• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ピアノ曲(ジャズ)の採譜 -正確なコードとスケールを導き出す方法-)

ピアノ曲(ジャズ)の採譜 -正確なコードとスケールを導き出す方法-

tom0120の回答

  • tom0120
  • ベストアンサー率26% (367/1390)
回答No.6

貴方のような親身になってくれる方に回答頂ける事を大変嬉しく思います。 ■メル友でないのが残念ですね。。。あはは (^^; >「和声学」「楽式論」「対位法」「編曲法(オーケストレーシュン)」 >「JAZZ・ポピュラー理論」など勉強しています。 私は将来的には作曲・編曲をたくさんしていきたいと思っています。 現在、紹介頂いた「和声学」で勉強していますが、初心者にも非常に分かりやすく、素晴らしく感動しています。 ■「作曲法」の「HP」。および「ソフト」は、作曲・編曲をされる人の間では、定評のあるサイトです。また、この「HP」。および「ソフト」は、これ自体、「参考書」ではありますが、しかし、だからといって、理解できる人は、少ないはずです。 なので、最低限、「作曲法」の「HP」。および「ソフト」を攻略するためにもいろいろな参考書(5~10冊くらい)を、買ってください。あはは(^^; また、「読む」だけでは、ダメです。。。orz 「書きなさい」f(^^ ★「学校の勉強・テスト」。「受験勉強」。。。と同じです。 「趣味」だから。。。甘えてませんか? (^^; 私は、★以上に、勉強してますよ。。。あはは ■先回、このような返答がありました・・・ >ちなみに「和声学」の本は、専門書になりますが、>音大生さんが使う音楽理論書ですね 私には音大生用の理論書は、なかなか理解できそうもないので、まず、先にご紹介頂いたサイトで勉強してみることにします。 ■急には、無理でしょうが、そんな弱気でどうすんですか??? (^^; 「“ワラ”にでもすがりついて、理解したいのでしょ。。。」 であるならば、せっかくのヒント・「チャンス」なのですから、 手当たり次第、チャレンジしましょう。 買ってみて、わからないのなら、残念でした。。。(^^ しかし、もしかしたら、理解が進むかもしれませんよ。 また、「音大生」だから「わかる」のではありません。 「勉強する気」。「やる気」があれば、できるのです。 人が教えてくれないとわからない・・・と思うのは、「★錯覚」です。 「理解」するのは、最後は、「★自分のやる気」です。 ------------------------------------------------- ■話を戻し。。。 勉強方法ですが、「読む・見る」だけでは、ダメです。簡単ですが・・・。 「★自分ノート」を作りましょう。 昔なら、「ノート」でしょうが、今は「パソコン」があるので、これを利用するといいです。 「エクセル」のほうが、便利です。(ワードだと、画像や線引きなど、やっかいなので) また、先に紹介した「作曲法」のHP。「ソフト」を紙に「★印刷」して、ファィルしましょう。 http://www5d.biglobe.ne.jp/~sak/sak/index.htm http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se048457.html 「作曲法」(無料です。。。) 要するに、「書き込み」しながらでないと、理解できません。 また、「エクセル」を使う場合は、「プリントスクリーン」を使い、 必要な箇所を画像化して、キリトリなどして、「エクセル」に貼り付けたりして自分なりに資料を作りましょう。 また、私は将来的には作曲・編曲をたくさんしていきたいと思っています。とありますが 「作曲・編曲」は、現在は、どの程度できるのかな??? (1)まったく・・・わからない。 (2)「メロ」を書くことはできる。(「メロ先・作曲」の場合) (3)さらに「コード」も、付けられる。 (4)最終的に、「編曲」して完成させられる。 上手、下手は、ともかく。。。どうですか? せっかくなので。。。f(^^ そんなに、あれこれ、書けませんが、簡単なアドバイス程度ならしますので質問してください。 どぞ (^^;

aaiok
質問者

補足

回答有難う御座います。 >「参考書」ではありますが、理解できる人は、少ないはずです。 >参考書(5~10冊くらい)を、買ってください。 まだ、初めの方だけですが、現在は十分に理解は出来ている状態です。むしろ、会話形式なので堅苦しくなく分かりやすく面白いという印象です。でも、多くの参考書を読むことで理解力が高まることは確かでしょうね。参考書ですが私も音大の辞書のような参考書を何度か読んだことがありますが、貴方からすすめて頂いた本の購入も検討してみます。 >また、「読む」だけでは、ダメです。「書きなさい」f(^^ >「★自分ノート」を作りましょう。「エクセル」が便利です。 おそらく、貴方と考え方が似ているのでしょう。私は、本を読むときにでも片手にペン、片手に辞書を用意して読むタイプなので大丈夫ですよ(ピアノですといつも五線譜、ペン、パソコンは必須になっています)。音楽の方も上を目指していましすので、今でも本気でやりたいと思っています。 >音楽理論書 >急には、無理でしょうが、そんな弱気でどうすんですか??? (^^; >買ってみて、わからないのなら、残念でした。。。(^^ >しかし、もしかしたら、理解が進むかもしれませんよ。 私もそのように思いますが、まず、自分の弱点であろう『和声学』をしっかり理解してから、次のステップに行きたいと思っていますので…。もちろん、貴方の言うとおり、色々な本を読んで広く浅く知識を深め、徐々に知識を深めていく方法も一つの選択肢ではあります。ただ、おそらく私の最大の弱点は『和声学』だと思いますので、そこを先に重点的に学習しようかと思っています。ただ、先程も明記致しましたとおり、現在、参考書の購入も検討はしています。 >「作曲・編曲」は、現在は、どの程度できるのかな??? >(1)まったく・・・わからない。 >(2)「メロ」を書くことはできる。(「メロ先・作曲」の場合) >(3)さらに「コード」も、付けられる。 >(4)最終的に、「編曲」して完成させられる。 自分の曲で言うと(1)~(4)全て出来ます。なぜなら、自分の曲は、自分でコードからスケール、編曲(アレンジ)まで決めれるからです。また、代理コードや複雑な進行、リズム、スケール全てが自分で決められるわけです。一応、私自身は変拍子や複雑な転調、不協和音が次々に出てくるようなテクニカルな曲を好みます。 では、何ができないかというと、質問の趣旨である『作曲者の曲を耳コピして楽譜化する』までは出来るのですが、完成された楽譜にある程度最適なコードネームの付記と曲の解説を入れる時に、ここは「○△スケールを使っている」や「ここは○コードの代理コードを使って面白い」などを自身を持って明記または理解できないということです。 私はどちらかというと、ジャムセッション(実践)で磨いていったタイプで、音楽理論で言うと最低限の知識しか身に付いていなかった為、与えられたコード進行で即興演奏をすることは得意ですが、コードが決められていない楽譜に最適なコードをつけることが全くといって良いほど出来ないのです。 作曲・編曲はこういう感じですが、簡単なアドバイス程度で宜しいので宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • 曲の採譜がしたいです。

    YouTubeなどで、よくJ-popなどを自分で採譜して弾いている方います。私もそれをやりたいな、と思っています。 私は一応絶対音感をもっているので、曲のメロディーはピアノで弾けます。でも、それに他の音を付けたり、左手をつけようとすると、どうやっていいかわかりません。 これをやるためには、やはり音楽の勉強をきちんとしなければできないものなのでしょうか?それともセンスとかの問題なのでしょうか?

  • ピアノ曲の採譜について

    私は「ピアノ講師等をされている人なら誰でもまずピア ノソロ曲ならばCD等からの採譜が出来る」って思って るんですが正しいでしょうか?       (精度はそれ程問いません。弾いて普通の人がその曲に 聞こえる程度になれば。) もし正しいならば・・・例えばジャズを「苦手」 「嫌い」「分からない」等おっしゃる方(クラシックが 主の人)にジャズ、ブルースピアノ曲の採譜を お願いしたとしたらお断りされる可能性が高いでしょうか?

  • ピアノを コードで弾くときメロディーだけのとき 音がスカスカです。

    ピアノを ギターコードで 弾いています。 左手で コードを弾き 右手で メロディーを 弾くのですが、 コードを 押さえないとき 音が 右手の メロディーだけになり 音が 「スカスカ」状態です。 だから 右手でも 何か 一音でも いれて 「スカスカ」状態を 脱したいのですが・ 何か よい 演奏方法を お知らせ下さい。 ピアノ暦 1年の 60歳です。

  • ピアノに詳しい方に質問です。

    ピアノの曲を作曲する場合には、いろいろな方法があると思いますが、 先に右手でメロディを考えてから左手でベース音を考えたりもしますか? やはり一番いいのは、いろいろな曲をピアノで弾いてみることですかね。 素人質問ですみません。

  • 右手でも、コードを入れる方法を教えて下さい

    メロディー譜でビアノを独学でやっていますが。右手でコードを入れる方法が解りません。教えて下さい。 1 左手でコード、右手でメロディーを演奏しますが、 2 曲の所々で、右手でも、コードを入れようと思いますが、入れる方法が解りません。原理を教えて下さい。 3 上手な人は、右手でも、所々でコードを入れるので、曲にスカスカ感がなく、きれいですが、私のは、右手のコードがないので所々スカスカです。 4 右手でも、コードの入れ方を教えて下さい。原理を教えて下さい。宜しくお願いします。

  • ピアノのコードの付け方

    ピアノのコードについて勉強しています。 音楽理論に関して全く初心者のため、メロディから左手の伴奏やコード、左手アレンジをつける方法を教えてください。 コードについてはメロディをヒントに何をつけてもいいのでしょうか? 例えばフォスターの曲に、左手の伴奏やコードをつけたいと考えています。 メロディが、ラシラファミレ レシ ラファファレ ミー と続いています。 最初の小節のコードがDで始まるのは何となく分かります…シャープが2つあるからですよね…? 次の小節のコードが、教科書ではGとなっているのはなぜなのでしょうか? BやDでないのはなぜなのでしょうか? B(シレファ)D(レファラ)でも、メロディのレシと被るため、BやDのコードを使ってもいいと思うのですが? また、次のメロディ(ラファ)のコードが、教科書ではDとなっているのはなぜなのでしょうか? Fでないのはなぜなのでしょうか? F(ドファラ)でも、メロディのラファと被るため、Fのコードを使ってもいいと思うのですが? コードのこんな箇所が分からないです…考えれば考えるほど分からなくなります。 どなたか教えてください!

  • スケールを使ってメロディーを作曲する方法について質問です。

    スケールを使ってメロディーを作曲する方法について質問です。 私は独学で音楽理論を勉強していて、作曲もしています。 今までは、キーを決めて、ダイアトニックコードを主に使いながらコード進行を作成し、そのコード進行にあうメロディーをなんとなく口ずさんだりしながら、曲を作っていました。 しかし最近、スケールをちゃんと意識しながら曲を作れるようになりたいなと思うようになり、いろんな本を読んで勉強中です。 ある本を読んでいたら、「ドリアンスケールとミクソリディアンスケールはロックでよく使われるスケールです」と書いてありました。この文はどういう意味なのでしょうか? たとえば、キーがCでC→Am→F→G7という循環コードがあったとしたら、この進行の上にCドリアンスケールやCミクソリディアンスケールで作ったメロディーをのせたらロックっぽくなるということですか? スケールを作曲に生かす方法がいまいちよくわかりません。。。ご教授願います。 質問文の意味がめちゃくちゃで分かり辛かったらすみません。

  • 【ジャズピアノについて】テンションの上にコードトーン?

    【ジャズピアノについて】テンションの上にコードトーン? ジャズピアノでは、左手でテンションを押さえますよね? でも右手は、(ソロであれば)コードトーンも普通に弾くんですよね? そうすると、嫌な音程が色々出てくることになると思うのですが、 問題ないとされているのですか? 実際ピアノで弾いてみても、やはり嫌な音まみれに感じました。 どうなのでしょう。 バンドの中でベースと一緒に弾けばまともな音に聴こえるのでしょうか?

  • 右手メロディ左手コードのエレクトーン弾きができるの

    右手メロディ左手コードのエレクトーン弾きができるのですが、右手左手関係なくメロディや伴奏、ベースを弾くピアノ弾きを習得したいですオススメの本とかありますか?

  • ピアノのコードについて素人質問ですが、

    もしよろしかったら教えてください。 たとえばピアノを使ってキーがCの曲を作ろうとします。 最初は左手がC4 右手でC5 E5 G5 次に左手がA3 右手がC5 E5 G5 とコードを弾くとします。この場合、ダイアトニックコードでいうと、最初がトニックになると思うのですが、次の 左手がA3 右手がC5 E5 G5 はダイアトニックコードで あらわすことはできるのでしょうか? 変な質問ですみません。