• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ピアノ曲(ジャズ)の採譜 -正確なコードとスケールを導き出す方法-)

ピアノ曲(ジャズ)の採譜 -正確なコードとスケールを導き出す方法-

tom0120の回答

  • tom0120
  • ベストアンサー率26% (367/1390)
回答No.1

■「正確」に。。。となると。 採譜は、想像しても。。。しょうがないので、 「直接」聞き取るしかないと思いますよ。 「だいたい」でいいなら、 「理論」で目星はをつけてもいいと思いますが。 ■正確なキーを導き出して。。。 ベースでコードを導き出すという方法。。。 「調」は、まず、「いかようにも解釈できる」ので、 それを、「どの調性」とするか。。。は、「作曲者本人」が決めます。 なので、もし、採譜する場合は、その中で、もっとも、近い調と思われる調として想像して判断するしかないと思いますよ。 「正確に。。。」とありますが、 「正確」に判断するには、「本人」に聞くしかないです。(^^; どうしても、「調性」や「スケール」は、「選択肢」が存在します。 また、「ミクロ的解釈」。「マクロ的解釈」も、あります。 「調性」や「スケール」は、 「1拍単位」。「半小節単位」。「小節単位」。「2小節単位」。「半楽節単位」。「楽節単位」など 自分で、自由に区切って、「調性」。「スケール」を選択していいので、それを、100%正確に「アナリーゼ(楽曲分析)」することは、できないと思いますよ。 「調性」については、「転調」の学習が参考になります。 ただ、「転調」は、「和声学」の最大の産物?なので、「部分転調」を十分理解するのには、相当な学習が必要かと。。。  だいたい、ここが壁なので。。。(^^; 「一般論」や「だいだい」ならともかく、 「正確」となると、「作曲者・本人」しかわからないですね。 仮に、 「★楽譜」が手元にあってたとしても。。。 自分も、普段「アナリーゼ(楽曲分析)」してるんですが、どのジャンルでも、そうですね。

aaiok
質問者

補足

回答有難う御座いました。 補足として、採譜(耳コピー)はほぼ正確にできるのですが、出来上がった楽譜の理論解釈(コードやスケール)が難解で悩んでいました。 >「調」は「いかようにも解釈できる」 >もっとも、近い調と思われる調として想像して判断するしかない。 私もそう思います。正確となると本人しかわからないと思います。 >「スケール」を正確に「アナリーゼ(楽曲分析)」できない。 私もそう思います。ジャズ自体、スケールを自由に弾いていいわけですから。たとえば、ある一音が実は様々なスケールの要素だったりするわけですからスケール分析は、予測の範囲で採譜するしかないでしょう。 >自分も普段「アナリーゼ(楽曲分析)」してる。 アナリーゼ(楽曲分析)されているとお聞きして尊敬します。 私は、正確に耳コピー出来るのですが、出来上がった楽譜にコードを付ける(判断する)技術が全くありません。コードが分かればスケールも予測できると思うのですが、その為には『もっとも、近い調と思われる調として想像して判断するしかないと思います』ということですが、普段「アナリーゼ(楽曲分析)」されている際に、大体のコードを導き出せる何か具体的なコツや知恵、ヒント等ありましたら、教えて頂ければ幸いです。

関連するQ&A

  • 曲の採譜がしたいです。

    YouTubeなどで、よくJ-popなどを自分で採譜して弾いている方います。私もそれをやりたいな、と思っています。 私は一応絶対音感をもっているので、曲のメロディーはピアノで弾けます。でも、それに他の音を付けたり、左手をつけようとすると、どうやっていいかわかりません。 これをやるためには、やはり音楽の勉強をきちんとしなければできないものなのでしょうか?それともセンスとかの問題なのでしょうか?

  • ピアノ曲の採譜について

    私は「ピアノ講師等をされている人なら誰でもまずピア ノソロ曲ならばCD等からの採譜が出来る」って思って るんですが正しいでしょうか?       (精度はそれ程問いません。弾いて普通の人がその曲に 聞こえる程度になれば。) もし正しいならば・・・例えばジャズを「苦手」 「嫌い」「分からない」等おっしゃる方(クラシックが 主の人)にジャズ、ブルースピアノ曲の採譜を お願いしたとしたらお断りされる可能性が高いでしょうか?

  • ピアノを コードで弾くときメロディーだけのとき 音がスカスカです。

    ピアノを ギターコードで 弾いています。 左手で コードを弾き 右手で メロディーを 弾くのですが、 コードを 押さえないとき 音が 右手の メロディーだけになり 音が 「スカスカ」状態です。 だから 右手でも 何か 一音でも いれて 「スカスカ」状態を 脱したいのですが・ 何か よい 演奏方法を お知らせ下さい。 ピアノ暦 1年の 60歳です。

  • ピアノに詳しい方に質問です。

    ピアノの曲を作曲する場合には、いろいろな方法があると思いますが、 先に右手でメロディを考えてから左手でベース音を考えたりもしますか? やはり一番いいのは、いろいろな曲をピアノで弾いてみることですかね。 素人質問ですみません。

  • 右手でも、コードを入れる方法を教えて下さい

    メロディー譜でビアノを独学でやっていますが。右手でコードを入れる方法が解りません。教えて下さい。 1 左手でコード、右手でメロディーを演奏しますが、 2 曲の所々で、右手でも、コードを入れようと思いますが、入れる方法が解りません。原理を教えて下さい。 3 上手な人は、右手でも、所々でコードを入れるので、曲にスカスカ感がなく、きれいですが、私のは、右手のコードがないので所々スカスカです。 4 右手でも、コードの入れ方を教えて下さい。原理を教えて下さい。宜しくお願いします。

  • ピアノのコードの付け方

    ピアノのコードについて勉強しています。 音楽理論に関して全く初心者のため、メロディから左手の伴奏やコード、左手アレンジをつける方法を教えてください。 コードについてはメロディをヒントに何をつけてもいいのでしょうか? 例えばフォスターの曲に、左手の伴奏やコードをつけたいと考えています。 メロディが、ラシラファミレ レシ ラファファレ ミー と続いています。 最初の小節のコードがDで始まるのは何となく分かります…シャープが2つあるからですよね…? 次の小節のコードが、教科書ではGとなっているのはなぜなのでしょうか? BやDでないのはなぜなのでしょうか? B(シレファ)D(レファラ)でも、メロディのレシと被るため、BやDのコードを使ってもいいと思うのですが? また、次のメロディ(ラファ)のコードが、教科書ではDとなっているのはなぜなのでしょうか? Fでないのはなぜなのでしょうか? F(ドファラ)でも、メロディのラファと被るため、Fのコードを使ってもいいと思うのですが? コードのこんな箇所が分からないです…考えれば考えるほど分からなくなります。 どなたか教えてください!

  • スケールを使ってメロディーを作曲する方法について質問です。

    スケールを使ってメロディーを作曲する方法について質問です。 私は独学で音楽理論を勉強していて、作曲もしています。 今までは、キーを決めて、ダイアトニックコードを主に使いながらコード進行を作成し、そのコード進行にあうメロディーをなんとなく口ずさんだりしながら、曲を作っていました。 しかし最近、スケールをちゃんと意識しながら曲を作れるようになりたいなと思うようになり、いろんな本を読んで勉強中です。 ある本を読んでいたら、「ドリアンスケールとミクソリディアンスケールはロックでよく使われるスケールです」と書いてありました。この文はどういう意味なのでしょうか? たとえば、キーがCでC→Am→F→G7という循環コードがあったとしたら、この進行の上にCドリアンスケールやCミクソリディアンスケールで作ったメロディーをのせたらロックっぽくなるということですか? スケールを作曲に生かす方法がいまいちよくわかりません。。。ご教授願います。 質問文の意味がめちゃくちゃで分かり辛かったらすみません。

  • 【ジャズピアノについて】テンションの上にコードトーン?

    【ジャズピアノについて】テンションの上にコードトーン? ジャズピアノでは、左手でテンションを押さえますよね? でも右手は、(ソロであれば)コードトーンも普通に弾くんですよね? そうすると、嫌な音程が色々出てくることになると思うのですが、 問題ないとされているのですか? 実際ピアノで弾いてみても、やはり嫌な音まみれに感じました。 どうなのでしょう。 バンドの中でベースと一緒に弾けばまともな音に聴こえるのでしょうか?

  • 右手メロディ左手コードのエレクトーン弾きができるの

    右手メロディ左手コードのエレクトーン弾きができるのですが、右手左手関係なくメロディや伴奏、ベースを弾くピアノ弾きを習得したいですオススメの本とかありますか?

  • ピアノのコードについて素人質問ですが、

    もしよろしかったら教えてください。 たとえばピアノを使ってキーがCの曲を作ろうとします。 最初は左手がC4 右手でC5 E5 G5 次に左手がA3 右手がC5 E5 G5 とコードを弾くとします。この場合、ダイアトニックコードでいうと、最初がトニックになると思うのですが、次の 左手がA3 右手がC5 E5 G5 はダイアトニックコードで あらわすことはできるのでしょうか? 変な質問ですみません。