• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ピアノ曲(ジャズ)の採譜 -正確なコードとスケールを導き出す方法-)

ピアノ曲(ジャズ)の採譜 -正確なコードとスケールを導き出す方法-

tom0120の回答

  • tom0120
  • ベストアンサー率26% (367/1390)
回答No.9

わかりません。 曲調でここは転調した方がカッコイイとかそういう感じで作曲するので、 「経過転調」「ピボット転調」などの「部分転調」という理論の裏付けは全くしていません。 出来れば、理論の裏付けがしっかり出来た方に越したことはないと思います。結局、理論が弱いわけです。 ■「前回の回答」でも、 特に、【質問(3)】の「調性」解釈が知りたいです。f(^^ と、カキコしましたが、複雑な「★部分転調」してるのかな? と思ったのですが、もし「転調」。。。 要するに、「調性」が明確でないとすると、「でたらめ?」となりませんかね??? 確かに、「フィーリング(感覚)」でいいのですが、 音楽は、国語や英語のように、「文法」があります。 要するに、「理論」のことなんですが、特に、 「調性」や「カデンツ(終止形)。T・S・D・Tなど」ですが、 基本的には、これで説明できないものは、「第3者」には、理解しにくいです。 要するに、「フィーリング(感覚)」とは、みんな違うので、 「本人」は、「いい」と感じても、「他人」は、微妙です。 しかし、「調性」や「カデンツ(終止形)。T・S・D」で説明がつくのであれば たいてい、受け入られます。 ただし、「ジャンル」により、多少、違う場合があります。 特に、「T-D-S-T」のカデンツは、クラシックには、原則には「ない」ので。。。 --------------------------------------------------- 【質問】なんですが。。。 ・「転調」が、わからない。。。とありましたが、もしかして、 「★調性」は、明確に把握して、作曲してますか? 要するに、 ・「今」、「なに調」で、作曲している。 ・「この部分」は、「なに調」で、作曲している。 ということは、明確に把握していますか? (^^; 教えてくだしゃい。。。 ( ̄人 ̄)オ・ネ・ガ・イ♪

aaiok
質問者

お礼

追伸: 補足の説明で下段の『従って・・・』以降の訂正です。 コードの表記が誤っていました。正しくは ********************************************************** 従って 「ド   レ  ミ    ファ|ソ   ー  ー  ー 」 「C(I) ー  ー    ー |G(V)ー  ー   ー 」(キー) 「F  ー  C11   ー |F♯  ー Gdim  ー 」(コード) 「ファ ー  ドファ  ー |ファ♯ ー  ド♯ミソ ー」 になります。 *********************************************************** になります。 宜しくお願い致します。

aaiok
質問者

補足

回答有難う御座います。 出来る限り質問にお答えしたいと思います。 >「調性」が明確でないとすると、「でたらめ?」となりませんかね? >「調性」や「カデンツ」で説明できないものは、理解しにくいです。 >「本人」は「いい」と感じても「他人」は微妙です。 >「調性」や「カデンツ(終止形)T・S・D」で説明がつくのであれば >たいてい、受け入られます。 >「★調性」は、明確に把握して作曲してますか? 「ド  レ  ミ    ファ|ソ   ー  ー  ー 」 「F  ー  C11   ー |F♯  ー Gdim  ー 」 これは、全てハ長調で作っており、【I (T)⇒V(D)】の形です。 一小節目がI (T)、2小節目がVとしてみました。 一小節目がC、2小節目がGがキーです。 シンプルに作曲したとすると… 「ド  レ  ミ    ファ|ソ   ー  ー  ー 」 「C  ー  ー    ー |G   ー  ー   ー 」(キー) 「C  ー  ー    ー |Gdim  ー  ー   ー 」(コード) 「ドミソー  ー    ー |ド♯ミソー  ー   ー 」 一小節目のドミソは、トライアドですね。 二小節目のド♯ミソは、Gdimで通常ソ・シ♭・ド♯・ミとなりますよね。その転回形がド♯ミソになります。 これでも曲として良いと思うのですが、一小節目のトライアドにテンション11thを加えて、ジャズで通常省略されるトライアドの5thの「ソ」の音と3thの「ミ」を省略(オミットでしたっけ?)しました。そして、一小節目の和音はドファ(Csus4。C11ではないんですよね?)にしたわけです。 すると 「ド  レ  ミ    ファ|ソ   ー  ー  ー 」 「C  ー  ー    ー |G   ー  ー   ー 」(キー) 「C  ー  ー    ー |Gdim  ー  ー   ー 」(コード) 「ドファー  ー    ー |ド♯ミソー  ー   ー 」 となりますよね。 これだと、ジャズっぽくないので、一小節目ドファのルートC(ド)に-5thの低音ファを加えて分厚い音を作ります。ギターでは、パワーコードなんて言ったりして、1度と5度で作ります。同様に2小節目も分厚い音を作る為、ド♯の-5thの音(ファ♯)を加えます。 ここで、「あれ?なぜ、2小節目はG(ソ)の音を分厚くしないの?」と思いますよね。2小節目のド♯の-5thの音(ファ♯)は、3小節目はありませんが、3小節目の低音はソと決めていました。ですから、3小節目の低音ソにスムーズに導く音としての役目を-5thの音(ファ♯)に持たせました。 もし、3小節目を作るとしたら、 「ファ ミ  レ    ミ」 「ソ     シレファ  」 のような感じになります。このシレファはI(シ)で、再度【I⇒V】の形をとっていきます。 従って 「ド   レ  ミ    ファ|ソ   ー  ー  ー 」 「C(I) ー  ー    ー |G(V)ー  ー   ー 」(キー) 「C  ー  ー    ー |Gdim  ー  ー   ー 」(コード) 「ファ ー  ドファ  ー |ファ♯ ー  ド♯ミソ ー」 になります。 >【質問(1)】「C11」は「Csus4」ではないでしょうか? そうなんですね。sus4も11thも11thには変わりないのですが、呼び方が違うんですね。 >【質問(2)】「F♯」は、「曲感的に、?」なんですが。 上記の説明で分かりますでしょうか。 >【質問(3)】確認のため、「調性」を教えてください。 すべてハ長調です。 >【質問(4)】確認のため、各「コード」づけの「根拠」を、簡単に教えてください。 上記で説明しましたが宜しいでしょうか。 >すみません。。。理解に苦慮しております。爆! <(T◇T)> >さすが。。。JAZZですね。。。ついてけん。爆!。爆!。爆!(^^; >ただいま、途方にくれています。orz 私も理解できません。ですから、自分の作曲したものは、自分が作ったものですので、理論的に間違っているかどうかは別として、説明がつくのですが、他人が作曲した楽譜のコードはなかなか明確に表記できないのわけです。JAZZは、やはり難しいんでしょうかね。 こんな感じですが宜しいでしょうか。 何でも良いのでアドバイスをお願いしたいと思います。

関連するQ&A

  • 曲の採譜がしたいです。

    YouTubeなどで、よくJ-popなどを自分で採譜して弾いている方います。私もそれをやりたいな、と思っています。 私は一応絶対音感をもっているので、曲のメロディーはピアノで弾けます。でも、それに他の音を付けたり、左手をつけようとすると、どうやっていいかわかりません。 これをやるためには、やはり音楽の勉強をきちんとしなければできないものなのでしょうか?それともセンスとかの問題なのでしょうか?

  • ピアノ曲の採譜について

    私は「ピアノ講師等をされている人なら誰でもまずピア ノソロ曲ならばCD等からの採譜が出来る」って思って るんですが正しいでしょうか?       (精度はそれ程問いません。弾いて普通の人がその曲に 聞こえる程度になれば。) もし正しいならば・・・例えばジャズを「苦手」 「嫌い」「分からない」等おっしゃる方(クラシックが 主の人)にジャズ、ブルースピアノ曲の採譜を お願いしたとしたらお断りされる可能性が高いでしょうか?

  • ピアノを コードで弾くときメロディーだけのとき 音がスカスカです。

    ピアノを ギターコードで 弾いています。 左手で コードを弾き 右手で メロディーを 弾くのですが、 コードを 押さえないとき 音が 右手の メロディーだけになり 音が 「スカスカ」状態です。 だから 右手でも 何か 一音でも いれて 「スカスカ」状態を 脱したいのですが・ 何か よい 演奏方法を お知らせ下さい。 ピアノ暦 1年の 60歳です。

  • ピアノに詳しい方に質問です。

    ピアノの曲を作曲する場合には、いろいろな方法があると思いますが、 先に右手でメロディを考えてから左手でベース音を考えたりもしますか? やはり一番いいのは、いろいろな曲をピアノで弾いてみることですかね。 素人質問ですみません。

  • 右手でも、コードを入れる方法を教えて下さい

    メロディー譜でビアノを独学でやっていますが。右手でコードを入れる方法が解りません。教えて下さい。 1 左手でコード、右手でメロディーを演奏しますが、 2 曲の所々で、右手でも、コードを入れようと思いますが、入れる方法が解りません。原理を教えて下さい。 3 上手な人は、右手でも、所々でコードを入れるので、曲にスカスカ感がなく、きれいですが、私のは、右手のコードがないので所々スカスカです。 4 右手でも、コードの入れ方を教えて下さい。原理を教えて下さい。宜しくお願いします。

  • ピアノのコードの付け方

    ピアノのコードについて勉強しています。 音楽理論に関して全く初心者のため、メロディから左手の伴奏やコード、左手アレンジをつける方法を教えてください。 コードについてはメロディをヒントに何をつけてもいいのでしょうか? 例えばフォスターの曲に、左手の伴奏やコードをつけたいと考えています。 メロディが、ラシラファミレ レシ ラファファレ ミー と続いています。 最初の小節のコードがDで始まるのは何となく分かります…シャープが2つあるからですよね…? 次の小節のコードが、教科書ではGとなっているのはなぜなのでしょうか? BやDでないのはなぜなのでしょうか? B(シレファ)D(レファラ)でも、メロディのレシと被るため、BやDのコードを使ってもいいと思うのですが? また、次のメロディ(ラファ)のコードが、教科書ではDとなっているのはなぜなのでしょうか? Fでないのはなぜなのでしょうか? F(ドファラ)でも、メロディのラファと被るため、Fのコードを使ってもいいと思うのですが? コードのこんな箇所が分からないです…考えれば考えるほど分からなくなります。 どなたか教えてください!

  • スケールを使ってメロディーを作曲する方法について質問です。

    スケールを使ってメロディーを作曲する方法について質問です。 私は独学で音楽理論を勉強していて、作曲もしています。 今までは、キーを決めて、ダイアトニックコードを主に使いながらコード進行を作成し、そのコード進行にあうメロディーをなんとなく口ずさんだりしながら、曲を作っていました。 しかし最近、スケールをちゃんと意識しながら曲を作れるようになりたいなと思うようになり、いろんな本を読んで勉強中です。 ある本を読んでいたら、「ドリアンスケールとミクソリディアンスケールはロックでよく使われるスケールです」と書いてありました。この文はどういう意味なのでしょうか? たとえば、キーがCでC→Am→F→G7という循環コードがあったとしたら、この進行の上にCドリアンスケールやCミクソリディアンスケールで作ったメロディーをのせたらロックっぽくなるということですか? スケールを作曲に生かす方法がいまいちよくわかりません。。。ご教授願います。 質問文の意味がめちゃくちゃで分かり辛かったらすみません。

  • 【ジャズピアノについて】テンションの上にコードトーン?

    【ジャズピアノについて】テンションの上にコードトーン? ジャズピアノでは、左手でテンションを押さえますよね? でも右手は、(ソロであれば)コードトーンも普通に弾くんですよね? そうすると、嫌な音程が色々出てくることになると思うのですが、 問題ないとされているのですか? 実際ピアノで弾いてみても、やはり嫌な音まみれに感じました。 どうなのでしょう。 バンドの中でベースと一緒に弾けばまともな音に聴こえるのでしょうか?

  • 右手メロディ左手コードのエレクトーン弾きができるの

    右手メロディ左手コードのエレクトーン弾きができるのですが、右手左手関係なくメロディや伴奏、ベースを弾くピアノ弾きを習得したいですオススメの本とかありますか?

  • ピアノのコードについて素人質問ですが、

    もしよろしかったら教えてください。 たとえばピアノを使ってキーがCの曲を作ろうとします。 最初は左手がC4 右手でC5 E5 G5 次に左手がA3 右手がC5 E5 G5 とコードを弾くとします。この場合、ダイアトニックコードでいうと、最初がトニックになると思うのですが、次の 左手がA3 右手がC5 E5 G5 はダイアトニックコードで あらわすことはできるのでしょうか? 変な質問ですみません。