• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ピアノ曲(ジャズ)の採譜 -正確なコードとスケールを導き出す方法-)

ピアノ曲(ジャズ)の採譜 -正確なコードとスケールを導き出す方法-

tom0120の回答

  • tom0120
  • ベストアンサー率26% (367/1390)
回答No.5

追伸。。。 今回は、多少、質問者さんの質問から、回答がそれたかもしれしませんし、また、自分は、JAZZを聴かないので、JAZZ理論は、表面的なことしかわからないのですが、好みのジャンルは、違っても、同じ回答をしたと思います。 私も、貴方のように悩んだ時期があります。今もですが。。。(^^; もちろん、貴方のように「フィーリング」で解決できれば、ベストですが、なかなか、そうもいきません。 だからこそ、「音楽理論」というものがあるのだと思います。 自分も、「和声法」。。。知りませんでしたし、最初、見たときは、正直、無理だと思いましたし、なかなか、理解できませんでした。 しかし、ほとんどの人は、「音楽理論」を勉強しません。 なぜなら。。。理解できないのでしょう。(^^ 要するに、「だれしも、わからない。むずかしいと感じるのです」。 ならば、「わからない」のが、★普通であり、「わかればすごい」と思います。 そう考えると、普通の人たちより、すごいことをやろうとしているのですから、「がんばるのは★当然。苦労するのは★当然」です。 私は、そう考えるようになってから、気が楽になり、「当然の努力」なのだから、これが普通なんだと感じ、めちゃくちゃ、勉強するようになりました。 自分は、「和声学」のほかに、「楽式論」や「対位法」。「編曲法(オーケストレーシュン)」。「JAZZ・ポピュラー理論」など、いろいろ勉強しています。 一見、ジャンルとは、関係ないようですが、全て「音楽理論」であり、根幹は同じです。 決して、関係なくはありません。 例えば、貴方のジャズでしたら、「スケール」にも、30種類ほどありますが、すでに、バッハ以前の教会音楽の「旋法」が元です。 「和声法」は、「調性音楽」ですが、 「厳格・対位法」(要するに、古い対位法。ちなみに、新しい対位法を、自由対位法という)では、「旋法」であり、「調性がありませんでした。 それはともかく、「対位法(厳格)」は、「コード」という概念がありません。「複数の旋律」だけでできています。 また、「旋法(モード)」音楽とはなんぞや。。。ということが勉強できます。 また、「分析」するためには、「作曲」できないと、本当に分析できるとは思えません。 「演奏」する人でも、「音楽理論」をよく知っている人もいますが、 「作曲」できない人だと、やはり、「会話」していて「ピント」が、微妙にズレていると感じることがあります。 なので、「JAZZ」は、アトリブもあり、これは、「即興作曲」でしょ。 元の音楽を、アレンジするに近いとはいえ、「バス課題(コード先作曲)」です。 なので、「作曲」の勉強は、必要だと思いますよ。。。 また、繰り返しになりますが、音楽理論は、「和声学」のほかに、「楽式論」や「対位法」。「編曲法(オーケストレーシュン)」。「JAZZ・ポビュラー理論」など、あります。 「和声法」の代表は「ソナタ」です。 「対位法」の集大成は「フーガ」です。 どちらも、攻略するのは、猛烈な努力が必要ですが、 音楽理論。。。として、ジャンルに関係なく、よい勉強になります。 ということで、結局、「ジャンル」に関係なく、どの音楽理論も、どこかで、役に立ちます。 なとなく、貴方は、「理論向き?」なので、自分に似ているようなタイプ。性格のように感じましたので、ついつい、いろいろ書いてしまいました。 「他人」の努力する姿を、見ることはできませんが、多分、 「自分」が、こんなにも努力している。。。以上に努力しているのだと思います。 なので、「くじけそう」になりますが、最低「5年」くらいは、 猛烈に勉強してみてください。。。(^^; というか。。。それ以上。。。がんばりましょう。 なによりも、「勉強」したことは、「自分」に帰ってきます。 だから、決して、無駄ではありません。 では。。。がんばってたください。(^^

aaiok
質問者

補足

回答(追伸)有難う御座います。 貴方のような親身になってくれる方に回答頂ける事を大変嬉しく思います。 >「和声学」「楽式論」「対位法」「編曲法(オーケストレーシュン)」 >「JAZZ・ポピュラー理論」など勉強しています。 私は将来的には作曲・編曲をたくさんしていきたいと思っています。現在、紹介頂いた「和声学」で勉強していますが、初心者にも非常に分かりやすく、素晴らしく感動しています。 今まで私はたくさんの理論書を読んできましたし、良く音楽雑誌にある後半のページの理論解説ページにもくまなく目を通してきたつもりです。もうかれこれ10年以上は理論を読んでいるのですが、未だに正直さっぱりだったのです。結局、覚えたのは理論名称ぐらいのもの。私のような初心者には「理解が難しい」、いざスケールとコードで作曲・編曲となるとしっかり出来ないわけです。つまり、『理論を理解できて活用(実践)できない(理論を暗記しているだけ)』なのです。それでは全く意味がないですよね。 >ジャズでしたら、「スケール」にも、30種類ほどありますが、 >すでに、バッハ以前の教会音楽の「旋法」が元です。 こういう話も、恥ずかしながら初めて聞く話で目からうろこの状態です。「本当にたくさんの理論書を読んだの?」と言われてもしょうがないと思います。でも、自分にでも分かるような理論書をずーっと探して、自分なりにコツコツ努力してきたんですよね。でも、なかなか自分に合った理論書が見つからずに今に至ってしまったわけです。 >繰り返しになりますが、音楽理論は「和声学」「楽式論」「対位法」 >「編曲法(オーケストレーシュン)」「JAZZ・ポビュラー理論」など、 >あります。「和声法」の代表は「ソナタ」です。「対位法」の集大成 >は「フーガ」です。どちらも、攻略するのは、猛烈な努力が必要です。 お聞きしたいのですが、私は一生作曲を極める為コツコツと努力していきたいと思っています。でも、今までのような時間を無駄にはしたくないのです。そこで、お教え頂きたいのですが、ジャズを勉強する際「和声学」終了後、何をすれば効率的と思われますか。自分は「編曲法(オーケストレーション)」「JAZZ・ポピュラー理論」も必要かと思っています。貴方のような経験豊富な方は、私のような初心者にどのようなプロセスで勉強するのが良いと思われますか。「和声学」のようにオススメの本とプロセス等のアドバイスを頂ければ幸いです。 >貴方は、「理論向き?」なので、自分に似ているようなタイプ。 その通りだと思います。基本はフィーリングなのですが、根幹にしっかりした理論がなければ、納得できないというようなタイプでしょうか。 >なによりも、「勉強」したことは、「自分」に帰ってきます。 >だから、決して、無駄ではありません。 私のいつも思っていることそのものです。 貴方はきっと私に考え方が似ているように、私も思います。 それでは、宜しければ度々申し訳御座いませんがご回答宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • 曲の採譜がしたいです。

    YouTubeなどで、よくJ-popなどを自分で採譜して弾いている方います。私もそれをやりたいな、と思っています。 私は一応絶対音感をもっているので、曲のメロディーはピアノで弾けます。でも、それに他の音を付けたり、左手をつけようとすると、どうやっていいかわかりません。 これをやるためには、やはり音楽の勉強をきちんとしなければできないものなのでしょうか?それともセンスとかの問題なのでしょうか?

  • ピアノ曲の採譜について

    私は「ピアノ講師等をされている人なら誰でもまずピア ノソロ曲ならばCD等からの採譜が出来る」って思って るんですが正しいでしょうか?       (精度はそれ程問いません。弾いて普通の人がその曲に 聞こえる程度になれば。) もし正しいならば・・・例えばジャズを「苦手」 「嫌い」「分からない」等おっしゃる方(クラシックが 主の人)にジャズ、ブルースピアノ曲の採譜を お願いしたとしたらお断りされる可能性が高いでしょうか?

  • ピアノを コードで弾くときメロディーだけのとき 音がスカスカです。

    ピアノを ギターコードで 弾いています。 左手で コードを弾き 右手で メロディーを 弾くのですが、 コードを 押さえないとき 音が 右手の メロディーだけになり 音が 「スカスカ」状態です。 だから 右手でも 何か 一音でも いれて 「スカスカ」状態を 脱したいのですが・ 何か よい 演奏方法を お知らせ下さい。 ピアノ暦 1年の 60歳です。

  • ピアノに詳しい方に質問です。

    ピアノの曲を作曲する場合には、いろいろな方法があると思いますが、 先に右手でメロディを考えてから左手でベース音を考えたりもしますか? やはり一番いいのは、いろいろな曲をピアノで弾いてみることですかね。 素人質問ですみません。

  • 右手でも、コードを入れる方法を教えて下さい

    メロディー譜でビアノを独学でやっていますが。右手でコードを入れる方法が解りません。教えて下さい。 1 左手でコード、右手でメロディーを演奏しますが、 2 曲の所々で、右手でも、コードを入れようと思いますが、入れる方法が解りません。原理を教えて下さい。 3 上手な人は、右手でも、所々でコードを入れるので、曲にスカスカ感がなく、きれいですが、私のは、右手のコードがないので所々スカスカです。 4 右手でも、コードの入れ方を教えて下さい。原理を教えて下さい。宜しくお願いします。

  • ピアノのコードの付け方

    ピアノのコードについて勉強しています。 音楽理論に関して全く初心者のため、メロディから左手の伴奏やコード、左手アレンジをつける方法を教えてください。 コードについてはメロディをヒントに何をつけてもいいのでしょうか? 例えばフォスターの曲に、左手の伴奏やコードをつけたいと考えています。 メロディが、ラシラファミレ レシ ラファファレ ミー と続いています。 最初の小節のコードがDで始まるのは何となく分かります…シャープが2つあるからですよね…? 次の小節のコードが、教科書ではGとなっているのはなぜなのでしょうか? BやDでないのはなぜなのでしょうか? B(シレファ)D(レファラ)でも、メロディのレシと被るため、BやDのコードを使ってもいいと思うのですが? また、次のメロディ(ラファ)のコードが、教科書ではDとなっているのはなぜなのでしょうか? Fでないのはなぜなのでしょうか? F(ドファラ)でも、メロディのラファと被るため、Fのコードを使ってもいいと思うのですが? コードのこんな箇所が分からないです…考えれば考えるほど分からなくなります。 どなたか教えてください!

  • スケールを使ってメロディーを作曲する方法について質問です。

    スケールを使ってメロディーを作曲する方法について質問です。 私は独学で音楽理論を勉強していて、作曲もしています。 今までは、キーを決めて、ダイアトニックコードを主に使いながらコード進行を作成し、そのコード進行にあうメロディーをなんとなく口ずさんだりしながら、曲を作っていました。 しかし最近、スケールをちゃんと意識しながら曲を作れるようになりたいなと思うようになり、いろんな本を読んで勉強中です。 ある本を読んでいたら、「ドリアンスケールとミクソリディアンスケールはロックでよく使われるスケールです」と書いてありました。この文はどういう意味なのでしょうか? たとえば、キーがCでC→Am→F→G7という循環コードがあったとしたら、この進行の上にCドリアンスケールやCミクソリディアンスケールで作ったメロディーをのせたらロックっぽくなるということですか? スケールを作曲に生かす方法がいまいちよくわかりません。。。ご教授願います。 質問文の意味がめちゃくちゃで分かり辛かったらすみません。

  • 【ジャズピアノについて】テンションの上にコードトーン?

    【ジャズピアノについて】テンションの上にコードトーン? ジャズピアノでは、左手でテンションを押さえますよね? でも右手は、(ソロであれば)コードトーンも普通に弾くんですよね? そうすると、嫌な音程が色々出てくることになると思うのですが、 問題ないとされているのですか? 実際ピアノで弾いてみても、やはり嫌な音まみれに感じました。 どうなのでしょう。 バンドの中でベースと一緒に弾けばまともな音に聴こえるのでしょうか?

  • 右手メロディ左手コードのエレクトーン弾きができるの

    右手メロディ左手コードのエレクトーン弾きができるのですが、右手左手関係なくメロディや伴奏、ベースを弾くピアノ弾きを習得したいですオススメの本とかありますか?

  • ピアノのコードについて素人質問ですが、

    もしよろしかったら教えてください。 たとえばピアノを使ってキーがCの曲を作ろうとします。 最初は左手がC4 右手でC5 E5 G5 次に左手がA3 右手がC5 E5 G5 とコードを弾くとします。この場合、ダイアトニックコードでいうと、最初がトニックになると思うのですが、次の 左手がA3 右手がC5 E5 G5 はダイアトニックコードで あらわすことはできるのでしょうか? 変な質問ですみません。