

    現在メロディだけのピアノの譜面が手元にあるのですが、 これに左手伴奏(コードだけジャーンって感じでとりあえずOK)つけたいのですが、 初心者でどうつけたらいいのかよくわかりません。 私の想像だと、一小節ごとに使われている音符を見て、 この小節はドとレとミだからコードはこれをつける、というような作業かな?と 勝手に思っているのですがあってますでしょうか。 そしてドとレとミをつかっている小節のコードはこれだ、というような 変換表?のようなものがあれば欲しいのです。 初めてさんにもわかりやすそうな丁寧な、 お薦めの本やサイトなどありましたら教えてください。

  • ピアノ楽譜コードの読み方について

    画像はピアノソロの楽譜です。 この楽譜でコードだけでメロディを弾こうと考えているのですが、 この場合、 1小節の半分までB♭7で弾き、 残りの半分をB♭7、またはDで弾くと言う事でしょうか。 それとも、残りの半分はB♭7とDを足した(?)コードを弾くのでしょうか。 他の同曲の楽譜ではB♭7/Dではなく、B♭7onDと記されているので どのコードで弾けばいいのか分かりません… 楽譜に詳しい方などいらしたら回答お願いします。

  • ピアノの和音とメロディーの関係

    左手で弾く和音と右手でひくメロディの関係性についてしりたいのですが、和音にはその小節のメロディに含まれる主となる音がはいっている気がするのですが違いますか? 右手メロディだけのものに左手和音伴奏をつける場合の考え方を教えてください。 また長調や短調できめられたコードしかつかってはいけないのでしょうか? 現代のポップスでもさまざまな音楽がありますが~長調 ~短調にみな分類できるものですか? 教えてください。

  • コード付け

    コード付けして下さい(>_<) ロ短調(ファ・ド#)四分の三拍子 不完全小節 G1~H2までの音階で書かれています。 どうしても分かりません… |←これを小節線だと思って下さい。 最初のファレは不完全小節です。 ファレ|ドシレ|ソ ソミ|ドレミ|ソファ| シ ファ シラ|ソファミ ソミ|レミファ ラ#|シ となっています… 簡単にまとめたのでわかりにくくて申し訳ありませんが分かる方お願いします… ちなみに即興問題のコードと伴奏付けをしなさいというものなんでクラシック分類じゃないかと… 長調問題は全部出来たんですが短調がどうも苦手で進みません

  • 音楽理論。コード進行でのB♭m6(9)?

    難しいので質問させて頂きます。 間違っているかもしれません。 メロディの音が1~2小節目はA♭、C、D♭。3小節目がB♭、F、C、D♭。 4小節目がB♭、G♭、C、D♭。 この音階からキーがB♭mスケール(自然的短音階)でもし合っているとしてお聞きします。 そこからコードを考える時に1~2小節目がもしA♭M7と考えると、D♭はテンションの11th。しかしマイナーコードではないのでテンション音として使えないと思い、1~3小節目は構成音からB♭m7(9)、4小節目がメロディに[G♭]があるためB♭m6(9)となるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ピアノの伴奏について

    DTMで作曲してるものです。 今回ピアノを弾けないのですがピアノの伴奏のあるバンドスタイルの曲を作っています。 パターンとしては、サビメロに似てるメロディーの1オクターブ上のイントロ→Aメロ16小節(9小節目からギターやベースなどが静かに入る)→Bメロ→サビという感じを目指しています。 原曲はすでにアコギで作ってできています。 Emキーです。 まずイントロは小節の最後にB4から始まるメロディーに対し次の小節からギターで言うアルペジオみたいな感じの伴奏を最初のコードEmで始めて付けました。 しかしそのEmのコードがB2E3G3にするかE3G3B3にするかB3E4G4にするか悩んでいます。 その後にAメロを四分音符4つ打ちにしようと思っているのですが、そこにEmが出たらイントロで使ったEmと同じコードを使わないといけないんでしょうか? あとAメロ8小節目の最後からベースギターをいれる予定なのですがそれに合わせてピアノの低音側でもベース音を弾くべきですか? ちなみにAメロのよりいい伴奏のパターンやBメロサビの伴奏のコツを教えてください。 ギターではアルペジオメインにすると思います。

  • セブンスコードで、出来た曲について

    イ長調だけど、歌のメロディは、イ短調? コードは、全体的にセブンスを使用している楽曲について、教えて下さい。 コード進行は、 A7(8小節)→D7(4小節)→A7(4小節)→ E7(2小節)→D7(2小節)→A7(2小節)です。 ちなみに、ムッシュかまやつ(または、スパイダース)の「バンバンバン」という楽曲です。 なぜ、メロディは、短調っぽいのに、キーが、長調なのでしょうか? キーを、イ短調にすれば、 歌メロディに、ナチュラルなど記載する必要がなくなるのに、 わざわざ、長調にする理由はどうしてですか? あと、こういったセブンスの楽曲に、3つのコード以外を使用したい場合は、 イ短調のダイアトニックコードですか?(B7、C、F、Gなど) それとも、 イ長調のダイアトニックコードですか?(Bm、C♯m、F♯mなど)

  • 鼻歌メロディーに対する伴奏のコード付け

    とりあえず、鼻歌のキーがイ単調である事と、 メロディを譜面に起こすことは出来たのですが、 伴奏のコード付けで戸惑っています。 コードを付けたい小節の中にあるメロディーが、 aから始まったり、aが多く含む小節には、 キーであるamを使用しています。dのメロディーなら、Dmなど。 単純にコードのルート音が、メロディーの1音目であったり、 全体的に多く含まれていたり、 それ以外の間のいくつかのメロディーが、 コードの構成音であるかなどを基準に、判断しています。 その後、メロディーを口ずさみながら、ギターで演奏してみたところ、 どうも、若干歌いづらかったり、テンションやノリが、イマイチ、 しっくりしない小節がいくつかありました。 恐らく、1小節に対してのコード付けが、ベター?過ぎるせいか、 まるまる一曲としての、 コード付けが上手くいっていないのかと感じています。 4小節、または8小節のコード進行として考えずに、 1小節ごとのメロディーに対して、「貼り付け」的な感じで、 コードを一つ一つ判断しているためでしょうか? その後、イ短調の有名な邦楽の楽譜をいくつか持っていたので、 メロディーとコードが、どうな具合になっているのか調べてみたところ 参考にした作品(※もしかすると、オリジナルとは、キーが違うかもしれませんが) 真っ赤な太陽 港のヨーコヨコハマヨコスカ 勝手にしやがれ およげたいやきくん aから始まって多く含むメロディーはAm以外にも、「F」、「Dm」であったり b~は、B7以外に、「G」「E7」 c~は、C以外に、「AmまたはA7」、「E7」 d~は、Dm以外に「G」 e~は、「AmまたはA7」、まれに「C」、たまに「G」 f~は、「C」、「Dm」 g~は、「C」であったりと、 港のヨーコヨコハマヨコスカは、Aメロからサビまで、ほぼ ルート音=そのメロディーの始まりであったり 多く含むというケースでしたが、 その他の楽曲は、コードのルート音ではなく構成音を 主としているメロディーが、若干上間っていました。 それぞれ、作曲した音楽家独特のセンスのせいもあると思うのですが。。。。 短調のメロディーの場合、コード付けが難しいと聞いたり、 これが絶対だというコードはないとは聞くのですが、 やはり、気になる部分を解消し、 コード進行から作ったメロディーの楽曲であるような自然さに、 少しでも近づけたいです。 鼻歌にコードを付ける作業を改善するための方法を教えてください!

  • ピアノの伴奏などについて(コード進行)

    簡単なバラードの曲を作っていて、ピアノの知識が皆無ながらピアノ主体なものを考えています。 今イントロを作り終えAメロのピアノ伴奏を考えていて、D#マイナースケールの曲で単純な1小節中に4分音符で2回ずつコードを変えるパターンを作っているのですが、コード進行を構成音で表すと│「A#C#F#」(A#がmid2)→「G#C#F」│「F#C#D#」→「?」│ という感じになりました。 「?」の部分を無理矢理埋めると「FC#C#」という具合になると思うのですが、ピアノの場合同じC#音を2個出せないので、そこだけ2和音になり音が弱くなります。 これはまずこのコード進行自体がおかしいのでしょうか? それとも「FC#」以外に何か音を入れるべきでしょうか? それとも実際は4声とかで弾いたりして、そこだけ3声になってもあまり問題はないのでしょうか? というか基本的に簡単なコードを4分音符で弾く簡単な伴奏のバラードなどは何声部で弾くものなのでしょうか? また、単音のイントロに低いほうで伴奏を付けるとしたら単音を除き2和音とかでベース音を弾いた方がいいのでしょうか?

  • この和音はなんででしょうか?

    ピアノの楽譜です。 楽譜の最初に♯や♭はついていません。 「ミ」で始まって「ラ」で終わる曲です(イ短調?)。 右手のメロディーが「レ」の時に左手の和音を「II´」で弾くよう指定されています。 (ひとつ前の和音は「IV」の第一展開形の「レファラ」です) 「II」なので「シレファ」と思いましたが「´」とはなんでしょうか?

専門家に質問してみよう