• 締切済み

窃盗なのでしょうか

窃盗だ・置き引きだと責められて困っています。 彼女の家に行く途中にスーパーで買い物をしたのですが、レジを済ませて買った物を袋に入れていると、目の前に醤油が1本有りました。つい持って行ってしまったのですが、嫌な気持がしたので手を着けず、2日後に彼女の家から帰る途中、そのままスーパーに忘れ物として届け出ました。 忘れ物を遺失物として届け出ただけだよ、と話しても、直ぐに届けないから窃盗だ、品格を疑う等々と、会う度に、毎回毎回、厳しく責められています。 どなたか教えて下さい。私のしたことは、窃盗なのでしょうか? 本当に、困っています!! 

みんなの回答

  • ken200707
  • ベストアンサー率63% (329/522)
回答No.5

刑法第二百三十五条 (窃盗) 他人の財物を窃取した者は、窃盗の罪とし、十年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。 に該当するか、否かは当該“醤油”の由来によります。 その“醤油”が店の商品であり、まだ販売されていないのであって、店員が一時的に“置いていた”場合、店の占有から離脱していないのであれば、第二百三十五条 (窃盗)に該当し、“持って行って”しまったのであれば、既に店の占有から外れているので、未遂ではなく“窃盗の既遂”となります。 次に、既に販売されていた場合で、購入者が一時的にそこに“置いていた”場合でその購入者がそれを占有している情況であれば、上記と同様に窃盗罪が成立しますが、“持っていって”しまう行為を妨害(声をかけるなど)していないことから、実質的に占有は離脱していると考えられます。 よって、この場合は窃盗罪ではなく 第二百五十四条 (遺失物等横領) 遺失物、漂流物その他占有を離れた他人の物を横領した者は、一年以下の懲役又は十万円以下の罰金若しくは科料に処する。 に該当します、また前述と同様の理由で既遂です。 仮に“目の前に醤油が1本”を遺失物(つまり忘れ物)だと認識したとしても、 遺失物法第四条 2  施設において物件...の拾得をした拾得者...は、前項の規定にかかわらず、速やかに、当該物件を当該施設の施設占有者に交付しなければならない。 情況からして、その場で“施設占有者に交付”することができたにも関わらず、“2日後”に“届け出た”のであれば、第四条の義務を果たしたとはいえず、第二百五十四条 (遺失物等横領)の意図があったとみなされる可能性は高いでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • apap123
  • ベストアンサー率34% (26/76)
回答No.4

 窃盗以外のなにものでもないです。専門的にいえば占有離脱物横領罪になります。ATMに前の人のお金が残っていて、つい持って帰ったのと考え方は全く同じです。  そして問題なのは、あなたがそれを窃盗と認識していないことです。忘れ物を遺失物として届け出たというのは、単に後付けの理由にすぎないです。再犯の可能性が大きいと思われます。そんないいわけをするぐらいなら、「魔が差してしまった。今度は二度としない。」と言った方が好感が持てます。  窃盗ということは間違いないので、そう言われていやなら、今後は二度とやらないことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.3

第三者的な目で見て「忘れ物」になりそうな物を「つい持って行ってしまった」場合には、占有離脱物横領罪(いわゆる「置き引き」罪)が成立しえます。 したがって、窃盗ではないものの、置き引きにはなりうるといえます。 なお、「つい持って行ってしまった」場合、持って行った時点で犯罪が成立しますから、後日届け出たとしても犯罪には違いありません。もっとも、後日届け出れば、減刑・不起訴処分などにつながりやすくなります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Vaga-_-
  • ベストアンサー率27% (111/405)
回答No.2

人の物を黙って持って帰ったならドロボーさんですよ(笑 厳しく言われて当然です。 ここでそういった質問をしてる時点で反省してない証拠ですしね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

間違えて自分のものと思ってもっていったのならともかく、自分のものでないとわかっていながらもっていけば、遺失物横領、占有離脱物横領といわれてもしかたありません。 道端で拾って、急ぎの用事があってすぐに届けられなかったのならともかく、質問からすると忘れ物を届けるのにすぐに届けられない理由があったとは思えませんが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • スーパーでの買い物について

    毎週親とスーパーに買い物に行っている者です。 大体一週間分くらいのものを買います。 毎回レジ袋一枚5円を2~3枚もらっています。 そのときいつも思うのですが、買い物バッグのような物を買って持って行ったほうがいいのではないか?ということです。 買い物バッグのメリット  ・毎回レジ袋をもらわなくて良い  ・レジ打ちする時に買い物バッグをかごの中に広げて「この中にレジ打ちしたものを置いていって下さい」というのがもし出来れば、買った物を詰める場所で詰める手間が省ける  買い物バッグのデメリット  ・私の考え的には、一枚5円のレジ袋より得なのかが怪しいところ。一週間でレジ袋2枚なら月50円くらいのコストでトートバッグを検索すると大体は2千円近くします。袋の元を取るのに大体3年くらいはかかると見ています。それまでに破れた~、安いから仕方ない~となってしまえば意味がありません。 ・その上もらったレジ袋は三角に折ってためてあります。プラスチックのゴミ出しのときなどにその袋にゴミを詰めて指定の網に入れます。他に色々な用途があります。この大きさの袋を別で買おうとすると下手すると1枚5円の単価を上回ります。 皆さんどう思いますか?もしくはどうされていますか?

  • 窃盗罪になりますか?

    旦那が先日コンビニの駐車場で財布を拾いました。 とりあえず帰りに交番に届けようと思い買い物を済ませ車に乗って財布の中を見たら透明な袋みたいな怪しい薬らしき物が入っているのを見つけ旦那は恐くなり車の窓から財布を投げて帰宅したそうです。 帰宅してからその話しを私にしたので警察に電話をかけて事情を話しました。 その日の夜に取り調べや尿検査などを受け後日また連絡すると言われました。 私は身元引き受け人のサインをしました。 警察の方から今日のところは注意ですが窃盗になるからねと言われました。 明日また警察に呼ばれていますがこの場合窃盗の罪にあたるのでしょうか?? 旦那は窃盗罪で逮捕されたりするのかと不安で仕方ありません 分かる方いましたら教えてください。 お願いします。

  • スーパーのエコポイント

    私の居住している地域のスーパーでは、マイバックで買い物をするとエコポイント(1ポイント1円で5ポイント)がつきます。 今日、驚くべき光景を目の当たりにしました。 レジで並んでいると、60代半ばくらいの上品そうな女性がスーパーの買い物籠2つとマイバックを持参して精算をしていました。 買い物籠1つが終わったら、「レシート2枚に分けてください」と言って全てをマイバックに入れて貰っていました。 全ての精算が済むと、「レジ袋1枚頂戴、それじゃない、大きい方」と言ってまんまとエコポイントとレジ袋を手にしました。 レジの担当の若い女性は戸惑いを隠せない様子でした。 買い物をしたこの女性は、誹謗中傷するべき対象でしょうか? それとも、もっと狡猾な手段があるでしょうか?

  • 皆さん、お買い物の時にマイ・バッグを持参してますか?その1,

    私が主婦になった四半世紀前頃、義母はまだ買い物篭を提げて近くの市場へ買い物に行ってました。 私もそれに倣って買い物篭を持参してましたが、その後あちこちにスーパーが乱立。 そちらのほうが安いので市場へ行くことはなくなり、スーパーばかりへ行くようになりました。 行くようになってすぐ、レジで渡されるレジ袋に疑問を持ちました。 一部は生ゴミや各ゴミ箱の内袋に使ったり、個々に保存する物を入れたりして再利用しますが、 それとてそんなに必要ではなく、貰って来る袋が段々たまって行くばかり・・・。 帰宅したら即ゴミにしかならないようなレジ袋を、どうしてこんなにもどんどこどんどことくれるのか。 大量の買い物をした時ならまだしも、たった一つか二つしか買わなくてもスッと渡される。 そんな過剰サービスなんか要らんわい! そんなことしてくれるんなら、1円でも2円でもまけてくれたほうがいいわ。 そこで私は、「レジ袋は要りません」と断るようになりました。 そんなある日、Mストアで買い物をしていつものように「袋は要りません」と断ったら、 「お買い上げになったかどうか判りませんので」 と言いながら、店員がいつものように私の買った品物を袋に詰めたんです。 私はムッとしました。私を万引き犯みたいに言ったりして・・・。 不愉快だったから、私はその場で店員が詰めた品物をドサドサッと取り出し、 持参した袋に詰め替えてやりました。(可愛くないことしよる・・・) とはいえ、つまり万引きした品物かどうか区別する為に袋をくれるんだなと納得。 以下、その2に続きます。

  • 置き引きと置き忘れの違い…

    先日妻が子供を連れて病院に行った際、子供2人の携帯ゲーム2台とソフト十数本(新品換算で総額8~10万円分)、その他上着などが入ったバッグを紛失しました。 (病院に持って行くのが間違いとか、そんなに持ち歩くなんて…とかモラルの問題などはありますが、それは私も叱りました。とりあえずここでは流してください) 気づいたのが無くしてから30分ぐらい経過していたので状況は不明なのですが、病院に問い合わせしても 「そのような忘れ物は届いていません」 との事。 通った道も再度見直しましたがありませんでした。 状況から見て私は置き引きだと思い警察に被害届を出すように指示して妻に行かせたのですが、警察では 「もしかしたら拾った人が届けに来る途中かもしれないからとりあえず遺失物届けにした方が良い」 と言われ遺失物届けを出してきたそうです。 たかだか子供のゲームで捜査をするとは思いませんが、警察としては置き引きの「盗難届け」よりも落とし物扱いの「遺失物届け」の方が形だけでも捜査や検証しなくて済む分ラクだから「遺失物届け」にさせたような気がします。。 とりあえず、近辺の買い取り店にはゲーム機の色・特徴・シリアル番号、一緒に紛失したソフト一覧を送り、万一持ち込みがあったら、私の所か遺失物届けを出している警察に連絡して欲しいという旨を伝えたり、オークションをチェックしたりしているのですが、もし発見できたとして、警察に連絡しても「盗難届け」と「遺失物届け」ではかなり扱いが異なってしまう気もします… また、携行品にかけている保険があり、それも「紛失」は補償されず「置き引き被害」であれば補償されるという内容なので、その面でも「盗難届け」という形にしたいのです。 確かに「誰かが盗った」という確証は無いので「置き引き」か「置き忘れ(…したものをネコババ)」かはわかりませんが、現実的に警察にも紛失した現場の病院にも届いていないと言うことは、悪意を持った何者かの手に渡っていると考えられ、やはり「盗難」で被害届けを出し直そうかと考えているところです。 このような場合は「置き引きによる盗難届け」と「遺失物届け」どちらで出すのが正しいのでしょうか? そもそも「置き引き被害」と「紛失」はどのように区切れば良いのでしょうか? どなたかわかる方教えて下さい。

  • 忘れ物の仕組みを解説する書籍等ありませんか?

    忘れ物の科学的根拠を説明する必要があって、専門家の見解を知りたいのです。 一応、心理学・社会学のカテゴリに投稿させていただきますが、このカテゴリで正しいものか定かではありませんので、間違っていたらご指摘ください。 ここでいう忘れ物とは、宿題を忘れるようなことではなく、いわゆる遺失物のことです。 交通機関の遺失物係や交番に届けられる忘れ物は、財布や携帯、傘などが多いと思いますが、中には大金の入ったカバン等も少なくないと聞きます。 また、忘れ物とは逆に、 必要の無いものを持ってきてしまうようなこともあると思います。 たとえば、ゴミを出す日ではないことを分かっていながら、家を出るときに大きなゴミ袋を持って出てきてしまうとかです。 このように、持っていることを気づかないとは思えないほど大きな物を持って、それに気づかないということもあると思います。 (1) 普通、大金のような大事な物を、置き忘れることなどありえないと思うのですが、そういうありえないような忘れ物をした人は、その時どんな心理状態であったのか? (2) 持っていた物を置いてきてしまうこと(忘れ物)と、 それとは逆の、必要のないものを持ってきてしまうこと(逆忘れ物)は、人の心理の仕組みとして同じであるのか? 特にこの2点の科学的論拠を、知りたいのです。 この手のことの研究をしている、専門家、研究者等の、書籍やサイト等をご存じの方がおられましたら、是非お教えください。 よろしくお願いします。

  • レジ袋有料化について

    レジ袋有料化の動きが最近進んでいますが、皆さんはどう思われますか?。有料化を進めている目的は、ゴミの減量化だと思うのですが、でも実際買い物から帰ってきて、レジ袋を直ぐに捨てる人ってそうはいないと思うのです。殆どの人は何かに使うと思うのです、例えば、流し台に溜まったゴミ捨てに、お風呂場の髪の毛捨てに、ベランダや庭の粗ゴミ入れにと。レジ袋って活躍していると思うのですが。このレジ袋が無くなったら結局、新しいゴミ袋を購入すると思うのです。レジ袋有料化っというのはスーパー側の一方的な言い分のように思えてならないのです。確かに、国内も海外でもゴミ減量化!っとうたっているので、スーパーもそうしているのかも知れません、実際に減らすというのは、かなり困難だと思います。袋は生活するうえでかなり必要な物だと思うのです。皆さんはどう思われますか?

  • 捕まった窃盗犯に損失を弁償してもらえますか?

    3ヶ月前、銀行のATMの上に置き忘れた買い物袋を置き引きされました。 その内容は (1)購入したばかりの衣服 (2)履いてきた靴(新品を買ってそれを履いていたため) 経緯を説明すると、自分がお金を下ろす際に、買い物袋を ATM機の上に置き、そのままそれを忘れてその場所を離れ ました。後で気付いて15分後くらいに戻ったら、その買い物袋はなくなって いました。 一応警察に遺失物届出を出し、ATMに置き忘れた旨を伝えてありました。 そしてようやく先日、警察より犯人が捕まったとの連絡がありました。ATMのカメラに映った 荷物を取っていく犯人の姿と、その犯人の口座情報より突き止めたそうです。 盗まれたものの現状は以下の通りです。(品物は上記参照) (1)→値札が付いたまま新品で戻ってきた。(現在は、署にある) (2)→既に捨てられている。 しかし、私は盗難にあってから、(1)がどうしても欲しくて同じ商品を購入 しました。犯人が捕まって商品が戻ってくるなんて期待出来なかったですし、 捜査もどのくらいかかるか分からないと警察に言われていたので・・。 そこで私の希望としては、 (1)→同じ物品は不要なので、出来たらその分の額を犯人に弁償して欲しいです。 (2)→中古とはいえども、価値があったものなので、相応の額を犯人に弁償して欲しいです。 また、可能であれば、本件のことで警察署へ赴いた際に発生した交通費、 通信費(こちらは明確には難しいかもしれませんが、直近であれば履歴をが あります)も犯人に弁償して欲しいです。 警察に、今後の対応について説明するので署に来て欲しいといわれ、今週末に 署へ赴く予定です。その前に自分の希望に対してどういうことが出来るかを 知りたく、ここに投稿させて頂きました。 刑事法に明るい方、知識をください!宜しくお願い致します。

  • スーパーのレジ、スピードと丁寧さどっち?

    こんにちは。 私が一人暮らしをしているアパートのすぐ近くにスーパーがあるので、食料品の買い物はいつもそこでしています。 そこのスーパーは、その店のやり方なのか、よほど混んでいない限りは商品をかなり丁寧に袋に詰めてくれます。 が、ものすご~く丁寧にやってくれるのが逆に「そんなの適当でいいから早くしてよぉぉ~~!!」ってイライラすることもしばしば。 夕方混んでいる時間帯だしお腹も空いているしで、少しでも早く帰ってご飯を作りたいのに、寸分のズレもないように丁寧に袋詰めされるとちょっと困ってしまいます。 袋詰めせず、カゴに入れてくれるだけのときもやはりすごく丁寧です。 隙間の無いよう、きちんと立てて・・くらいならわかるのですが、ちょっとのズレもいちいち直しながらです。 袋詰めを断ったとしても、カゴにも丁寧に入れてくださるので結局スピードは大して変わらず。 また、「こちらの方が○○円」と一つ一つに言うレジの女性もいて、言葉がゆっくりなので手も言葉に合わせて動く→レジを通すのが遅いです。 悪いけど、その女性の方のレジには並びません^^; 個人的には、絶対に下敷きになっちゃ困るもの以外はそこまで丁寧にしてもらわなくてもいいんですが、やはり丁寧にされる方が良いというお客さんは多いのでしょうか? 私はスーパーレジでのバイト経験があるのですが、夕方なんてスピード第一で、もちろん乱雑には扱いませんがそこまできちっと整理整頓なんて考えませんでした。 商品が悪くなるような入れ方はもちろんしませんが、かといって丁寧すぎず、くらいにしていました。 だからなおさら、丁寧すぎるレジが気になるのかもしれませんが・・・。 そこでスーパーでお買い物をされる方に質問です。 下記のどのレジが良いですか? できたら理由や経験談等も添えて回答頂けると嬉しいです^^ (1)カゴにも袋にも、とにかく丁寧にきちんと入れてくれるが、スピードはかなりゆっくり。 (2)混んでいなくても袋詰めはしてくれない。でもレジを通すスピードはかなり速い。 (3)袋には詰めてくれるが、ちょっと雑。でもスピードはまぁ速い。 (4)その他。 私は(2)もしくは(3)です。 家がすぐ近くなのですぐ袋から出しますので、少々雑なくらいは気にしません。 袋に詰めてもらえないのも、レジを通すスピードさえ速ければOKって感じです。 皆さんはどうですか? 沢山の回答お待ちしています^^

  • レジ袋削減に取り組んでいらっしゃるスーパー関係者の方。

    最近、スーパー独自の「マイバッグ」等も出しているスーパーが増えてきました。 私も、毎回とは行かなくても(忘れることもあるので)なるべくレジ袋を貰わないで済むときは貰わないようにと心がけています。 そこで質問。他のスーパーの「マイバッグ」は、不愉快ですか? 具体的には、先日、イオンの「マイバスケット」を購入しました。車で買い物に行くことが多いので、とても楽で便利です。でも、他のスーパーで使う勇気がありません、使えたら良いのに、、、、。 近所・遠方を含め数店のスーパーを、その日の出先や買いたい物に合わせて使い分けています。でも、それぞれのお店の「マイバッグ」を買うのもなんだかな、、、と思っています。 正直な所、他店の「マイバッグ」や、特に、かなり目を引く「マイバスケット」どうお感じになりますか?

このQ&Aのポイント
  • ハガキを試印刷後トレイを取り出し本印刷をしようとしたらトレイが取り出せない
  • Windows11で使用しているDCP-J572Nのハガキトレイが取り出せません。試印刷後にトレイを取り出しようとした際に問題が発生しました。
  • DCP-J572Nのハガキトレイが取り出せない問題に関して、Windows11を使用しているパソコンで発生しています。トレイを取り出すことができず、本印刷ができません。
回答を見る