• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ピアノ曲(ジャズ)の採譜 -正確なコードとスケールを導き出す方法-)

ピアノ曲(ジャズ)の採譜 -正確なコードとスケールを導き出す方法-

tom0120の回答

  • tom0120
  • ベストアンサー率26% (367/1390)
回答No.12

********************************************************** 「ド   レ  ミ     ファ|ソ   ー  ー  ー 」 「C(I)             |G(V)          」(キー) 「F  ー  Csus4   ー |F♯  ー Gdim  ー 」(コード) 「ファ ー  ドファ  ー  |ファ♯ ー  ド♯ミソ ー」 「1小節め           |2小節め           」 「1拍  2拍   3拍   4拍|1拍  2拍   3拍   4拍」 *********************************************************** 小節の区切りが、行き違いになっているようなので、確認なんですが、 「1つの音」を、1拍。 「|」を小節の区切り。とし、 「全体で、2小節」ということで、よろしくですぅぅぅ。(^^; >【苦慮(1)】C11は、「テンション」は、不可だと思われる。 C11はCsus4でしたよね?なぜ「テンション」が不可と思われる「根拠」を教えてください。 ■11は、「マイナー」コードで使用する。。。といわれている。(^^; なので、 11は、「全音下のミb」に解決しようとするが、「C」には、「ミ」はあるが「ミb」がないので。。。f(^^ また、 ■「11」は、アボイドなので、C-アイオニアンでは、使わないのでは。 >【苦慮(2)】F♯は、Gの代理は、不可だと思われる。 F♯は、Gの代理は不可と思われる「根拠」を教えてください。 ■構成音が違いすぎる。 ■Gとは、裏の関係でもなさそう。Gの裏は、DbまたはC# ■Gは、いちよう、7はなくても、Vなので、ドミナント機能なので、 F♯は、考えられない。(とにかく、単に代理は、できないと思う) >【苦慮(3)】Gdim は、「解決」が必要なので、「Gdim-G」とかする。 Gdimが「解決」が必要な「根拠」を教えてください。 貴方は『例えば、ある曲で、あるフレーズのどこかで、 「メロ」が「ドレミファ|ソーーー」の場合、(2小節。4/4拍子)』というように、 『あるフレーズのどこか』という限定でしたよね、上記は曲が終わっていない為、 あるフレーズのどこかということなら上記で良いと思うのですが…。 間違っていたらすいませんが、仮に解決するなら、通常、4小節目ではないですかね。 ■もちろん、曲中なので、見えない次の小節で解決してもいいんですが、それ以前に 単発で「Gdim」という「dim」コードが存在することが、どうも、理解できない。 ■「dim」コードは、「解決」がともなうコードなので、 「バッシングdim」や「ドミナントの代理」として使うと思う。また、 「偶成和音のい和音」風に。。。とか。とにかく、「解決先」が見えても、見えなくても 意図されているのであれば、それはそれでいいと思います。(^^; >【苦慮(4)】Fは、「C(I)」とあるが、もし、「C調」と解釈するなら、 >「C(IV)」となる。「F調」のIと解釈することはできるが・・・。 一小節全体として捉えて「C(I)」という意味です。 Fの音そのものは「C(IV)」になります。 ■「Fの音」とは、「ファ」の意味ですか? (^^; そのとき、「C(IV)」・・・という意味でしょうか? ちょっと、意味がわかりません。 「C(IV)」とは、どういう意味をいっているのでしょうか? たとえば、「C)IV」または、「C:IV」だと、C調のFコードを、一般的には指すんですが。。。 ・もしかして。。。 「Fの音」とは、「F」のコード(和音)の意味ですか? (^^; また、「F調」のIと解釈する「根拠」を教えてください。 ■Fには、ドのコードトーンがあるので、Fコードです。Fコードなら「F調のI」と解釈できる。 >【苦慮(5)】全部、「C調」ということですが、「C調」と理解できない。(^^; まず、、「C調」と理解できない「根拠」を教えてください。 右手がドレミファソとCの長音階なのでハ長調ではないですか (また、そのように捉える方が自然ではないですかね…)。 楽譜にすると、ト音記号、ヘ音記号ともに調号がない楽譜になります。 ですから、ファ♯とド♯は、臨時記号で処理します。 ■ここが、なんか、自分と大きく違うような。。。 ・「C調」として解釈してもいいので、それはそれでいいです。 ただ、「C調」として解釈するのであれば、「C調」が主体になると思うのですが、 ファ♯とド♯は、臨時記号で処理します。。。もいいんですが、 F♯  ー Gdim  ー は、きびしい。。。と思う。(^^ なぜなら、「臨時」にしては、変化しすぎる。和音的にも、区間的にも。 要するに、F♯  ー Gdim  ー は、「C調」と感じるのは、無理がありませんかね??? ■「FーCsus4ー」は、「C調の変終止。IV-I」と解釈すれば、「C調」と解釈できそうな気もしますが 「F♯ーGdimー」は、どうしても、「C調」と解釈できそうもないんですが。。。自分は(^^; ■ちなみに、「調」の概念に、ちょっと、疑問に感じたのですが。。。 右手(メロ)がドレミファソとCの長音階なのでハ長調ではないですか。の部分で、 「メロ」が、「ドレミファソ」の場合、自分は、 ・「F調」とも考えたりしますが、どうでしょうか? ■また、「ドレミファソ」を、分割して、「C調→G調」部分転調。 ・「ドレミファ」までは、「C調」 ・「ソ」以降は、「G調」。 と解釈したりしますが、どうでしょうか? ■また、「ドレミファソ」を、分割して、「C調→F調→G調」部分転調。 ・「ドレミ」までは、「C調」 ・「ファ」は、「F調」 ・「ソ」以降は、「G調」。 ■また、「ドレミファソ」を、分割して、「F調→G調」部分転調。 ・「ドレミファ」までは、「F調」 ・「ソ」以降は、「G調」。 と解釈したりしますが、どうでしょうか? と。。。と自分は、解釈したりしますが、どうでしょうか? (^^;

aaiok
質問者

お礼

>【苦慮(5)】全部、「C調」ということですが、「C調」と理解できない。(^^; >「C調」として解釈するのであれば、「C調」が主体になる >ファ♯とド♯は、臨時記号もいいんですが、 >F♯  ー Gdim  ー は、きびしい。(^^ >なぜなら、「臨時」にしては、変化しすぎる。和音的にも、区間的にも。 >要するに、「C調」と感じるのは、無理がありませんかね??? 私はそのへんの理論がわからないので、何ともいえないのですが、そうかもしれません。 >「FーCsus4ー」は、「C調の変終止。IV-I」と解釈すれば、 >「C調」と解釈できそうな気もしますが >「F♯ーGdimー」は「C調」と解釈できそうもない 貴方ならこの曲全体を何調としますか?教えてください。 >「調」の概念に、ちょっと、疑問に感じたのですが。。。 >右手(メロ)がドレミファソとCの長音階なのでハ長調 >「メロ」が、「ドレミファソ」の場合、自分は、 >「F調」とも考えたりしますが、どうでしょうか? 確認として、Cの長音階は、ハ長調(Cアイオニアン)ですよね。また、貴方の返答にある考えられるモードでいうとFアイオニアン(ファ・ソ・ラ・シ♭・ド・レ・ミ)ということですよね?確かに、ドレミファソの音がありますね。ピアノの場合、7つのモードを計12鍵盤(白鍵7黒鍵5)全84パターンを弾いて確かめないといけないので、大変です。何か良い方法はないものなのでしょうか。 ※長文の為次回のA.No13に続く

aaiok
質問者

補足

ご回答有難う御座います。 まず初めに私の不足している知識が分かったのでお伝えしときます。私はやはり、予め用意された『メロディー』に『コード』を付ける方法が、非常に劣っていると思います。宜しければ、この『メロディー』に『コード』を付ける技術を身に付ける本がありましたら、ご紹介お願い致します。 反対に『コード』に『メロディー』を付ける方法は、今のところ、コードの内音で作る程度でしか出来ません。これも、劣っているといえるでしょう。さらに、『メロディー』の導音や『コード』の進行がかなり劣っていると思います。 『スケール』や『コード』の名称を覚えているだけで、実際何をやってよいのかわからない状態です。今回、貴方と何度も返答するうちに、私がいかに、一夜ずけの暗記だけの知識かということを思い知らされました。 やはり、予め『メロディー』に『コード』を理論上適切に付けられるようになりたいです。どうかお助けください。お願い致します。 ----------------------------------------------------------- >Csus4は「マイナー」コードで使用するといわれている。(^^; なので、 >Csus4は「全音下のミb」に解決しようとするが「C」には「ミ」はあ>るが「ミb」がないので。。。f(^^ >また「11」はアボイドなので、C-アイオニアンでは使わないのでは。 Csus4ですがどうやら使えるようですよ。Csus4がCメジャーコード(トライアド)をオミット(省略)して使える方法を記載されたページをGoogleで発見しましたので、一応参考に載せておきます。 ・参考 http://www.4th-signal.com/compose/magazine/94.html >【苦慮(2)】F♯は、Gの代理は、不可だと思われる。 >構成音が違いすぎる。 >Gとは、裏の関係でもなさそう。Gの裏は、DbまたはC# >Gは、いちよう、7はなくても、Vなので、ドミナント機能なので、 >F♯は、考えられない。(とにかく、単に代理は、できないと思う) 構成音とはGdimの内音のことでしょうか?Gと裏の関係がD♭またはC♯という理論も初めて聞き全く分かりません。G(ドミナント)の場合、F♯は考えられないということも、初めて聞き良く理解できません。ご教授ください。というよりも、この辺も良く勉強したいので参考書を紹介していただけると助かります。 >【苦慮(3)】Gdim は、「解決」が必要なので「Gdim-G」とかする。 >もちろん、曲中なので、見えない次の小節で解決してもいいんです >が、それ以前に単発で「Gdim」という「dim」コードが存在するこ >とが、どうも理解できない。 私も理論的にGdimをなぜそこで使ったのかと言われれば、分かりません。結局、メロディーに合ったので使ってみたと言うことになってしまいます。この辺もやはり私の理論不足なのでしょうね。 >「dim」コードは、「解決」がともなうコードなので、 >「バッシングdim」や「ドミナントの代理」として使うと思う。 >また「偶成和音のい和音」風にとか。意図されているのであれば、 >それはそれでいいと思います。(^^; ということは、私の作曲したdimはある意味、意図されたものでOKということでしょうか。 >「C(IV)」とは、どういう意味をいっているのでしょうか? 私は一小節目全てをCとしましたが、貴方がF(ファ)を「C(IV)」と表記されていたもので、私もこの「C(IV)」の意味がわかりません。 >また、「F調」のIと解釈する「根拠」を教えてください。 >Fには、ドのコードトーンがあるので、Fコードです。 >Fコードなら「F調のI」と解釈できる。 ちょっと、良くわかりません。 Fコードは「ファ・ラ・ド」ということですが、確かにドの音が含まれていますね。このドがどのように作用して、F調(ヘ長調)のIというふうになるのでしょうか? ※長文の為以下に続く

関連するQ&A

  • 曲の採譜がしたいです。

    YouTubeなどで、よくJ-popなどを自分で採譜して弾いている方います。私もそれをやりたいな、と思っています。 私は一応絶対音感をもっているので、曲のメロディーはピアノで弾けます。でも、それに他の音を付けたり、左手をつけようとすると、どうやっていいかわかりません。 これをやるためには、やはり音楽の勉強をきちんとしなければできないものなのでしょうか?それともセンスとかの問題なのでしょうか?

  • ピアノ曲の採譜について

    私は「ピアノ講師等をされている人なら誰でもまずピア ノソロ曲ならばCD等からの採譜が出来る」って思って るんですが正しいでしょうか?       (精度はそれ程問いません。弾いて普通の人がその曲に 聞こえる程度になれば。) もし正しいならば・・・例えばジャズを「苦手」 「嫌い」「分からない」等おっしゃる方(クラシックが 主の人)にジャズ、ブルースピアノ曲の採譜を お願いしたとしたらお断りされる可能性が高いでしょうか?

  • ピアノを コードで弾くときメロディーだけのとき 音がスカスカです。

    ピアノを ギターコードで 弾いています。 左手で コードを弾き 右手で メロディーを 弾くのですが、 コードを 押さえないとき 音が 右手の メロディーだけになり 音が 「スカスカ」状態です。 だから 右手でも 何か 一音でも いれて 「スカスカ」状態を 脱したいのですが・ 何か よい 演奏方法を お知らせ下さい。 ピアノ暦 1年の 60歳です。

  • ピアノに詳しい方に質問です。

    ピアノの曲を作曲する場合には、いろいろな方法があると思いますが、 先に右手でメロディを考えてから左手でベース音を考えたりもしますか? やはり一番いいのは、いろいろな曲をピアノで弾いてみることですかね。 素人質問ですみません。

  • 右手でも、コードを入れる方法を教えて下さい

    メロディー譜でビアノを独学でやっていますが。右手でコードを入れる方法が解りません。教えて下さい。 1 左手でコード、右手でメロディーを演奏しますが、 2 曲の所々で、右手でも、コードを入れようと思いますが、入れる方法が解りません。原理を教えて下さい。 3 上手な人は、右手でも、所々でコードを入れるので、曲にスカスカ感がなく、きれいですが、私のは、右手のコードがないので所々スカスカです。 4 右手でも、コードの入れ方を教えて下さい。原理を教えて下さい。宜しくお願いします。

  • ピアノのコードの付け方

    ピアノのコードについて勉強しています。 音楽理論に関して全く初心者のため、メロディから左手の伴奏やコード、左手アレンジをつける方法を教えてください。 コードについてはメロディをヒントに何をつけてもいいのでしょうか? 例えばフォスターの曲に、左手の伴奏やコードをつけたいと考えています。 メロディが、ラシラファミレ レシ ラファファレ ミー と続いています。 最初の小節のコードがDで始まるのは何となく分かります…シャープが2つあるからですよね…? 次の小節のコードが、教科書ではGとなっているのはなぜなのでしょうか? BやDでないのはなぜなのでしょうか? B(シレファ)D(レファラ)でも、メロディのレシと被るため、BやDのコードを使ってもいいと思うのですが? また、次のメロディ(ラファ)のコードが、教科書ではDとなっているのはなぜなのでしょうか? Fでないのはなぜなのでしょうか? F(ドファラ)でも、メロディのラファと被るため、Fのコードを使ってもいいと思うのですが? コードのこんな箇所が分からないです…考えれば考えるほど分からなくなります。 どなたか教えてください!

  • スケールを使ってメロディーを作曲する方法について質問です。

    スケールを使ってメロディーを作曲する方法について質問です。 私は独学で音楽理論を勉強していて、作曲もしています。 今までは、キーを決めて、ダイアトニックコードを主に使いながらコード進行を作成し、そのコード進行にあうメロディーをなんとなく口ずさんだりしながら、曲を作っていました。 しかし最近、スケールをちゃんと意識しながら曲を作れるようになりたいなと思うようになり、いろんな本を読んで勉強中です。 ある本を読んでいたら、「ドリアンスケールとミクソリディアンスケールはロックでよく使われるスケールです」と書いてありました。この文はどういう意味なのでしょうか? たとえば、キーがCでC→Am→F→G7という循環コードがあったとしたら、この進行の上にCドリアンスケールやCミクソリディアンスケールで作ったメロディーをのせたらロックっぽくなるということですか? スケールを作曲に生かす方法がいまいちよくわかりません。。。ご教授願います。 質問文の意味がめちゃくちゃで分かり辛かったらすみません。

  • 【ジャズピアノについて】テンションの上にコードトーン?

    【ジャズピアノについて】テンションの上にコードトーン? ジャズピアノでは、左手でテンションを押さえますよね? でも右手は、(ソロであれば)コードトーンも普通に弾くんですよね? そうすると、嫌な音程が色々出てくることになると思うのですが、 問題ないとされているのですか? 実際ピアノで弾いてみても、やはり嫌な音まみれに感じました。 どうなのでしょう。 バンドの中でベースと一緒に弾けばまともな音に聴こえるのでしょうか?

  • 右手メロディ左手コードのエレクトーン弾きができるの

    右手メロディ左手コードのエレクトーン弾きができるのですが、右手左手関係なくメロディや伴奏、ベースを弾くピアノ弾きを習得したいですオススメの本とかありますか?

  • ピアノのコードについて素人質問ですが、

    もしよろしかったら教えてください。 たとえばピアノを使ってキーがCの曲を作ろうとします。 最初は左手がC4 右手でC5 E5 G5 次に左手がA3 右手がC5 E5 G5 とコードを弾くとします。この場合、ダイアトニックコードでいうと、最初がトニックになると思うのですが、次の 左手がA3 右手がC5 E5 G5 はダイアトニックコードで あらわすことはできるのでしょうか? 変な質問ですみません。