• 締切済み

riseとraiseについて

seegrammarの回答

回答No.2

tax をあげるのは政府なので受身にします。 The government raises the consumption tax を受身にして the consumption tax is raised (by them) となり、by 以降は消されます。政府しかありえないので書かなくても良い。 before や when などの節の中は現在形が基本と覚えてください。

関連するQ&A

  • 名詞のraiseとrise

    動詞のraiseとriseの違いは、他動詞と自動詞の違いでわかりました。 が、名詞の意味での違いがわかりません。 a 5 % pay raise a sharp rise in sales 使い方はなんとなくわかるのですが、理由がわかりません。 文法的にどう説明つきますか?

  • 他動詞のrise

    今までriseは自動詞、とおぼえていたのですが、英辞郎on the WEBを見ると他動詞もあるのですね。 意味は「~を上げる」「~を登る」「(パン生地などを)発酵させる」となっていました。 これらは他動詞のraiseと同じ意味です。riseとraise、どちらも他動詞で意味も同じとなると、その使い分けはどうやって判断すればよいのでしょう?こういう場合は必ずraiseじゃないとダメ!みたいな決まりなどあるのでしょうか。 お分かりの方いらっしゃいましたら、お願いします。解りやすい例文などあると助かります。よろしくお願いいたします。

  • riseについて

    お世話になっております。 以下の文についてお教え頂けないでしょうか。 Due to rising fuel costs, ~ riseは自動詞だと思いますが、どうしてこのような文体になるのでしょうか? 自動詞でしたらriseの後に前置詞がくると思います。 辞書で調べましたが他動詞はないようです。 ご指導の程何卒宜しくお願い致します。

  • 自動詞と他動詞の区別が曖昧です

    TOEICの問題を解くにあたって 自動詞と他動詞の区別は非常に重要ですよね しかし、どうもこの違いがよくわかりません 自動詞は主語とその動詞だけで文が完成できるため その後に何かがつく場合は前置詞が必要 この何かがよくわかりません 他動詞は主語と動詞だけでは文章が完成しないため 他の何かが必要な為前置詞は必要無い と解釈しております これも何かといわれるとよくわかりません 目的語、とか何とかって感じですかね?? 英語はずっとネイティブに教わってきたので 日本語による文法の解釈がよくわかりません よく悩むのがraiseとriseです 意味は似たような物だと思いますが raiseは他動詞 riseは自動詞という点です もし文中でriseを使いたい場合 riseの次には前置詞が必要なのですよね?? この使い方の例文を頂けると非常に嬉しいです また、色々質問してすいませんが 不完全自動詞とは何でしょうか? 完全自動詞というのもあるのでしょうか?? よろしくお願いします

  • 自動詞と他動詞を母音の違いで区別

    某文法書で、 母音変化による自動詞一他動詞: 自動詞と他動詞が母音の違いで区別されるものがある。 The baby is sitting on its mother's knees.   〔自動詞〕  (赤ちゃんは母親のひざに座っている) I set the baby on my shoulders.  (私は赤ん坊に肩ぐるまをしてやった)  [他動詞] * setの代わりにsatも川いられる。  rise (上がる)-raise (上げる)  fall(倒れる)- fell 倒す) lie 横たわる)- lay (横たえる) とあったのですが、よく分かりません。 iが使われたら自動詞、aなら他動詞 と言う感じでもなさそうですね?

  • 自動詞の後になぜ、名詞が来ているのでしょうか?

    As we anticipated, the unemployment rate has risen three quarters in a row. riseは自動詞のはずなので、前置詞を伴って期間等を示すと思うのですが、 なぜ、riseの直後に名詞が来ているのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 間接受け身

    日本語における間接受身形は、他動詞だけでなく自動詞も受身形になるということですが、どうもぴんときません。 わかりやすく説明していただけないでしようか。よろしくお願いします。

  • 分詞構文の分詞は自動詞優先?

    次の分詞構文を見かけての質問です。 A health check-up will be conducted starting at 11. startには自動詞と他動詞があると思います。自動詞で表すことができる場合は自動詞が優先となるのでしょうか?

  • 他動詞と自動詞

    こんにちは。他動詞と自動詞の見分け方について質問です。 他動詞は後ろに目的語をとることは分かるんですが、いざ問題を出されるとわけが分からなくなります。この動詞は他動詞だ自動詞だと覚えなきゃだめなんですか? 例えば次のような問題の時どうすればいいんでしょうか? 1空所に適当な前置詞を入れろ。不要な時は×を書け。 He apologized [ ] his teacher for being late. The Beatles influenced [ ] lots of present-day musicians. 2[]の内どちらかを選び、正しい形に活用させろ。  Yesterdat the temperature [rise/raise] to nearly thirty degrees. She [lie/lay] her baby down on the bed and went into the kitchen.

  • 「完成する」は[be completed] ?

    NHKテレビ英会話講座より 和文英訳の問題です。  我々の新しいオフイスビルがあと1ヶ月そこらで完成する。  Our new office building will be completed in a month or so. (質問)「完成する」が[complete]でなく、なぜ[be complted]なのでしょう? 自分で文章を作ってみて、おや?と思いました。受動態にしていなかったからです。[complete]でなく、なぜ[be complted]なのでしょう? (1)辞書には(他動詞)「~を完全(なもの)にする、完成させる」、とあります。 be動詞がなければ、「人が完成させた」のに「ビルが完成させる」ようなおかしなことになるのでしょうか? (2)また、受け身にしなければいけない他動詞は他にたくさんあるのでしょうか? 頭が混乱しています。基本的な考え方を初心者にもわかるような易しい説明をお願いいたします。以上